
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
TL072のデータシートに
Supply voltage (see Note 1):
VCC+ . . . . . . . . . . . . . . . . 18 V
VCC- . . . . . . . . . . . . . . . -18 V
と有りますから±2電源では±18v、片電源でも使用可能ですがその場合は36vが使用可能最大電圧と成ります。±12~15vが良い所と思います。
No.1
- 回答日時:
>いつもは9Vか18Vで動かすのですが、30Vくらいでも平気なのでしょうか。
いずれのICも絶対最大定格が定格±18Vです。VCC+/VCC-の間に±30Vをかけると確実に壊れるでしょう。
>また、それらはどうやって調べればよいのでしょうか。
データシートを見るしかありません。
たとえばTIのTL072であれば、下記pdfの6ページ目「absolute maximum ratings (絶対最大定格)」に記載があります。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tl072.pdf
このLSIは通常使用でのVCC+/VCC-の電圧、及びIN+/IN-の電圧は±15Vでの使用が想定(推奨)されています。
なのでVCC+/VCC-の絶対最大定格はそれの20%増しの18Vに設定されています。
同様に、JRC4589(NJM4589)も絶対最大定格はTL072同様±18Vですね。
参照 http://nice.kaze.com/NJM4558.pdf 2ページ目
供給電源の誤差を考えると、TL072もNJM589もVCC+/VCC-の電圧は±15V程度に抑えておいた方が良いでしょう。18Vをかけると絶対最大定格ぎりぎりでの動作になりますから、供給電圧の変動の度合いによってはICが破壊される可能性があります。
以上、ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
ファンタム電源はなぜ48Vも...
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
プラグインパワーの電源供給の...
-
ギターアンプの電源が入らない...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
300Bヒーター直流点火の電圧が...
-
金田式真空管アンプのアイドリ...
-
●電源AC110-120Vのオーディオ...
-
シーリングファンの回転をもっ...
-
古い真空管プリアンプのダイオ...
-
パワーアンプの電解コンデンサ...
-
真空管ヒーター電圧の誤差規格
-
ポテンショメータの直線性について
-
低い電圧で動作する現行真空管...
-
dBsとは、何ですか?
-
ツェナーダイオードの代替品の...
-
真空管交換後のバイアス調整時...
-
マイクから音を拾うと音の背景...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
トランジスターの良否の見分け、
-
電気交流の実効値と値が違う平...
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
整流管 互換球教えて下さい
-
12AX7ヒーター電源
-
ツェナーダイオードについて
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
電圧の変化を自動的に感知して...
-
トランジスタのVbeが0.6vであ...
-
電源トランスの唸り低減方法
-
USB電源から3.6Vを簡単に作る方...
-
MQ68cのバイアス調整について
-
真空管ヒーター電圧の誤差規格
-
ファンタム電源はなぜ48Vも...
おすすめ情報