
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
融点はその理解でいいんだけど、沸点は違うよ。
100度Cにならないと気化しないのであれば、
洗濯物は乾かないぞぉ~
液体状態を保つ最低温度が100度Cであるに過ぎない。
「沸点」というコトバの定義を再確認してみてください。
No.3
- 回答日時:
>水の沸点が常圧で100°Cならば、理論的には一滴も蒸発しないはずです
そんなことはありません。
フライパンの上でなくとも、コップに入れた水も少しずつ蒸発しますね。
蒸発とは、1つの水分子において運動エネルギーが分子間力にうちかって、結合を振り切って
液体から気体になることです。
分子の持つ運動エネルギーと絶対温度の関係はマックスウェル・ボルツマン分布として知られています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF% …
たとえば、日本では年収1億円以上の人が1万人以上いますが、平均所得の低いロシアでも1000人以上います。
ですから、温度が低くなれば分子間力を振り切るエネルギーをもつ分子の割合が減りますが、0にはなりません。
全く蒸発しないのは絶対零度 0K以外にありません。
No.2
- 回答日時:
沸騰と蒸発の意味が曖昧です。
空気が乾燥していると、気体の水蒸気と液体の水とのバランスが等しくなるまで、水面から水分が蒸発します。温度が高いほど空気に溶ける水蒸気の分量が多くなります。塩などが水よりも湯の方によく溶けるのと似ています。気温が下がると水蒸気の溶ける限界は低くなるため、濡れたものが乾きにくくなりますが、それでも水分は蒸発します。
沸騰というのは、蒸発が液体の内部からも起こる現象です。鍋の底から気泡が上がるのを想像すれは分かると思います。上で説明した蒸発は、水面でしか起こらないのと違っています。沸騰は周囲の気温とは無関係に、水分がなくなるまで続きますが、密室で、室温が100度以下だと、空気に溶ける量の限界があるため、気体の水蒸気は天井や壁、床で水滴に戻ります。
室温が100度より高いと水蒸気が気体のままで、体積が膨大になり、圧力が上がって、最悪は福島原発のように水蒸気爆発の事故を起こしてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 化学 サハラ砂漠のある地点で気温40℃、相対湿度20%であった。40℃での飽和水蒸気量を51.2[g/m3 1 2023/05/21 16:39
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 化学 化学・沸騰について 蒸気圧が大気圧と等しい時 2つの力は釣り合い水面の蒸発が抑え込まれ沸騰が起こると 3 2023/05/26 13:34
- 化学 蒸留に関してある映像を見ましたが 20%のエタノル、水溶液を加熱して蒸留させば53%のエタノル水溶液 1 2022/07/07 21:15
- 化学 容器なかの気体の分圧を求めたいです、 3.5m3の容器に800℃の温度で 毎時3.5m3(供給は室温 1 2022/05/08 08:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報