dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

京大の理系下位学部を受けて不合格になりました。在宅浪人は自信がないので予備校浪人を考えています。
そこで質問なのですが、予備校に通うのに、電車で(乗り換え1回有)片道1時間半近く掛る予備校を検討しています(河合の大阪校)。
こんなに時間が掛っては無謀でしょうか?

自分の親が大学生の時に(もう20年以上も前)、もう少し近い距離でしたが、同じぐらいの時間をかけて通学していた(昔は電車がもっと遅かったようです)経験を持っていて、ぎりぎり通える距離だと判断しました。また電車の中で寝たり暗記物をしたりできるからよいのでは?と言います。


どっちにしろ、地元にはまともな塾はなく(ローカルな地元限定な浪人予備校は1校だけ、私の出身校だというだけで授業料を無料にしてくれるほどの予備校です汗)、予備校浪人をするには三宮ぐらいには最低でも出る必要があるのでは、と考えていました。

大阪の予備校に行きたい理由は、
河合に興味があること、そして京大目標者は皆東に集まるのでは?ということからです。

A 回答 (5件)

勤め人ならそれは義務の意識から通うものです。

「おっくうになる」感覚が学生とは違います。また、都会、特に首都圏のひとの通勤通学に対する時間の感覚、とりわけ「耐性」は地方のそれとはまるで違います。

地方だと、同じ時間で移動できる距離も違えば風景もがらりと変わってしまう。都会ならたとえば大宮(埼玉)と横浜間の移動でも街並みにさしたる変化はありません。近畿圏なら首都圏に近いものがあるでしょうが、あなたはずっと西の外れにお住いのようですね。

毎日「なんだか遠いところに来てしまったなあ」と感じるのは、案外ストレスになるものです。身体的な疲れもたまってきます。小学生だって毎日遠足だと疲れます。首都圏のひとは、「皆それが当たり前だから」できる部分があるのです。会話はしなくともいつも同じ路線に乗るひとを見つけて、彼(彼女)も頑張っているから俺もやれるよな、なんて考えているわけです。それにいつまで経っても慣れないひともいます。地方にはその感覚はほとんどありません。通勤に車を使うひとも多いでしょうし。

往復三時間のモトをとれるほどの価値を予備校(駿台勢力の強いエリアで河合、京都校でなく大阪校というのがまた微妙に思えますが)に見い出せるか否かは結局、あなたの吸収力、消化能力によるところが大きいわけです。

あなたが今年惜しくも落ちたのであれば、その敗因をうめるだけの効果はあるでしょうが、てんでお話にならなかったとしたら、大きくジャンプアップは難しいかもしれず、その効果が発現しにくければ、通うのだってだんだん辛くなってくることも考えられます。

もちろん予備校には多くのノウハウが詰まっていますが、あくまで勉強は自分でやるもの、過度の期待はしないことです。車中の時間は有効に使ってもいわゆる「稼働率」は落ちると考えましょう。実際に乗る時間帯に車内に勉強道具も持ち込んで何回か通ってみたうえで、慎重に決めてください。
    • good
    • 1

自分もそんなもんでした。



宅浪は生活リズムを整えるのに無駄な神経を使いますし、
通学の1時間半は休養や睡眠、車内での学習に使えるので、
その時間が無駄ということはないと思います。

どちらにしても、レベルの高い、いい環境の
予備校に通うのが合格への早道だと思います。
    • good
    • 0

河合や駿台などの大手予備校が無難ですね。



やはり講師陣の手厚さや、大学別の試験傾向の分析や、対策面で、どうしても規模の大きい予備校が優位になってくるからですね。
都会を目指すことも同様です。競争相手が多いことや、得られる情報量で負けないことも、受験テクニックのひとつです。
模試は、河合か駿台-ベネッセを受けていけば、余程受験指導のノウハウがない予備校でない限りは分析してくれるでしょうから、あまり心配ありません。

通学時間の1時間半程度は、首都圏では普通のことですし(東京都区内の家賃は他の地方とは比べ物にならないほど高く、なかなか住めません)、2時間を超える人も珍しくありません。
その上、電車は混み具合は激しい、速度も遅い(関西の新快速や私鉄の特急のようなものは、ほぼ無い)のですが、それでも東京圏の人は通学・通勤しています。

電車の中では座れないなら、普通電車で行く、始発駅から座ることを狙う、立ったまま暗記の勉強をするなどの時間のやり繰りで、十分克服できると思いますよ。

また、各予備校で、入塾説明会や体験入学を実施していると思いますので、大手、小規模問わずどんどん参加してみましょう。予備校によって内情は異なるので、質問者様がここならやっていけそうだと感じる予備校にいくのが良いと思います。

大手でも、講師の人気重視で大学受験が終わるとあまり身にならない予備校もあれば、小規模でも、大学レベルの微積分を使って数学や物理を教える予備校もあり、意外と穴場が見つかるかもしれませんよ。
    • good
    • 0

1時間半なんて問題ないです。

私は高校に通うのに1時間半掛かっていました。
ちなみに、東京の進学校です。
何度も乗り換えてその時間が掛かるならまだしも、1回乗り換えである場合、1本の電車で45分は乗っている計算になります。1時間と30分とか80分と10分かもしれませんが、最低でも45分以上乗っている電車があると言うことはその電車の中で勉強が出来ます。単語を覚えたり年号を覚えたりするのには結構良いですよ。変に机に座ってやるより集中できたりします。(私はそうでした)
また、帰りなどは疲れているので仮眠の時間と割り切っていました。
電車で仮眠してスッキリしてうちで勉強という感じも出来ましたし。

ご両親の意見は合っていると思いますよ。
通学時間が掛かるのは不利な条件じゃ無くて良い条件だと考えるぐらいで良いと思います。
また、予備校ですが、大学受験は全国から集まります。特に京大のような有名大学は。
そうなってくると、学力が上がるだけでは無く各大学に対する傾向と対策が必要です。
そういう対策については大手にはかないません。
つまり、テキストで違いが出てきます。講師はそれぞれ合う合わないなどある可能性がありますが、テキストの善し悪し、模試のデータの分析、来年の傾向の予測など大手と言われるところの強みはそこにあります。
そういう意味では小さなところより大手が良いです。特に大きな弱点が無いなら大手が良いです。
ある科目が極端に苦手という人の場合は、大手じゃ無くて個別指導に近い感じの中堅で実績があるところが良いですけど。
ただし、大きく苦手な科目があっても、質問者様が書いているような地元の予備校だけは辞めた方が良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々にアドバイスをいただきまして、ありがとうございます。
体力だけは自信があるので、その点だけはなんとかなりそうな気がします。

お礼日時:2012/03/15 12:37

環境違いますが、東京へ1時間半程の距離に住んでいます。

時間的に、通える範囲のギリギリかと思います。勿論、これより先に住んでいらっしゃる方もいらっしゃいますが。

予備校という事で、始業時間が通勤時間と重なると電車の中で勉強は中々難しいでしょう。本を開くスペースさえあって「やる」気力があれば別ですが、一時間半もその状態でいるとしたら、中々頭に入って行き辛い状況である事は容易に想像出来ます。

慣れないと当然朝のラッシュで体力を消耗してしまい、予備校に授業に差し障りが出ないとも限りません。

寮が備わっているのなら、1年そちらに入って勉強漬けも選択肢の一つかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のアドバイスをいただきまして、感謝しております。ありがとうございます。
寮のことを調べてみましたが、寮代だけでも月に10万円以上も必要ですので、経済的に無理と判断しています。

お礼日時:2012/03/15 12:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています