dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ルーフバーに付けたサイクルキャリアに自転車(ロード)を載せます。

固定バーだけで固定は出来ているのですが、振れるので更に 「ツナ」を左右に掛けて固定しようと考えています。

そこで質問ですが、固定する「ツナ」以下のどれが良いのでしょうか?

(1)ワイヤーで左右から固定(1mほどのワイヤー/30kgほどに耐える)
   1mワイヤー×2本をルーフバーの付け根からフックで自転車を固定
    弾力・柔軟性は無いが、一定以上には絶対に行かない(自転車の微動はするが、倒れることはない)

(2)ゴムベルトフックを両側から掛ける((1)のワイヤーと同じ方法で左右から掛ける)
   ある程度微動は抑えられるが、一定以上に行かないようにはならない。

(2)のゴムの強さもあまり伸びない物と伸びる柔らかい物とがあります。

どれが良いでしょうか?
  
なお、車の室内に入れる、という提案は 承知しているので不要です。

A 回答 (4件)

私は、ルーフキャリアでも室内キャリアでも、全て廃チューブでフレームを一巻きして左右で固定します。

紐やベルトを使用するよりも見た目は悪いですが、固定は完全で簡単です。何かの参考になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは良さそうなアイデアですね。

結構チューブは強いですし、廃品が利用でそうですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/12 21:58

1も2も不要だと思いますけどね。


気になるほど揺れるなら、アタッチメント取り付け用のボルト・ナットの緩みを点検した方が良いかと。

キャリアバーが樹脂で覆われていると思うのですが、樹脂の弾性の分完全に固定は出来ません。

完全に固定した場合、フレームへ与えるダメージは大きいと思います。ピンポイントで固定すると、他の部分は動こうとしますから、固定してある場所にすべて力が掛かることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いりませんか!

ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/12 21:58

ルーフキャリア愛好者です。


基本セットはフォークダウン+ロードなので
ほとんど振れは気にしていません。

たぶん、
キャリアの振れと言うより、
ルーフバー自体のしなりだとおもうんですけどね・・・
車体が触れるのは。

ですので、
1)案でも振れると思いますよ?

基本フォークダウンのみで100km以上100km/hで走ることもありますが
全然気にしていません。

MTBなどは
フォークダウンだとディスクが面倒なので
補助バークランプ方式の物を使います
これは盛大に振れますね。
まさに補助バーが振れていますね。

でも落ちることはないですよ???
振れるに任せるのが
補助バーのクランプです。
クランプなので振れたときにクランプ位置が変化できるので
これはこれで「免震構造」になっていると考えています。
それを綱で押さえる???
はたしてどうなのかとはおもいます。

ちなみにMTBの方は
長距離移動のさいには
ワイヤーもゴムも使いませんよ???

タイダウンを使います。
ホームセンターで1500円くらいで売っている軽量なもので十分すぎるほど。
=フックをバーにかけてラチェットベルトで締めます。
それでも。
振れますけどね。振れ止めにはなりません。

1)も2)もあり得ないとだけいっておきます。
ワイヤー?外れたら「ワイヤーソー(鋸)」に変身しますよ???
ゴム?付ける意味はまるでありません。
保険にすらなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お手数でした。

お礼日時:2012/04/12 21:57

ラッシングベルトを使う。



ホームセンターに行けば、安いのがあるので、それでも十分です。
http://www.monotaro.com/g/00032609/

マジなのはすごく高いですし、オーバースペックだと思います。
http://www.monotaro.com/g/00029590/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あるのは知っていましたが、ごつい、と思っていたのですが、結構簡易的な物があるのですね。

貴重な情報ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/12 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!