dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジタル信号化した外部入力(USBケーブル繋ぎでTEAC製AD-RW900  CDレコーダー/カセットデッキ)で音楽をPC録音したものをPCで再生するときの音量が、通常のPCの起動時や終了時の音量に比較して低く、音楽を聴くために音量を意図的に上げると、音楽再生音は良くなるが、逆に
再生終了後の通常PC取扱時に音量が大きくびっくりする程度になります。
これらの音楽再生時と再生時とは関係無い時のPCの通常取扱音とをより平均化する方法を探していますが方法は有りますでしょうか?
何かヒントか方法があれば、ご教示下さい。上記レコーダー/カセットデッキにも録音時に使う音量
調整ノブは在りますが調整ノブを音量が上がる方向に調整してみましたが、あまり効果が無いようです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

その、外部入力から取り込んだ時の音量が低すぎるってことは言えそうですね。

できればオーバーレベルしない程度に、PC側の録音レベルを上げたいところです。これはデッキ側ではなくてPCの方で操作します。そのやり方については以下のリンク先にて。

http://amamaman.web.infoseek.co.jp/amarecco/manu …

あまり録音レベルが低すぎると、デジタルデータのビット幅が無駄になり、音量が小さいだけではなくて、厳密には音質が劣化する原因になります。CDクオリティだと44.1kHzの16ビットですが、録音レベルがあまり低いと16ビットを使い切れず、15ビットや14ビット(あるいはもっと低いビット数)で記録してしまう形になるので。

もう一つの案としては、Windowsの効果音そのものの音量を下げてしまう作戦があります。なんてことはない、効果音を編集して音量を下げ、それを保存するだけです。そのために使うフリーソフトの定番は以下のものです。

http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/so …

念のため、編集する前に元の効果音を別のフォルダに保存しておき、それから作業した方がいいでしょう。もちろん、編集後に別名保存してもOKです。

この回答への補足

siremono2496 様

お礼の欄に記載すべきでしたが、記載漏れがあり、「補足入力」を利用させて貰います。
ご提案の
http://amamaman.web.infoseek.co.jp/amarecco/manu …
はwindows xpの中での変更事項ですか又は何か別のソフトをインストールする事によって変更等をする
物でしょうか。
自分にとっては一部は見た事が有るようで、又逆に全く新しい画面のようにも見えます。
宜しかったら教えて下さい。

又 <http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/so …
はsound engineのようですが、これを使って外部から取り入れた音楽に対してではなく pcの効果音(?)と云うのか 起動時等のpcの音声を抑制する目的にでしょうか?
少し内容が理解できないので質問させて頂きます。

宜しくお願いします。

補足日時:2012/04/06 10:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

siremono 2496 様

ご連絡有難う御座います。
ご提案前半の内容をまず自分なりに考えて見たく思います。
pc知識についてもあまり強くは無く頑張ってみます。

後半部のご提案ですが偶然かもですが、今回の音楽録音のためにsound enginewo
をダウンロードして使用開始したばかりで、未だ使い切れて居ない状態です。
録音デバイスはIDT Audioのようです(知識不足で確信は無くコントロールパネル→サウンド・オーディオ
を見ると)
勉強してみます。

お礼日時:2012/04/06 06:45

No1です。



> 自分にとっては一部は見た事が有るようで、又逆に全く新しい画面のようにも見えます。

これは私の方が説明不足でした。録音コントロールという画面例がリンク先の説明にありますが、ここで録音レベルが設定できます。もしUSB接続したデッキのレベルがすでに最大になっていたり、グレー表示になって触れない場合は調整できないため、次案に進むことになります。

> pcの効果音(?)と云うのか 起動時等のpcの音声を抑制する目的にでしょうか?

そうです。実はWindowsの効果音も単なるwavファイルに過ぎませんので、SoundEngine freeで普通に編集が可能です。XPの場合は、C:\WINDOWS\Mediaフォルダの中に効果音が入っており、これを編集すればよいわけです。と言う時点でお気づきかと思いますが、自分で取り込んで編集したwavファイルをWindowsの効果音として使うこともできます。実用性を無視すれば、起動音に好きな曲のフルコーラスなんてことも可能です。
    • good
    • 0

最低限、OSや、録音するソフトなどの情報は書きましょう。



とりあえずWindows7という前提で書きます。

まず、入力レベルに関して。

USBを繋いでレコーダーから録音できる状態にした上で、
コントロールパネルから、「サウンド」を開き
「録音」タブで、そのUSB録音デバイス(AD-RW900)を選択。
右下にある「プロパティ」を開き、そこの「レベル」タブで、入力のレベルが変えられます。
すでにレベルが100になっているならば、AD-RW900側で、出力レベルの変更ができない限り、PC側ではそれ以上のレベルでの入力はできません。

それでもレベルが小さいならば、保存した音声ファイルを他の音声編集ソフトでノーマライズ、あるいはレベルを上げればいいでしょう。
その音声ファイルがmp3ならば、定番のソフトはこちら。
MP3Gain
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/au …

次に、出力のバランスについて。

これは、使っているサウンドデバイスや、ドライバによって表記が変わる場合があるので名前が違っても想像で補完してください。

まず、音声の再生ソフトを起動。
タスクトレイから、スピーカーアイコンをクリック(ダブルクリック?)して、「ボリュームコントロール」(「音量ミキサー」かも)を開き、
「アプリケーション」欄で。他の再生ソフトに対して「システム音」を相対的に小さくすればいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

softbank Hawks 様

ご連絡有難う御座います。
記載漏れ失礼しました。osはwindows xp(sp3)、録音するソフト名はsound engineです。
soundo engineは今回初めて使用するソフトで まだまだ未経験で使い切って居ません。最初は
再生音も出なかったですが、音はやっと出す事が出来るようになった程度です。

ご教示の内容を少しずつ勉強してみたく思って居ます。
結果については後程また報告の予定です。

お礼日時:2012/04/06 06:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!