dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エネルギーは質量エネルギーの引力にしても 運動エネルギーの運動しようとする例えば走性にしても

光エネルギーの波と粒子の性質にしても 化学エネルギーの反応にしても ポテンシャルエネルギーのもつ可能性にしても

エネルギーは基本性質を持っています 今まで属性と言われて来たものです。

それがエネルギーの状態のよって様々な性質を持つのです。

物理学では当たり前のように論じられていますが 不思議だと思いませんか?

属性とされていますが 属性って何でしょう?

エネルギーの在るところ必ず様々な性質があります 性質を持たないエネルギーはないし

エネルギーを持たない性質もありません。この性質が精神を成しているのではないでしょうか?

性質は無色 目に見えません。目に見えないものは色々あります。

性質は沢山集まると大きな力を持ちます。核兵器の爆発も、地震の揺れもエネルギーの性質です

勿論PCも様々な性質を組み合わせてできています。鉛筆でもコップでも雲でも何でもそうです。

エネルギーで出来ていますが性質が織りなす技です。

性質はただの属性なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 何か本の事を高いと言っていましたが 私は随分前(2005年)に町の印刷屋さんで

    180冊(15万円)の本を刷って貰いました。確か「ゆにこの存在性理論」という本でした。

    今の内容と大きくは違いませんが 存在主義はまだありませんでした

    後になって修正した部分もあるので 本は古い内容の部分があると思います

    価格は定価1000円です それを800円や600円で売ることもしばしばでした

    原価が一冊800円以上なので定価1000円にしました。

    あまり売れませんでした。まだ在庫あり でも売っていません。

      補足日時:2020/11/29 22:39

A 回答 (47件中1~10件)

自分自身で認識できる存在と


他人が認識できる存在と

認識のズレや、定義のズレなんかも
ありますね

個性が、個々の存在を彩るべきであって
他者の個性を感じるのも
個々の存在の成せるはなしですもんね


定義のズレや
感じかたのズレなど

これも、個性の影響でしょうか?
個性のなかに
知性や知識!経験や感情が含まれてるてな前提は要りそうですけどね
(  ̄▽ ̄)にっこり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

個性と言うものは必ずしも人間ばかりではなく 寧ろ物質や生命が

圧倒的に多い訳ですが。

認識論、比較論である前に 存在論な訳です。

そう言う個性でなければ存在出来ない とか こういう個性でそんざいすると言った

因果律も可能性も真理もクリアして存在出来てる訳で

傍から見たらズレがあるかもしれませんが 当の存在は変化しつつも

唯一無二な訳です

眠たくて 取り合えず。

お礼日時:2020/12/06 09:11

そだそだ



個人が認識できる範囲が存在なのか
社会が認識できる範囲が存在なのか
科学が認識できる範囲が存在なのか
人の頭のなかで想像できる範囲が存在なのか

根本的な存在って

何なんですかね( ̄~ ̄;)

物質やエネルギー
てのも属性てな言葉におきかえてるけど

属性って存在なんでしょうか?

悩みだしたよ~

(  ̄▽ ̄)にっこり
楽しく悩む!これワシの流儀ですよ

ハルさんてきな見解を教えてくださいな
ヾ(・ε・。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

存在というのは定義しないと確かなものではありません

宇宙全体が一つの存在かもしれません

が 我々はうさぎが存在するという。酸素が存在するという

人間が存在するという。それら個々の存在者(存在)こそが存在です

哲学の世界では人間の存在を中心に考えますが

森の魂も人間の精神も同じ性質的存在です。

人間の体は命はありますが 循環している物質です

物質が持ってる性質も存在なのです それが魂や心と呼ばれるものです。

私の存在の定義は 存在とは 個性ある性質を持ったエネルギー(質量を含む)

というものです。この個性を持って人間は存在を見分けるのです。

個性がなかったらみんな同じ顔をしてるので 存在の定義ができません。

犬も猿もマシンガンも人間も同じものという事になります。

お礼日時:2020/12/03 22:04

属性とは


( ̄~ ̄;)
不思議ですね


太古の自然哲学に立ち返りたい
気になりますね

火とか

水とか

( ^∀^)(笑)


理論上言われる
ダークマターや反物質なんてなものの
解明がなされないと

まだまだ、道のりが遠い話だとは
思いますよ

セルンの危ない実験なんかも
まだまだ
解明がされてない話ですもんね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

分からない事や 概念ばかり先走りしてSF化してるものより前に

まず 精神とは何か?という根本的な問題に目を向けてほしいのです

己自身とは何なのか?体か?心か? どちらが自分なのか?

自分とは欲望なのか理性なのか? 悪なのか良心なのか?

反物質とかホワイトホールとかブラックエネルギーとか本当にあるのでしょうか?

お化けや幽霊は居ないのではないのか?ネッシーやツチノコもいないのではないか?

属性とは一体何なんだ??と思います。

お礼日時:2020/12/01 22:16

不思議だと思いませんか?>>>不思議です。



属性って何でしょう?>>>一般にあるものに共通して備わっているとされる性質や特徴のことです。

この性質が精神を成しているのではないでしょうか?>>>性質は人間を含む生命一般の原理とみなされる霊魂にも当てはまります。

性質はただの属性なのでしょうか?>>>現在ではまだよくわかっていません。
日本では夢物語で片付けているような事ですが、
アメリカのNASAでは現在ワープ宇宙船(添付画像はNASAが発表した設計画像)の開発を本気で考えているようで、こういう荒唐無稽ともいえる研究からこそ副産物として性質の真理が発見される可能性があると思います。
「エネルギーが性質を持つのは 不思議だと思」の回答画像45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

精神とか性質とか魂とか霊魂とか ただ属性って呼ばれているだけで

本当は一つの真理の働く元、要素(上手く言えませんが)だと思うのです

エネルギーばかり実体とみて物質ばかりに拘ってると 真理の働きは

分からないと思います。心身二元論、理気二元論、質料と形相を考えると

性質の世界が広がっていると思えてなりません。

お礼日時:2020/12/01 21:49

うーん。

。でも、詳しい人が書いた本とか読めないでしょ?haruさん。詳しい人と話しても同じことだと思うよ。たとえ話とかもharuさんにはあんまり伝わらないですし。
自分の理解の範疇に、他者の理解した物事を収めようとしないことです。
何でも持論・存在性理論的解釈を与えるのでなく、アリストテレスの存在論ならそれを、デカルトの二元論ならそれを、朱子学の世界観ならならそれを、個別に理解して、それぞれ共通点と異なる点を把握しないといけないと思う。
haruさんは、横浜も大阪も福岡も、みんな街なら一緒でしょ?みたいなところあるからなぁ。実際には街の興りとか歴史とか機能とか全然違う。思想と言われるものの表面しか見てないんですよ。確かにこの三つの街は現代都市として同じところはあるけれど、むしろ大事なのは違いですよ。

哲学も、文脈ってのがある。僕も、haruさんの使う概念はアリストテレスが提起したものと同じとは言ったが、むしろ大事なのは、haruさんの考えとアリストテレスの考えの違いの方です。そして、また、デカルトの心身二元論や朱子学の理気二元論との違いです。
アリストテレスの思想にはharuさんの存在性理論が及んでない本懐的領域が存在します。haruさんとの共通点はほんの入り口であり、アリストテレスの考えの本体はその入口よりずっと奥まったところにあるのです。でも、haruさんの考えはその入口付近で止まってる。

だから、違いが重要なんです。違いを認識することで、自分の可能とする考えを広く深くできるのです。当然、自分のオリジナリティは相対的に減少するが、それ以前は持論を過大評価していたに過ぎないのです。それで良いのです。自信を無くせば無くすほど、haruさんの哲学が上達している証拠です。
コーヒーのCMではありませんが、haruさんも、違いの分かる人間になってください。

ここら辺から読んでみては?(適当そうなの拾ってきた。同じHPにデカルトものってる。)
http://www8.plala.or.jp/StudiaPatristica/philoso …

抜粋:もともとアリストテレスは、『形而上学』という講義ノートを、『第一哲学』(prote philosophia)と呼んだ。その狙いは、およそ事物が存在する限りでの、その「存在するということ」の意味を探求することであった。すなわち「第一哲学」とは、実質的に、存在一般(の意味)について論じる「存在論」(ontology)と同義であった。

抜粋2:地上にある一つひとつのものは、個物と呼ばれる。個物は、無定形の質料(ヒュレー)と、形相(エイドス)との合成体である。この形相は、個物の内に内在し、無定形な質料に形を与え(限定し)、個物を個物たらしめる或る普遍的な特徴すなわち本質である。(←ここら辺ならよく分かるのでは?haruさんのやってる性質とエネルギーの考えと似てると思います。)

ここから、可能態(デュナミスdynamis)や現実態(エネルゲイアenergeia)、更には純粋形相や完全現実態(エンテレケイアentelecheia)の話が出てくる。
そこではharuさんが真理や真実、永遠とだけ言ってそれ以上説明したことのない言葉が、アリストテレスなりに説明されている。
アリストテレスが死んでから2000年後に、haruさんが「人類は宇宙船に乗って永遠を目指す」とか言っている間に、アリストテレスは哲学的にもっとずっと先の方を見据えていたと言う事がちゃんと本とか読んで分かれば、haruさんは少し成長できたんだ。

近道は無いぞ。haruさん。焦ることなく地道に歩くしかない。一足飛びに行こうとしたり、自分はもう解ったのだと高を括らないことだ。haruさんが分かっているようなそんなことはみんなもう既に解っている。
それでみんな、解っていないと言う地点に向かって”進んで”いるんだ。
学究の徒にとっては、解ったところがスタート地点で、解らない所がゴールなんだよ。いつまでも解ったところに居座っていてはいけない。それは怠慢であり、停滞だぞ。

自分は解った。知り得た。だから歩き出そう。無知へ向かって歩こう。これが学究の徒の第一歩であり、勇気であり、忍耐であり、楽しみであり、意味であり、意義であり、価値なのだ。

万歳哲学!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

万歳哲学!? 哲学万歳!なのでは?

確かに私は最近の注目されてる科学仮説や古のアリストテレスやデカルトを

原文で読んだわけじゃない。

私の求めているものは原理です。DNAとかAIの原理を求めているのです

素粒子帝国主義というのがありますが素粒子が分かれば又もっと素粒子の振る舞いの理由が探求されるでしょう

存在主義はポカーンと思いついた私の持論ですが 存在性理論は

進化論やビッグバンや様々な法則が織り込まれた存在の原理でした。

人間よ存在性たれ! 人間よ何処までも存在せよと応援する理論です。

しかし私も頭わりーので その存在性理論を忘れかけています

一緒に語る相手も居ないからです。ソクラテスの無知の知を思い起こすような

間違いもありました。

「エネルギーが性質を持つ」では分からない「エネルギーの状態が性質を持つ」でないと。

時間がないので言いたいことを言うと いろんな実験や法則に関する説

学問の世界などは参考にするものであってひけらかすもんじゃない

自分の頭で考えなければ謎は解けない。結局最後は自分が納得しなければ

納得することは出来ないのだから。 ではまた サンキュ~~^^

お礼日時:2020/11/30 16:49

#35


還暦が近づいてあなたが青春時代だと自らが思うのはご自由ですが、雇用を巡っては最早、絶望的です。
    • good
    • 0

先ほど、公共放送局が放映していた、8050問題の深刻さの映像はご覧になりましたか。



親が死去すると、年金が自動的に止まり、50歳前後のシニア層が餓死に追い込まれるという衝撃な映像でしたが。
    • good
    • 0

#40



私は規則違反はしていないと思っています。あなたの嗜好は偏りが多すぎて、総合判断能力に難色を示していると私は発言したかったのです。
    • good
    • 0

あなたの人生はあなたのものだ。

だが、あなたは、知的好奇心というものが殆ど、皆無に近く、自分の殻の中だけの世界に執着しているだけで滑稽だと、他者から思われているとは考えたことが無いのですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと落ち着いたらいいのでは?マジカルさん

何が不満なのかが分かれば話しますから

あなたはルール違反をしています。それは許されない行為です。

お礼日時:2020/11/29 22:11

行列・三角関数・微分方程式・積分方程式という初歩数学が不明だと、ニュートン力学の時点で躓きます。



あなたは、物理学と数学が相関関係にあることすら、無知なのですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が現役の時に受けた大学の入試テストは

微・積・行列・順列などが一体となった見たことも聞いたこともない

テストでした。私はそのテストは0点でしたので落ちました

数学は一通りやりましたが それほど得意ではありませんでした

受けたのは理学部でしたが。

お礼日時:2020/11/30 16:13
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!