dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

問一

三角形ABCにおいて、AB=3、CA=4、角B=2X、角C=Xとする。
このとき、次の値を求めよ。

(1)cosX
(2)sinX
(3)BC


問二

0≦x<2πのとき、次の関数の最大値、最小値、またそのときのxの値を求めなさい。

(1)y=sin2乗x+2√3sinxcosx+3cos2乗x

(2)y=3sin2乗+4sinxcosx-cos2乗x


ちなみに、答えは
問一の(1)2/3 (2)√5/3 (3)7/3   
問二の(1)MAXは4(x=π/6と7π/6) MINは0(x=2π/3と5π/3)
(2)MAXは2√2+1(x=3π/8と11π/8)、MINは-2√2+1(x=7π/8と15π/8)

となっています。どうすれば、このような答えを導けるかできるだけ早く回答願います。

A 回答 (4件)

時間がないので問一だけ…結構いやらしい問題じゃないかと思います。



(1)
BC=aとおきます。
(また、今回はほとんど使いませんが、cosx=kとおくと、cos2x=2k^2-1です。)
さて、素直に余弦定理で解こうとすると、
9=16+a^2-8ak
16=9+a^2-6a(2k^2-1)
の連立方程式を解くことになりますが…これはちょっと面倒くさそうですね。
そこで、別のアプローチを考えます。

Aから辺BCに垂線AHを引きます。
すると、AH=3sin2x=4sinx、と比較的素直な値で出てくれます。
加法定理から、3sin2x=6sinxcosxですから、
6sinxcosx=4sinx
xは3角形の一角なので、x>0です。両辺をsinxで割れ、
cosx=2/3となります。

(2)
sinx=(1-cos)^1/2ですね。
素直に演算して、(√5)/3。

(3)
余弦定理から求めようとすると、これまた変なことになります。
最初の垂線を利用しましょう。
BC=3cos2x+4cosxです。
cosx=2/3ですから
これを利用。
BC=3(2k^2-1)+4k
=7/3、となります。

余弦定理だと変数が2つになり、計算がややこしいので、変数が一つだけになるように工夫しよう、という問題でした。
    • good
    • 0

#1です。

#1の内容は質問に相応しくないため、無視してください(数学的に美しくない回答です)。
#3の方のように正弦定理をご利用ください。
    • good
    • 0

BC=a、∠B=2θ、∠C=θ、∠A=π-3θ より正弦定理から sin(π-3θ)=sin3θを使うと


(a)/(sin3θ)=(4)/(sin2θ)=(3)/(sinθ)
後ろの2項から、cosθ=2/3. sinθ>0より sinθ=√(1-cos^2θ)。
前の2項から、a*sin2θ=4*sin3θ → 2a*cosθ=4(3-4sin^2θ)
    • good
    • 0

質問番号:7359071の方に既に回答済みですのでそちらをご覧下さい。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!