
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
楽々園は広島電鉄がネーミング
1936年に駅名
1971年に正式駅名
http://www.gaccom.jp/search/p34/c108_public_js/d …
この辺を見ると
1 沿岸部
2 広島電鉄沿線
というのが共通項のようです、また
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%97%A5% …
ベッドタウンとして発展
とあるので 楽々園が電鉄のベッドタウンとして成功したのをうけて、他の新規造成地もそれにあやかってネーミングされたんじゃないかなと
早速のご回答有難うございます。
3名の方からご回答を頂けましたので、私なりに纏めてみると、
「~園」の中でも、楽々園については、1972年に閉園となった遊園地に因んで、1971年の新住居表示実施の際に正式な地名となったもの。
また、それ以外の「~園」は、五日市町が広島市のベッドタウンとして発展する中で、地名の安易な変更に抵抗がなかったことを時代背景とし、楽々園にあやかって命名(変更)されたもの。
という感じですね。
もっと古い歴史的背景があるかと思いましたが、結局は「ベッドタウン化に伴い、近代になってから美称に変更された」ということで理解しました。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
広島大学が1969年に地名調査をしていました
旧地名の地図もあります
P78に「美称を求める」というのが、楽々園で成功したのでほかでも真似たという事を1969年の時代的に(歴史的地名をなくしてもいいよねと言う時代)表現しているのではないかと。
早速のご回答有難うございます。
広島大学の調査資料は参考になりました。
3名の方からご回答を頂けましたので、私なりに纏めてみると、
「~園」の中でも、楽々園については、1972年に閉園となった遊園地に因んで、1971年の新住居表示実施の際に正式な地名となったもの。
また、それ以外の「~園」は、五日市町が広島市のベッドタウンとして発展する中で、地名の安易な変更に抵抗がなかったことを時代背景とし、楽々園にあやかって命名(変更)されたもの。
という感じですね。
もっと古い歴史的背景があるかと思いましたが、結局は「ベッドタウン化に伴い、近代になってから美称に変更された」ということで理解しました。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
1970年以前の地図が見つかれば、一発で ○○園のネーミングが 販売促進策であるのがわかるのですが。
ちょっと探しましたが、東京あたりは昔の地図をネットで見れるので、分かりやすいのですが、地方の郡レベルだと、ネットに見つからないですね。
東京だと、「自由が丘」が成功したので、東急電鉄沿線は「○○ヶ丘」だらけです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1% …
戦前の話
http://www.geocities.jp/chimeihz/introduction.html
1962年に法律で、地名の整理統合が進められることになり、その結果、○○ヶ丘なんてのが東京近辺で繁茂します。
1970年代になると反対運動も起こり、地名の変更は少なくなったのかなと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E5%90%88% …
百合ケ丘は1960年代
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%99%BE% …
新百合ヶ丘 が 1974年の駅設営なので、地名変更にまでは至らなかった例
早速のご回答有難うございます。
3名の方からご回答を頂けましたので、私なりに纏めてみると、
「~園」の中でも、楽々園については、1972年に閉園となった遊園地に因んで、1971年の新住居表示実施の際に正式な地名となったもの。
また、それ以外の「~園」は、五日市町が広島市のベッドタウンとして発展する中で、地名の安易な変更に抵抗がなかったことを時代背景とし、楽々園にあやかって命名(変更)されたもの。
という感じですね。
もっと古い歴史的背景があるかと思いましたが、結局は「ベッドタウン化に伴い、近代になってから美称に変更された」ということで理解しました。
自由が丘や百合ヶ丘と同じなんですね。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
調べやすい歴史上の人物
-
明治20年代の100円の価値は 現...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
教員は左翼が多いのか?
-
「氷の神」について
-
行って見たい、は正しいですか?
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
昔の性交の実態
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
10シリング6ペンスは日本円でい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報