アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私たち夫婦は、二人とも実家を出て家庭を持って暮らしており、実家はそれぞれの兄弟が継いだ形で両親と同居しています。

親が健在のうちからこんなことを考えるのはどうかとも思う反面、両方の親ともかなり高齢になってきて、健康上の問題も出てきて入院することも度々となっており、いずれは来る日の事を考えておかなければとも思い、質問いたします。

親が亡くなり葬儀となった場合、喪主は同居していた兄弟がするのが自然だと思うのですが、実家を出た子どもの立場としては、葬儀を営む側の人間として葬儀費用をある程度負担し喪主をサポートするのか、それとも葬儀に出席する側の人間として喪主にお香典を出すのか、どちらなのでしょうか。

それによって、お金のことも含めて、心づもりしておかなければならないことが全く違ってくると思うのです。

ネットで「親の葬儀」などのキーワードで検索すると、「お香典は10万円が相場」とか出てきますが、実の子供として、また、喪主の実の兄弟として、それでいいのだろうか、という疑問もあります。

よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

決まりって 決まりは無いと思います。


兄妹なのですから 各ご家庭で決める事が 最善かと思います。

私の祖母の場合は 喪主は長男(今迄同居していたし 土地相続あり)、他の兄妹は香典と言う形(他に花を出してました)

私の母の場合は 喪主は父でした。(喪主といっても形だけでしたけどね)
母を引き取って私達夫婦は一緒に住んで居たので(土地相続無し)、私の妹夫婦は香典と花でした。

個人的にですが 相続する財産は無い、葬儀費用は生命保険で補う、不足分を兄妹で折半すれば良いと思いますけどね。

家を出ている状態なら 悪役を引き受けて 親が生きているうちに生命保険に加入しているのか聞くとか、、、。
まさか同居している人達が聞けないじゃない?
聞いても良いけど、それが引き金で不仲になれば 貴方達夫婦に同居の話が舞い込む可能性もあるし。
言い方は悪いのですが 同居の話が舞い込む位なら 悪役になって 
生命保険はいくらあるのか(葬式代位はあるのか)、入院したら日額不足にはならない程度の物はあるのか 位は聞いて欲しいところではありますね。

実の親子だったら聞けるしね。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなり、申し訳ありません。

兄弟間で、そういうことについてある程度話をしておくことが必要なのですね。
親が健在なうちからそういう話題を出す、ということに難しさは感じますが、考えてみれば当然のこととも思いました。

お礼日時:2012/05/03 11:49

実家を出ている子供たち、つまり喪主でない子どもは


香典を出すだけではなく、花輪を祭壇に供えてその費用を
分担して負担します。

葬儀や法事に関わる雑用などは手伝えばいいですが
葬儀などの費用はすべて喪主が出します。そのかわり
いただいた香典はすべて喪主のものです。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり、申し訳ありません。

花輪については、もちろんそういうことになると思っています。

葬儀費用は喪主が出し、香典もすべて喪主へ、というのはごく当然のことと思いますが、結局、兄弟間で合意できるかどうか、ということなのでしょうね。
頭から「それが当たり前」と勝手に決めてかからない方がいいのかもしれませんね。

お礼日時:2012/05/03 11:53

遺族(兄弟)で話し合って決めるべきものですよ。


喪主は、長男がいるなら長男です。同居か別居かは関係ないです。
女姉妹なら長女です。

次男や次女は、同居かどうかではなく、喪主と相談して決めれば良いと思います。
一般的に多いのは、喪主が葬儀の全額を出して、兄弟は手伝いをします。
別回答にあるように、いただいた香典は喪主がもらいます。
今後の法要の負担もあるので、遺産も仏壇をお守りしていく人が多めにもらいます。
1周忌、3周忌、7周忌、13周忌、・・・ と十数回の法要をしなければならないので、2~3百万円はかかります。

兄弟は、花と果物と香典を出します。
香典の額は、10万円くらいが良いと思います。もし、喪主の方に葬儀を出す十分な予算が無い時は話し合って、もっと負担をしてあげてください。
兄弟の奥さんたちは、通夜や葬儀や法要の時に、食事の準備やお客様の接待を手伝うのが良いです。
    • good
    • 19
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり、まずは兄弟間の相談が必要、ということですね。

私の夫は長男ですが、同居していないので何かあった時に自分が喪主に、という意識はないと思います。
女側が考えておかなければならない気がしていましたが、やはり夫の両親のことについては夫側の兄弟間で話をしてもらうことが必要だと思いました。

お礼日時:2012/05/03 11:57

>私たち夫婦は、二人とも実家を出て家庭を持って暮らしており、実家はそれぞれの…



兄弟は、子供のうちは確かに「家族」ですが、お互いが結婚して独立したら「近い親戚」に成り下がります。

>実家を出た子どもの立場としては、葬儀を営む側の人間として葬儀費用をある程度負担し喪主をサポートするのか…

葬儀や法事は、一族郎党の共催行事ではありません。
あくまでも喪主・喪家の単独行事です。

集まった香典は喪主のものであり、葬儀社やお寺などの支払いを済ませて残ったお金は喪主のポケットに入ります。
逆に、香典だけで支払分に足りなければ、補填するのは喪主の責であり、親戚が赤字を肩代わりする必用はありません。

要するに、葬儀や法事を営むことは、いずれ故人と同じ墓に入る者の責務なのです。
故人と同じ墓に入ることはできない分家した者や他家へ嫁いだ者は、あくまでもお参り客に過ぎないのです。

>それとも葬儀に出席する側の人間として喪主にお香典を出すのか…

喪主・喪家にもっとも近い親戚として、香典とともに供花や供物などが必用です。

>「お香典は10万円が相場」とか出てきますが、実の子供として、また、喪主の実の兄弟として、それでいいのだろうか…

10万円では足りないとお考えなのですか。
まあ、あなたの懐にお金が有り余っているならいくらでも出せば良いですけど、親戚間での冠婚葬祭は、ギブアンドテークが建前です。
慶事にしろ弔事にしろ、一度金品をもらったら、近い将来に相手方で同じようなことがあったとき、同じようにお返しをするのです。
多ければ多いほどよいというわけでは決してなく、多すぎてももらったほうで迷惑することがあるのです。

冠婚葬祭をド派手にやる地域でなければ、香典 5万円に供物や供花なども含めて 10万円弱も用意しておけばじゅうぶんでしょう。
    • good
    • 98
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私個人的には、一番すんなり納得できるご回答をいただきました。

が、やはり兄弟間の合意というか、話し合いの上で行われるべきことなんだろうな、ということは、他の回答者様からのアドバイスから感じました。

なんとか機会をみつけて、一度兄弟間でそういう話をしてみようと思います。

お礼日時:2012/05/03 12:01

こんにちは。



一般的な慣習として現状はそのようになっています。この先は変わると思います。

> 実家を出た子どもの立場としては、葬儀を営む側の人間として葬儀費用をある程度負担し喪主をサポートするのか、それとも葬儀に出席する側の人間として喪主にお香典を出すのかどちらなのでしょうか。

独立して家を持っている子は,親の葬儀と言えども遺族ではなく,近い親戚に成り下がります。香典は当然出します。葬儀の費用は,施主(喪主)がすべてを負担します。

> ネットで「親の葬儀」などのキーワードで検索すると、「お香典は10万円が相場」とか出てきますが、実の子供として、また、喪主の実の兄弟として、それでいいのだろうか、という疑問もあります。

確かに相場は十万円が最低額でしょう。それで良いのかどうかは,私も首をかしげるところはありますが,世間一般はそのようになっています。

が,実際は,葬儀費用を兄弟で負担することもあるでしょう。その場合は,香典については,話し合いでしょう。
    • good
    • 29
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

親が健在のうちからこういう話を外にだすことにためらいがありましたが、やはりどうしても兄弟間で話をしておくことが必要だと感じました。

一度機会を見て話し合いをしようと思います。

お礼日時:2012/05/03 12:03

基本的には親の葬儀の際に御香典を出す必要はありません。

実家を出て
新居を設けても自分の親には違いないので、自分の親の葬儀に御香典を
包む必要は無いと言う事です。

勘違いしては困るのですが、あなたは家を出たからと言っても遺族だと
言う事を忘れない事です。親戚の方々は遺族ではなく親族ですから、御
香典は当然ですが包む事になります。遺族は包まない、親族は包むのだ
と考えれば、どうすれば良いのか理解が出来るはずです。

たぶん喪主は御兄さんが務められるはずですが、あなたも家を出たから
と言っても実の親ですから、ある程度の支援は必要になります。
御兄さんと相談して、自分側の負担額を決める事も必要と思います。
もし御兄さんが負担は必要無いと言われたら、それで事は終わりではあ
りません。負担金は出さなくても、今度は遺族としてするべき役割があ
ります。兄弟であれば喪主を助けるのが役割になります。
喪主が出来ない事をするのが、あなたの役目になります。

御香典は必要ありませんが、御香典に代わる物をする大切な役目がある
事を忘れないで下さい。御通夜や葬儀当日には、何があっても御通夜や
葬儀を優先させます。それが亡くなられた方に対する恩義です。
    • good
    • 43
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり、申し訳ありません。

私ももう少し若い頃は、親の葬儀に香典を出すことに違和感を感じていました。やはり「自分も遺族なのに」という思いがありましたので。
ですが、いろいろと「冠婚葬祭の常識」みたいなのを聞きかじるうちに、家を出ている場合は香典を出すらしい、と認識するようになりました。

もし自分たちが喪主にならなかったとしても、ただお金を出す、という形ではなく、心のこもった「支援」というのを自分もしたいとは思います。
ただ、それは大前提として、基本的な役割分担についてはやはり事前に兄弟間で話をしておくことは必要だなと痛感しました。

お礼日時:2012/05/03 12:09

質問者さんは女性ですよね。


結婚してご主人と暮らしているのですよね。
そうであれば、質問者さんのご両親の場合は、ご主人の名前でのお香典と生花をあげるのが一般的かと思います。
ご主人のご両親の場合も、やはり同じようにお香典と生花をあげれば良いと思います。
葬儀の費用は、親が自分達の葬儀費用を用意していない場合は、子供達が話し合い助け合わなければならないと思いますが。
喪主の実の兄弟として葬儀費用の負担を考えているのなら、今のうちにその事をご兄弟に伝えておくか、実際にそうなってしまったときにお渡しすれば良いかと思います。

当然のことですが、娘として嫁として色々なお手伝いは必要でしょう。
    • good
    • 45
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。

親自身が、自分の葬儀費用を用意しているかどうか、を知っておく必要がありますね。
他の回答者様からもアドバイスがありましたが、そこがなかなか難しいように感じます。
でもそれも含めて、兄弟間で話をしておくことは絶対に必要だなと感じました。

お礼日時:2012/05/03 12:12

こんにちは。

40代既婚女性です。

こういうことに、正解はないと思います。
それぞれの家庭、実家の家風
きょうだい間の経済格差、親の資産などによって
それぞれの家でそれなりの絵を描くしかないのでは?

あなた様が「香典10万でいい」と思っているのなら
Xデーの時に喪主のきょうだいが
「親の貯金だけでは足らないから負担して」と言われたら
「うちは10万しか出せない。」と言って、喧嘩をすればいいし
「ああそうか。」と思えば貯金を崩せばいい。

「心つもり」が必要なら
貯めておけばいいのです。

ここで「平均」を聞いても仕方がないと思いますよ。

また葬儀代だけではなく、
介護費用や、墓代なども問題も出てきます。
喪主になるきょうだいに今から「どうするの?」と聞いて
「喪主が全部するから気を使うな」
「継いだ物がするから」と言われて
安心してみても、
先で日本経済の変化、介護に多くかかったなど
変化があると、そういう約束なぞ反故になります。


私の経験では、子どもたちが均等負担するケースと、
喪主が全額負担する場合が同等ぐらいにありましたね。
最近は介護入院、葬儀、法事費用
同等負担が増えてきたと感じます。

ということは遺産相続も、均等と言う流れです。

また、お互いの実家や兄弟間の考えを
連れ合いにいつも話しておく事も必要。

連れ合いが「香典10万、うちは客」と思っているのに
蓋を開けたら同等負担だと不満を言うかもしれません。
「なんでうちが、そこまで負担するの?
こっちの実家の葬儀では、香典10万だけだったのに。不公平。
それなら親に私だって、もっとしたかった。」となりますから。


私の場合は、私の親も夫の親も
兄弟間で同等負担にする価値観なので
その点、安心です。
    • good
    • 46
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり、もうしわけありません。

>「心つもり」が必要なら貯めておけばいいのです。

それはそうですけど、貯金をすべて親の葬儀のためとするわけにもいきませんし、我が家はしがないサラリーマン家庭なので、いろんなことに対して十分に備えられるわけでもないので・・・

ただ、おっしゃるように、その時その時のケースバイケースということはあるでしょうね。
兄弟間の「考え方」だけでも確認しておいた方がいいということは痛感しました。

お礼日時:2012/05/03 12:16

親が亡くなった際の喪主につきましては、特段の事情がない限り兄弟姉妹の一番上(長男長女)がつくことが通例です。



費用負担についてはその兄弟姉妹間の話し合いによると思います。
結婚して家を出てしまったから喪主にはなれないとか、同居だから喪主、別居だから喪主にはなれないとか、お金を持っているから喪主、持っていないから喪主にはなれない・・・こういうことではないのです。

それぞれのご家庭で事情はあると思います。兄弟姉妹間で持ち寄る場合もあるでしょうし、亡くなられた親の資産で行うこともあります。10万円の相場・・・実親の場合にはそうとは限らないのが実情だとお考え下さい。

近くならないとこういうことは具体的に見えてこないものですが、ある程度の線を決めておくために他の兄弟姉妹の考え方を聞いておくと良いと思います。

話はそれからですね。以上です。
    • good
    • 66
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。

みなさまのご回答を読んで、まずは兄弟間での話し合いが必要ということを痛感しました。
唐突に話題にするわけにもいかないことではありますが、なんとか機会を作って一度話をしたいと思います。

お礼日時:2012/05/03 12:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています