dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

脂肪又は食用油の性質(固さ)はアシル基の不飽和度や長さで決まると勉強しました。

そこで、不飽和度が高いと常温で液体になり低いと固体になるそうですが、なぜそうなるのかが分かりません。また、アシル基の長さが長いのと短いのではどちらがどのような性質を形成するのですか?同じくなぜそうなるのかも教えてください。

お願いします。

A 回答 (1件)

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いはここで勉強しましょう。


(5-8枚目)

http://ocw.hokudai.ac.jp/Course/LiberalArts/Scie …

アシル基の長さについても、↑の理屈が分かれば、おのずと分かるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/21 06:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!