
僕は市役所の情報管理部門で働いています。
去年まで自前で開発を行ってきました。
今年とある業者のパッケージシステムを利用することになり、移行作業と原場とSEの業務打ち合わせ作業に立ち会いました。
その際、今までピンポイントな開発しか行ってこなかったため原場とSEの業務打ち合わせについていけなくなりました。
ついていけないことがストレスとなり、また本番稼動前には全く間に入れなくなり、本番稼動が怖くなって精神的におかしくなり休暇するはめになりました。
今は復帰してますが、原課とSEの間に入れなかったこともあって何もすることがありません。
今後、仕事を続けていくにはどのように接していけばよいのでしょうか?
しょうむない質問ですが生きていくためにお助け下さい。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
むかし、ある市役所でパッケージ適用のシステム開発をしたことがある元SEです。
市の職員のかたが4~5人、一緒に開発に参加されていました。
正直、プログラム開発では、たいして戦力になっていません。
ただ、ユーザという立場でシステムの入力や出力の仕様を決めるのに、いろいろと調べてもらったり、関係部署と調整してもらったりといった、我々SEが手を出せないことがありますので、そういうことをお願いしていました。
市の職員は定期的な異動で、全然違う部署から異動してきて、ちょっとだけシステムを覚えた程度で、全く関係ない部署へ移られてしまうので、SEが操る横文字だらけの仕様説明は理解できないでしょう。
でもシステムを使うユーザという立場でしたら、SEよりも強いですから、利用部門からの問合せとか、改善要求とか、そういったことでSEと交渉しましょう。
わけの分からない横文字を操ったら、聞けばいいのです。
相手も意味も分からず使っていること多いですから。
私も、いくつものシステムで本番稼働を経験しましたが、一発勝負ですから本当に怖いですし、緊張します。
何回かリハーサルをやるのですが、それでも本番でしか発生しない事象があったりして、幾度も痛い目に会っています。
事前に本番稼働のチェックシートでチェックして、有識者のレビューも受けて、それなりの体制を整えて臨むのですが、何か洩れていることがありそうで、不安なまま本番移行に突入ということが多かったです。
No.2
- 回答日時:
>>今後、仕事を続けていくにはどのように接していけばよいのでしょうか?
たぶん、質問者さんは、プログラマ的な仕事をされていたのでしょうが、「業務打ち合わせ」となると、業務知識が重要になります。原課(現場?)の業務を、つまりはSE的な勉強をされることが大切ではないでしょうか?
大手書店に行けば、「SEを極める50の鉄則 入門編」とか「90分で学べるSEの思考術」など、いろいろとためになるような書籍があると思いますので、それらで勉強されるといいと思います。
ちなみに、最近の日経コンピュータには「韓国の役所のシステムがすばらしい。使っている技術は日本と似たようなものだけど、ユーザの利便性が全然違う。」という意味のことが書かれていましたね。
日本では、予算があって、自分たちの守備範囲(担当する範囲)で、システム化領域を決めて開発するので、利用者からみると、日本の役所の情報システムはとても「遅れた」「旧式」のシステムにみえるようです。
まあ、SI業者は、自分の所属する企業の利益を減らしたくないということで、囲い込み戦略なんでしょうけど、国レベルで考えれば、ずいぶんと無駄の多いシステム開発になっているはずです。
「小さな政府」の実現のためにも、「ユーザである国民本意」のシステムが作れるように頑張ってください。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
まず、誰かが苦しくなるような仕事の進め方は職場側(今回でいえば市役所)の問題です。なので、あまり自分を責めないでくださいね。
ピンポイントの開発しかやっていなかったのは質問者様の責任ではないはずですから、原課とSEの間に入れなかった無念さや、今後どうしていきたいかという自分の気持ちを上司に聞いてもらうことが第一歩かと思います。その先は、上司の器量の問題です。
伝えにくいということでれば、メールや手紙でまずは気持ちを整理してみてはいかがでしょうか?その上で、必ず対面で気持ちを伝えることです。ただ、仕事の上では力不足があったのかもしれません。自省する点があれば、そこもきちんと伝えることが重要です。
繰り返しますが、あまり自分を責めないでください。まだ若いと見受けましたが、人生うまくいくことの方が圧倒的に少ないです。うまくいかなかったことから学び取り、次回に活かせられれば良いのです。
仕事は確かに大事かもしれませんが、自分あっての仕事だということは忘れないでください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- IT・エンジニアリング SEとWebエンジニアの業務内容の違いについて 3 2023/06/22 23:23
- 転職 バックオフィス業務とは...? 6 2023/01/12 14:06
- 営業・販売・サービス お客様先常駐のSEです。常駐しながら新規顧客の営業を行う方策などがあれば教えてください。 4月から新 3 2023/05/25 07:44
- 会社・職場 29歳女性です。私は発達障害と境界知能と併発してる精神疾患が多々あります。 抑うつ状態や希死念慮や感 1 2023/01/09 15:29
- 発達障害・ダウン症・自閉症 29歳女性です。私は発達障害と境界知能と併発してる精神疾患が多々あります。 抑うつ状態や希死念慮や感 2 2023/01/08 23:35
- 転職 新卒3年目 異業種への転職について 5 2023/03/03 08:10
- 転職 コールセンターから異業種転職について。 明日から派遣で事務の仕事開始です。 26歳、今まで接客、コー 4 2022/07/31 23:41
- 転職 仕事が暇です。 事務職をしている大卒24歳です。 会社は必ず定時に帰れますし、年間休日128日でGW 7 2022/05/01 20:14
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 職業訓練について 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えてい 1 2023/07/29 19:48
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 19:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
事務パートで採用され3日目の主...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
職場で全然しゃべらない人
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
自分から動かない派遣の子
-
仕事ができない40代です。
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
会社支給のPCを破損、、、
-
仕事中にずっと見てくる人について
-
仕事を教えてくれないので病み...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
休日にクライアントにメールを...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
仕事って、できてもできないフ...
-
仕事が遅い社員に残業代が支払...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
おすすめ情報