dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築して10年目の家に住んでいます。
私の親が建てたのですが、世帯主は私の父親と私の二人の名義になっています。
固定資産税は、私宛で年間約13万、親宛で約3万の請求が来ていますが、この割り振りは
どうやってきめているのでしょうか?

A 回答 (4件)

>私と親の支払いの比率については、だれが決めたのでしょうか?


一般論ですが、家の売買は税務署に情報が流れます。
大きなお金が動きますので、贈与税等で労すくなくて、
がっぽり稼ぐことができるかっこうのネタなのです。
ですから、資産の割り振りは慎重な検討が必要です。
土地はお父さんの名義だったのではないですか?
それをうまく割り振って、贈与にならないように、
土地の一部の名義をあなたに振ったのではないかと想定されます。
親子間の名義変更は普通は簡単にはできませんので、いい機会だったのでは。
もう時効ですから、お父さんに聞いても真実は公にしてくれるのでは。
リーズナブルな取引だったと思いますが。
(指摘され、あなたに内緒で、高額の税金を払ったのかもしれません)
なぜ、お金をはらったはずのあなたが、何も知らないのかが
一番不思議ではありますが。
世帯主の件も含めて、いったい何がでてきてもおかしくないような。
一度、役場にいって戸籍とか住民票とか、保険とか、
いろんな書類をもらってきたほうがよいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
一度、親にも聞いてみて、わからなければ役場に行って聞いてきます。

お礼日時:2012/04/04 01:06

固定資産税は 不動産の所有者に課税されます



質問者は その実情を全く掌握しておりません
固定資産を按分で課税することなど行われておりません

>固定資産税は、私宛で年間約13万、親宛で約3万の請求が来ています

ならば 建物が質問者 土地が父上なのでしょう(もしくはその逆)

固定資産税の納付書に課税対象不動産の詳細が明記されています
それを確認することです

それも行わないであれこれ言っても、見当はずれな文句を付けるだけでしか有りません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
家を買う際、親が話を進めて私は同居人の立場でいたのですが、
ローンを組む際、私の名義でないと借りられないとのことで、
名前を貸していました。
詳しく、親からも話を聞かされていませんでした。
ただ、親の立場からしたら、私の為に建ててやったと言われ
、ローンもあるので、結婚してからも親と同居しています。
自分も負担することが最初からわかっていれば、もう少し
家の間取り等検討したかったです。(その事で、いま嫁に
文句ばかり言われております・・。)

お礼日時:2012/04/04 01:04

土地と家屋の持分を親とあなたがそれぞれ何分の1づつ持っているのか


書いてくれないとここでは誰も正確な状況が判らないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
親が建築については進めていた為、私はノータッチでした。
私はその時点では同居人の存在だったので。
もう少し、私も無知だったのですが、親から話してもらい
たかったです。

お礼日時:2012/04/04 01:10

今のシーズンなら、


固定資産税課にいけば、今年分の予定額の異議の受付と
請求書の発送準備をしているはずです。
質問をしたらしっかり書類で説明してくれるはずです。
最終的には法務局の登記簿の内容を譲渡なりで書き換えてもらえば、
比率は変えられると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
私と親の支払いの比率については、だれが決めたのでしょうか?
親が全部決めていて、私が世帯主になっていることもあとから知りました。
長男ということもあり、家を継ぐのはしょうがないのですが・・。

お礼日時:2012/04/03 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!