dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

どんな業界でも良いのですが弟子(生徒)をお持ちの師匠(先生)の意見を
お聞かせ下さい。

知人の話なのですが、趣味が高じてある芸術分野を勉強しだしました。
その後縁があり専門知識をお持ちの男性の指導の下どんどん実力を付けて行き
最終的にはその男性よりも仕事のオファーが来たりお客さんが付いたり、
またギャラリーの集客動員数を上回ったり品評会では良い成績を収めるようになりました。

ところが最近その男性がネット上で彼の教え子であるその知人の誹謗中傷を繰り返すようになり
業界人には彼女をここまで育てたのは自分なのに彼女が恰も全て自分の努力だけでここまで
のし上がったと偉そうに周りに話している、そして師匠である自分に対しては感謝するどころか
自分の悪口を言い回っていると吹聴しているとの事です。 そして挙句の果てには「女の
くせに!」とまで言っているそうです。

業界の人が読めば誰の事かすぐ判るような書き方をしており裏では知人に対し脅迫めいた
手紙を何度も送りつけるなどし警察や弁護士に相談する程酷くなってきました。
弁護士から連絡が入ると周りの人間には自分は被害者だと泣きついていると共通の知人から
連絡を受けたそうです。

前置きが長くなりましたが、自分の弟子が自分より実力を付けたら悔しいですか?それとも
喜びますか? 少なからず悔しい思いをするであろうことは想像出来ますがこの男性のように
弟子に追い抜かれたら業界から追放してやろうと思う位悔しいものなのですか? 因みに知人は
この男性の下で常に素直に学びそれ相当の費用も支払っていました。(かなり高額だったと
聞いています。)

率直なご意見お待ちしております。

A 回答 (3件)

青取之於藍而青於藍。

(荀子)

弟子が師匠よりも優れている、という意味です。


師匠がそれぞれの弟子を取るときは、もしかすると自分より優れた者になるかも知れないな、という覚悟が必要でしょう。
その師匠は、その心構えができていなかったのではないでしょうか。
その師匠は、まだまだ修行を積む必要がありそうです。


自分が越されるかも知れない、それは困る、というのであれば、現代社会では、弟子(後継者)を取らないことでしょう。
そうすれば、自分一代(師匠だけ)の芸術で完了し、めだてしめでたし、自分の名誉も保てたのではないでしょうか。


「こん畜生」と思っていても、その後の行動(質問文の通りなら)がいけませんね。
悪ガキの悪あガキのようです。
数々の嫌がらせは、法的な対抗措置で解決してください。その師匠は相当なダメージを受けるはずです。


>業界人には彼女をここまで育てたのは自分なのに彼女が恰も全て自分の努力だけでここまで
のし上がったと偉そうに周りに話している、そして師匠である自分に対しては感謝するどころか
自分の悪口を言い回っていると吹聴しているとの事です。 


一般論で言えば。
まず、優れた弟子がいれば、それは師匠の名誉になるでしょう。
さらに、優れた弟子がその師匠を敬わなければ、その弟子の品格が疑われます。


>この男性の下で常に素直に学びそれ相当の費用も支払っていました。(かなり高額だったと
聞いています。)


今回の件で、「お金を払っている(いた)のだから」で終わらせてしまったとしたら、その弟子も大したことはないでしょう。
芸術センスは優れていてもです。師弟関係は、道場( 講習 )を離れても、生涯続きますから。
恐らく忙しさに紛れて、師匠へのアクセスを忘れてしまったのかも知れません。そのあたりはどうなのですか?


恐らくボタンの掛け違いだったのかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

>自分が越されるかも知れない、それは困る、というのであれば、現代社会では、弟子(後継者)を
取らないことでしょう。そうすれば、自分一代(師匠だけ)の芸術で完了し、めだてしめでたし、
自分の名誉も保てたのではないでしょうか。

自分も全く同意見なのです。何故この師匠は弟子など取ってしまったのだろう? 弟子が
いるのはそれなりに周りから認められているから単に嬉しかっただけ? 自分の名誉の為に
受けた師弟関係が仇になってしまって逆上したのだろうか。
いずれにせよ中々子供っぽい方だと自分は思いました。

お金を払っていたから師弟関係が終わってしまった、というのももしかしたら師匠にしたら
何か引っかかる物があったかも知れませんね。 ただ本人曰く、自分の方が周りから注目される
ようになってから態度が変わったので気まずくなって一旦離れたようでした。 でも師匠から
嫌がらせされても食いつく位の根性が本当は必要だったかも知れませんね。

お礼日時:2012/04/12 23:41

その先生にとっての弟子を取るのは


自分がお金を手に入れるための手段か
思い通りになる子分を作るのが目的で
人を育てたり、自分の技術を後世に残したり、
弟子が大成することによって
自分の名が歴史に残る為などでは無かったってことですね

学校の先生で弟子が(生徒が)大成したからと言って
いやな気持ちになる人はあまりいないように思います

その師匠は芸事の腕は知りませんが
人を教える心構えが出来てなかったんでしょう

人と人とですから、お互いの思惑や言い分があるでしょうから
一方ばかりが悪いとは言えないような気もしますが
まあ、誰の得にもならないケンカっぽいですね

なかなおりの2人展でもやってみたら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

弟子を取ると言う事はそれだけ周りから認められている証拠でしょうし
それを余りにも自己過大評価し過ぎていたのではないかと自分は思いました。

因みに先月大きな展示会がありどちらとも出展したそうなんですが
師弟関係があったとは思えない位冷めてたそうです。
大人げない師匠だと自分はつい思ってしまったのですよ。

お礼日時:2012/04/12 23:33

悔しいというのが普通の感覚で、


出藍の誉れというコトバがあるくらいですから、
弟子が自分を超えるのを手放しで喜べるのは、
余程りっぱな師匠に違いありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございました。

やはり自分の上を行く弟子が出て来て嬉しく思うのは
器の大きな方なんでしょうね。 悔しい気持ちは判るのですが
やってる事が自分には子供じみてるように思えました。

お礼日時:2012/04/12 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!