dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔からそうなのですが、
泥酔するくらいお酒を飲むと、
翌日体中の皮膚が痛くなります。

変な体勢で眠ったからとか、
酔っ払ってどこかにぶつけたから、
とかではありません。

痛みの質としては、
筋肉痛に近いと思います。
機敏に動いたり、
強く圧迫したりすると痛い。
でも、筋肉ではなく、
皮膚が痛むような感じです。

原因をご存知の方おられますか?
痛みは、もう一晩眠ると全くなくなります。

A 回答 (1件)

アルコールの代謝産物である毒性の強いアセトアルデヒドが身体に強いストレスになったものと思われます。

ストレスが生じると活性酸素も増えますし、ビタミンやミネラルが大量に消費されます。さらには血管が収縮して血流が悪くなります。これらが痛みの原因となってもおかしくはないでしょう。ただ、体質、体調の違いによって痛みの質や発生場所は違うと思います。
毒物であるアセトアルデヒドがさらに水など分解され体から抜ければ症状はおさまることになります。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど~そうだったんですね。
ほろ酔い程度の酔い加減の時は、
この症状は全く出ないので、
大量のアルコールが原因だろうとは思っていたのですが・・・。
長年の謎が解けてすっきりいたしました。
ありがとうございました^^

お礼日時:2012/03/25 01:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!