dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このような記事を見つけました。
http://rocketnews24.com/2012/04/11/201873/

これの、データの分析(記事のタイトル)は正当なのでしょうか。
「今の」25歳と75歳の知能を比較して、こう単純に言い切ってしまっていいものでしょうか。

A 回答 (2件)

アメリカの75歳の方の受けた教育水準が高かったとかかも知れないし。


アメリカの25歳のグループがバカだったのかも知れないし。

| ・個人間知能(個人間の関係性を理解する力)をはかるテストで、日本人グループの指数は25歳から75歳の間で53から52へと少し下がった。その一方で、アメリカ人グループの指数は46から50へと上がった

に関しては「上がった」って言っても日本人のグループより押しなべて低いんだし。


タイトルの内容に関しては、50年かけて継続調査しないと判別できないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も、最低でも50年前の25歳のテストと、今の75歳のテストを比較するならともかく、今の25歳と75歳を比較しても、今の25歳は今の75歳よりおばかだとしかいえないと思います。
時系列的に何か言えるとしたら、この50年でアメリカ人の知能は低下したのではないか、ということぐらいだろうと思います。

お礼日時:2012/04/15 20:15

個人間知能とかグループ間知能ってなんなんでしょうね?



いずれにしても「知能」なんて壮大なテーマが
1個や2個の数字にまとまるハズもないので、
マスコミがおもしろがって流しているだけなんでしょう。
きっと論文では山のような付帯条件があるのだと思います。

「ある計算をしたらこんな結果になりました」
くらいに聞き流しておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
データの読み方として、横断的研究(複数の年齢層を同時に調べる研究)の結果を縦断的研究(特定の対象者を数年にわたって調べる研究)のように解釈するのは間違っているのではないか、という趣旨であり、マスメディアやそれなりの研究者がこういうことをするのはいかがなものかという疑問です。
統計で時々やる、「相関関係」と「因果関係」の混同くらい馬鹿げた間違いじゃないかと思うのです。
そして、何の検証もしないマスメディアの姿勢も問題だろうと思うのです。
放射能報道とあわせて考えると、日本のマスメディアには、科学報道をする資格(能力)は無いのだろうと思うのです。

お礼日時:2012/04/15 20:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!