アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

国立大学二年生です。


教師と教育委員会の人は何が違いますか?

また、どうしたら教育委員会にはいれますか?


よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

???



教育委員会 は、首長が指定する、民間の人です。首長になりたいと言っておいて、仲良くしていればなれるんじゃない?
教師というか、教諭は、教員免許を持っていて、教育委員会に採用された人です。

教育委員会には、事務局があり、経験のある教諭を異動させることが多いようです。もちろん、役所から出向する人もいます。
    • good
    • 0

質問者さんが広島大学や筑波大学の方で、


公立校の教諭になられて、教頭や校長に上り詰めるのなら、
教育委員会への道は開けます。

でも、そんなに目指したいとこなのかな?
    • good
    • 0

補足。



教育委員会に教諭が行くには「指導主事」にならなければ行けません。

指導主事は管理職からの推薦があって、試験を受け通らなければ、なれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/04 15:39

 教育委員会というのが曖昧ですね。



 教育委員会は、教育委員と教育委員会事務局で構成されています。

・教育委員というのは自治体の首長による任命です。たいていはお年を召した方とか何かの分野で見識を持った方とかが候補です。そのトップが「教育委員長」です。

・教育委員会事務局は、「教育長」をトップにした官僚組織です。いろいろな職種がありますが全員公務員試験を受けてそこに配属されてきた方達です。

 ちょっと毛色が変わっているのが他の回答者が答えられている「指導主事」です。これは教員採用試験に合格して学校現場での経験を積んだ「教諭」が、学校を離れて教育委員委員会事務局に出向した場合にこう呼ばれます。本人の希望と現場の管理職の推薦が必要です。

 教頭・校長というのはこの指導主事を経験した人から選ばれます。もちろん、一生現場を離れる気がない人は指導主事になどはなりません。

>どうしたら教育委員会にはいれますか
・事務局に入りたいのであれば地方公務員行政職に合格することですね。ただ、配属されるかどうかは運したいです。

・指導主事として入りたいのであれば、まず教員採用試験を受けて教諭となり20年程度は教諭として働く必要があります。で、その年齢になったら勤務校の管理職にすりたくもないゴマをすったりしなければならない自治体もあるでしょうね。

 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。

長い年月が必要なんですね…

ごますりまで…


学習させていただきました。

お礼日時:2012/04/04 15:37

 もしかしたら質問者様は大阪の「あの人」に憧憬などを抱く方でしょうか?。

その意味でなら僕は質問者様を教育職に不的確な人物と判断します。
 「教師」は
(1)大学及び大学院で教職課程を履修する
(2)その後教職免許を取得する
(3)更にその後、公立学校ならば教員採用試験を受験し合格して採用候補者名簿に登録される
(4)実際に学校の教員として任用される
の過程を経た者です。そして「公立学校の教員」は「教育公務員特例法」の適用を受ける地方公務員となります。

 これに対し「教育委員会の人」と質問者様が呼ぶのは教育委員会の委員ですか?。それとも教育委員会に勤務する公務員ですか?。
 前者ならばいわゆる「名誉職」として学校の管理職(校長および教頭)経験者やその自治体に住む教育関係者(大学教員)や地元の有力者。後者は単なる地方公務員です。しかしこの教育委員会に勤務する公務員にも「教育公務員特例法」の適用を受けるポストか幾つかあります。
(1)教育長
(2)指導主事
(3)社会教育主事
その他の一般職員は地方公務員法のみの適用対象となります。部署によっては学校教育課の他に社会スポーツ課や文化財保護課などのセクションがあります。
 従って「公務員」としての仕事を望むならば地方公務員の採用試験を受ける以外にはありません。そして採用されたからといって必ずしも教育委員会への配属がなされるとの保証もありません。

 ここまでお答えしたのですが、質問者様の姿勢が気になります。
(A)「国立大学二年生です」→「現在大学二年に在籍する者です。」自らの大学を示す必要は殊更にありません。

(B)「教師と教育委員会の人は何が違いますか?」→「学校現場の教員と教育委員会の職員は公務員としてどの様に異なるのでしょうか?。」

(C)「また、どうしたら教育委員会にはいれますか?」→「どうすれば教育委員会の職員として勤務することができるでしょうか?。」

 (A)と(B)の間に「少しばかりお尋ねしたいことがあります」などと前置きをすることも大切です。「何が違いますか?」「どうしたら入れますか?」などとぶっきらぼうにそして唐突に書かれても困惑が先に立ってしまいますので、社会常識を身に着けることも大切です。
 また質問者様の姿勢からでは「なぜ教育に関わる仕事に従事したい」のかも伝わってこない上に「教育現場」と「教育行政」の何れの分野で仕事に就きたいのかも判りません。こうした点から教育に関わる仕事は困難ではなかろうかと危惧されます。僕は民間企業に勤務すると同時に大学でも教育に従事しています。こうした視座から見れば質問者様は「国立大学」の看板を弄んでいるだけのように見えます。一人の大学人としては余りにも稚拙なのです。現在大学の二年生であるということは少なくとも二十歳近くの年齢のはずで、二十歳にしては文章の書き方やそこから醸し出される姿勢も世間知らずとの印象を拭い去ることも困難です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

回答者様のおっしゃる通り、顔が見えないからといって適当な文を打つのはよくないですよね…

ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/04 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!