
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
<水は高いところから低いところに流れる。
>私も『哲学用語に疎い者』ですが、現象であるのは確かでしょう。
むろん、そうした性質を持っているからこそ発生する現象なわけですから性質と言っても良い。
さらに、「真理=確実な根拠に基づいて、普遍的に正しいと認められる事柄」と考えれば、人間の一般的な(=無重力じゃない)生活圏においては真理と言って良いと思います。
<水は蒸発して低いところから高いところに舞い上がるのです。>
これは、現象です。
<水は蒸発すれば低いところから高いところに舞い上がるのです。>
のように表現するなら、上記と同じで性質とも言えるし、真理とも言える。
早速のご回答ありがとうございました。
先ずは、現象として捉えるのです。
次に、その現象は水の性質に起因するのですね。
そして、一般的な生活圏では、<確実な根拠に基づいて、普遍的に正しいと認められる事柄」>であるので、真理であるのですね。
No.10
- 回答日時:
良く分かりませんが、「現象」でしょう。
<水は高いところから低いところに流れる。>
↑
水がそういう「性質」を持っているなら、宇宙空間でも
そうならないとおかしい。
結局、「重力」に従っているだけなので、「形を持たない特性」も
相まって、現象を生じさせるだけ。
真理は全く関係ないと思います。
最初の宇宙空間で成立しないことからも、普遍性は無く、
真理とは遠い。
<水は蒸発して低いところから高いところに舞い上がるのです。>
↑
これも唯の物理法則に従った「現象」に過ぎません。
気体になれば、気積が増し、浮力が重力に勝つ、だけの話。
早速のご回答ありがとうございました。
<「現象」>なのですね。(おそらく、その時・その場所での)
<水がそういう「性質」を持っているなら、宇宙空間でも
そうならないとおかしい。>
<最初の宇宙空間で成立しないことからも、普遍性は無く、
真理とは遠い。>
現象や性質をたんに羅列しただけでは真理に成りませんね。
No.8
- 回答日時:
現象です。
原理じゃ無いよ。

No.5
- 回答日時:
私も現象だと思います。
全ての物質は個体、液体、気体に変化します。
個体や液体が上から下に落ちるのは地球の重力に起因していますが、我々は普段重力を意識せずに上から下に落ちると認識します。
気体は、空気の重さとの比較や風や気体の温度にも関係してくるため、水が蒸発したからといって低いところから高いところに舞い上がるとは限りません。
なお、水には他の物質にはない特徴が多く、例えば、液体から個体になると膨張するのは水ぐらいだったと思います。また、氷と水と水蒸気が共存する温度は0.16℃とのことです。
最後に、最近気づいたのですが、水が冷たい、温かい、熱いに変化し、氷や水蒸気に変化するさまは、人の心の変化に良く似ていると思います。
水を静かに氷点下まで冷却すると過冷却水になりますが、過冷却水はちょっとした衝撃でたちまち氷になってしまいます。これなどは人の心の変化と良く似ていると感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 熱の流れ
- 熱伝導とは(Wikipediaからの引用) 熱伝導(ねつでんどう、英語: thermal condu
- トイレの水の流れが悪いのを改善したい
- 日本で韓国の海産物の輸入が増えてるそうですが……放射能は安全なんですか?
- fラン大学でも真面目な人っているのでしょうか? 高学歴=真面目、低学歴=不真面目だと思ってるのですが
- 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20
- ラニーニャ現象が発生しているときの夏の降水量が北日本太平洋側が平年並みの確率が低い
- 韓国の主張を真面目に聞いてると、韓国海苔の放射能汚染の心配はしなくていいんでしょうか?
- ガス吸収式冷温水器について質問です。 ① ガス吸収式の冷媒=水、吸収液=臭化リチウムという認識でよろ
- 高学歴の女性は飲酒率が高いという仮説は本当だと思いますか?
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉛筆がなくなりやすい理由を形...
-
【創造性】と【創造力】の違い...
-
普遍と特殊について
-
事物の性質について
-
ミランドラ曰く「他の生物すべ...
-
精神科医は自ら精神を病んだ方...
-
結局、独我論は、正しいのです...
-
大人しい人
-
優生思想がタブーなのか.
-
DELL ハードディスクが認識され...
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
陰で人を悪者にして自分の価値...
-
不認識?非認識?
-
概念の反対語はあるのですか? ...
-
人は死んだら寝てる時の感覚が...
-
形而上学とは
-
この世界はすべて自分の脳が作...
-
生まれ変わりについて違うなと...
-
「自分を相対化する」とはどう...
-
この世界はすべてループしてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大人しい人
-
【創造性】と【創造力】の違い...
-
丸山真男のであることをすること。
-
マンガのセリフについて
-
結局、独我論は、正しいのです...
-
ハマーン・カーンが嫌う「俗物」
-
事物の性質について
-
「個性」の対義語は?
-
普遍と特殊について
-
優生思想がタブーなのか.
-
理系・文系、唯物論・唯心論等...
-
<水は高いところから低いとこ...
-
心とは霊の事だと書いた人がい...
-
精神科医は自ら精神を病んだ方...
-
20KとPGAの違い(クラウン)に...
-
素性(そせい)が変換できない
-
人間の主体は精神であり、精神...
-
アリストテレスの質料と形相に...
-
精神は性質で出来ているのでは?
-
物質が性質を持ってることが分...
おすすめ情報