dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させていただきます。

私の家の隣の土地を売ってもらいたくて、登記簿から住所を割り出し相手方に連絡を取ろうとしたのですが、引っ越していたため、それ以降の連絡先がつかめません。

抵当権がついていたので債権者である法人に連絡し、消息をつかもうとしましたが、個人情報の問題で教えていただけませんでした。

他に所有者を探す方法はありますでしょうか?

また、かれこれ17年になりますが隣の所有者と顔を合わせたこともなく放置状態なので草刈をして畑として利用させてもらっています。

あと数年で20年たちますが、取得時効の成立により所有権を得ることも可能なのか教えてください。

A 回答 (4件)

こんにちは。

NO.3です。
最初に、実際、時効取得に遭遇したことはまだないので、
前回、民法の中途半端な知識で書きましたこと、お詫びします。

以下は参考程度に読んでください。
●善意・悪意について
 一般に使われている意味とは違い、法律では、
 善意・・・知らないこと
 悪意・・・知っていること  と解釈します。

●民法162条(取得時効)
 <1項;20年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と
   他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。>
 <2項;10年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と
   他人の物を占有した者は、その占有の開始の時に、
   善意であり、かつ、過失がなかったときは、その所有権を取得する。>

★所有の意思をもって
 ・・・自分のものだと思って使っていること。自主占有という。
    賃貸とかだと、他主占有といって、いつまで使っても、
    自分のものにはなりません。
     今回は、登記簿を確認されてらっしゃるので、
    他主占有になるのでは?と判断しました。
★公然に
 ・・・近所のひとから見ても質問者さまのものだ!と判断される状態。
★他人のものを
 ・・・占有開始時に自分のものだと思っていたのに、後から、
    他人のものだと気づく場合にあたるのではないでしょうか。

☆まとめ☆
 時効取得するには、裁判所で、もしくは内容証明で行います。
 仕事上、不動産の近隣トラブルなどに遭遇することがあります。
 そのときには、妬み、うらみ、うわさ、結構聞きます。
 あの人に裁判起こされた、あそこの人はひどい人だ、などなど。
 時効取得は多大なメリットがあると思いますが、
 反面、周囲の厳しい目に晒されるというデメリットもある気がします。
 私なら、時効取得出来ても、遠慮したいです(小心者?)。
 民法は解釈次第(判例あれば別)みたいなところがあるので、
一度弁護士にでも相談されることをお勧めします。
 
 いい方向にいくといいですね☆  ではでは。
  
    • good
    • 0

時効取得は20年使おうと、出来ません。


他人のものだと分かっていながら使っているため。
質問者さまが、勝手に使っているだけです。
(犯罪にちかい?)
質問者さまの見解だと、
アパートとか、土地を借りていて20年以上使っていれば、
時効取得で、借りている人のものになると言っているようなものです。
所有者はたまったものではありませんね。

役所も、銀行も 個人情報保護法の関係で教えてくれないと思います。
司法書士も、よほどのことがないと教えてくれることは無いと思います
(資格を剥奪される可能性があるため)。

銀行に、買いたい旨を伝えて、所有者に連絡を取ってもらうのがいいかも知れません。
所有者が、興味を示したら連絡をもらえるようにして。
売買成立すれば、銀行もお金を返してもらえるので、メリットありますから。
参考までに☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いや、隣の土地で手入れがされてなく雑草が生い茂ってる状態は気分が悪いので幾度か交渉しようとしても連絡がつかず・・・(--;
手入れだけしてるのも癪なのでせめて畑にでもと・・・(--;;

きちんと話し合いで売買したいほうがお互いに気分がよいですし、気長に探すことにします。

ひとつ、気になるのですが、時効取得は悪意ある場合であっても20年平穏に公然と使用していれば成立するのでは??

善意であるなら10年で足りるはずですし・・・、実際どうなのかわからないのですが・・・。

お礼日時:2008/03/04 00:02

仕事上そういうことが時々あります。

私はそういう場合はその登記上の住所へ行って近所で聞き込みをします。
債権者ですが、土地を売って欲しいというだけでは教えてくれないでしょうが、放置されてとても迷惑しているとか、測量の立ち会いがどうしても必要だとかいう理由があれば、教えてくれなくても連絡くらいはしてくれる事もあるのではないでしょうか。
役所の固定資産税課も、固定資産税の請求を送るので住所は把握しているはずです。
蛇足ですが、時効で取得しても完全にタダで手に入るわけではありません。その分の所得があったとみなされて税金がかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
近所の聞き込みはしたのですが誰も知らず・・・(--;

市役所や債権者にもう一度言い回しを変えて聞いてみようと思います。

お礼日時:2008/02/29 00:39

まず


>あと数年で20年たちますが、取得時効の成立により所有権を得ることも可能なのか教えてください。
これありえません。
>抵当権がついていたので債権者である法人
が居てるので
どちらにしろ登記を書き換えになるので、司法書士の方にお願いしては如何ですか?
これなら個人情報の問題には接触しませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり抵当権の債権者には対抗できないのですね。

所有者は司法書士に相談して探してもらうことにします。

お礼日時:2008/02/29 00:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!