dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めての自作です。なるべく少ない予算でコストパフォーマンスの高い構成を考えました。
使用用途はHD動画の編集やエンコード、ネットサーフィンなどです。

cpu Corei5 i5-2500K
マザーボード:検討中です
SSD Crucial 2.5インチ 内蔵型 64GB
HDD 500GBのものを流用
電源:EA-650-GREEN
PCケース:ZALMAN ATX ミドルタワーケース Z9 PLUS
メモリ:Elixir 4G×2
ドライブ:TOSHIBA DVDスーパーマルチドライブ
ビデオカード:(後にある程度の性能のものを購入予定)
OS:windows7 Pro 64bit
モニタ:BenQ 24型LCDワイドモニター GL2450HM

Q1:マザーボードは値段がピンキリなのですが、主な違いは何があるのでしょうか?
今回は価格comの評価などを見てASUSの「P8H67-V [REV 3.0]」にしようかと考えていますが、この構成では問題ないでしょうか?

Q2:自作の作業で注意する工程や作業はどういったものでしょうか?

Q3:ちなみに自作に使うドライバーはどちらにしたほうがいいですかね?
1, http://goo.gl/uUwAi
2, http://goo.gl/pNr8O

※すべて回答してくださらなくても構いません。

CPUは2500kと2500の二つで迷いましたが、値段がそんなに変わらないので2500kにしました。
今のところOCするつもりはないです。(できればやりたいな程度です。)

ほかにも何かお気づきの点があればご指摘よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

大きな破綻は見受けられません。


ただ、HD動画扱うならHDD500GBだと少ない気がします。
SSDが64GBですし、Cドライブはかなり余裕がないですね。
できればSSDは128GBがいいと思う。速度も、寿命も変わります。
(SSDの場合、書き込みを分散っせ手寿命延ばす手法が使われるため、ブロックが多い製品ほど寿命が延びる)
とくに、120GB付近が現在のボリュームゾーンですからね・・・。
HDDは、現在まだ高いですからすぐに、出なくてもいいと思います。
が、ある程度値段が落ち着いたら動画用のドライブを増設してもいいかな?

CPU:
贅沢を言えばi7ですが、コストに開きがありますからね・・・。
i5のコスパがすごくいいので、お値段抑えめ必須ならいい選択だと思います。

マザー:
P8H67-V [REV 3.0]はスタンダード構成の製品です。
ただ、倍率変更できませんから、これ買うならi5はi5-2500でいいです。
Kつき買うなら、Z68系統かグラボ搭載前提でP67系統を。
現在Z68主流になっていて、
http://kakaku.com/item/K0000307312/
この辺りが一般的。

電源:
問題ないですが、もうちょっと頑張ってもいいかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000296924/
とかおすすめ。

ケース:
Z9 plus、最近の定番になってきましたね。

メモリ・ドライブ・OS:
とくになし

モニタ:
できれば、現物見て選びたいですね・・・
個人の好みもありますから、あまり他人がとやかく言うことでもないかな。

>Q1:マザーボードは値段がピンキリなのですが、主な違いは何があるのでしょうか?
チップセットが違ったり、拡張機能が違います。
たとえばH67チップセットはCPUの倍率変更(オーバークロック手法の一つ)ができません。
P67はオーバークロックできますが、CPU内蔵グラフィックが使えません。
Z68は、全部要り
他にも、マザー独自の機能があったり(裏面に銅板貼り付けを行うことで冷却性能高めるとか)、S-ATAやUSBが多かったり・・
と、こまごまとした機能が違ったりします。
また、コンデンサなどに日本製個体コンデンサを使うことで耐久性を上げている製品もあります。

>Q2:自作の作業で注意する工程や作業はどういったものでしょうか?
ケガに注意すること。
今回のケースは比較的安全ですが、格安ケースだと折り返し処理していなかったりで手を切りやすかったりします。
あと、作業前に水道管などに触れて静電気は逃しましょう。

>Q3:ちなみに自作に使うドライバーはどちらにしたほうがいいですかね?
1です。
基本的に#1/#2のプラスドライバーがあれば問題ありません。
場合によっては#2一本で事足ります。
しかし、ケースで作業をする都合上、2のようなグリップが大きく、短いものは作業性が悪い。
また、先端磁石機能があるとすごくいいですよ。
長さも、できれば15~20のもの一本、ふつうの10cmが一本あればいろいろ捗ります。
20cm:http://www.amazon.co.jp/dp/B00076YLK2
ホームセンターとか、PCショップでも扱ってますね。

この回答への補足

とても参考になる回答です。ありがとうございます。
Z68系統のマザボを買おうかと思いますが、neko-tenさんおすすめのhttp://kakaku.com/item/K0000307312/はバランスのとれた良いものだと思いますが、http://kakaku.com/item/K0000279256/も内容的にはそんなに変わらないのではないですか?どうやら前者のほうは「SLI」という機能がついているようですが、これは「CrossFire」という機能で代用はできませんか?(グラボをradeon系統のものにすればOK!?)

補足日時:2012/03/28 19:43
    • good
    • 0

>SSDって是非必要なものとは思いませんけどね。

HDDで済ませれば安く上がると思いますが。

これ、手持ちのHDDで済ませればです。
64GBのSSDは容量少ないというのは私も同感。Cドライブってすぐに50GBくらいの使用量になります。そうなるといつも空き容量を気にしながら使うことになってしまいますよ。

この回答への補足

回答ありがとうございます。64GBはどうやら少ないようですね。
長く使う予定なのでこの際128GBのものを購入します。

補足日時:2012/03/28 21:44
    • good
    • 0

1.主なものはチップセットですが、拡張スロットの数(CrossFireやSLI対応とか)や各種デバイスを載せて多機能にしていたりします。


他に高品質のパーツを使っていたり電源に余裕を持たせた設計になっているということもあります。

まあ、どのマザーでも基本的なことはできますし、普通の使い方なら信頼性でもそう気にすることはないでしょう。(特に安くあげているようなマザーでない限り)
あとは多機能や信頼性の部分をどう判断するかですが、これは人それぞれなので自分で判断するしかないでしょう。

2.ちゃんとマニュアルをみて組み上げること。CPUと冷却ファン取り付けは特に細心の注意をはらって行ってください。またコード類はちゃんとまとめ、ファンにあたることがなく、かつ空気の流れを確保するようにしてください。
あと少し使い始めてからのことになりますが、部品の取り付け取り外しの際は電源コードを必ず抜き、いったん電源スイッチを押してたまっている電気を流してしまってから行うように。

3.上(1)のドライバーだけでほとんど足りますね。ただ下(2)のようなドライバセットもあったほうがいいと思います。

他に、
SSDって是非必要なものとは思いませんけどね。HDDで済ませれば安く上がると思いますが。
それと今後はBDドライブも必要になってくるのではないかと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。「マニュアル」というのはCPUとかマザボとかについてくるのですか?

補足日時:2012/03/28 19:46
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!