dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年老いた母親が要介護5の父親を十年間一人でみています。施設入所を薦めても父親にお金を使いたくないと拒んでいましたが、先月から父親が入院となり、やっと療養型施設への入所を承諾してくれました。母は少しまだら認知の症状も出ており、父親のケアマネさんから誰彼構わずお金の話をして心配なので、財産を守ることを考えるよう言われました。子供は娘の私の他に兄が2人。親元を皆離れており、どうしたものかと連絡を取り合ったところ、長男が実家に帰って父親の介護をすると言い、今週末には帰るそうです。ただ、妻とはうまく行っておらず、自営で国民年金も未加入で仕事もなく失業保険もでない。妻は近くに住む親の介護に帰っており、長男は賃貸マンションに暮らしています。実家に帰る度に年老いた母親が家事をしてお金がないだろうからと金銭を渡しています。両親は蓄えはしっかりありますから暮らしには困りません。ただ田舎に帰って仕事を探し介護をすると言い長男が心配です。長男は次男には俺が家に入るからお前は来なくてよい。私には、俺が帰るから施設に入れなくてよいと言ってきました。両親の年金と蓄えで自分の老後資金にあてられてはと心配です。両親の財産を両親の為に使われるにはどうしたらよいでしょうか。何かあると動いてきたのは私でした。私が相談しても兄達は帰れないで具体的に動いてくれなかったので、長男が帰ることを喜べません。両親の財産を守るには具体的にどうしたらよいでしょうか。

A 回答 (2件)

成年後見制度の活用をお勧めします。



収入が少なかったり、不安定な人が同居すれば、親の面倒を見てくれたとしても、財産の管理がいい加減となり、使い込みなども心配です。
また、しっかりと管理をしてくれたとしても、同居していないあなた方からすれば、本当に正しく管理してくれているのか不安が残り、疑ったり疑われたりとなってしまいます。

成年後見制度も費用がかかることもありますが、家庭裁判所での手続きですし、一定期間単位での報告義務が生じ、最低限の把握を裁判所が行うことにもなります。そして、お母様が認知症であったとしても、あかの他人には原則関係ありません。借金の保証人となったり、知らないところで借金をして浪費する可能性もあります。詐欺にあったりすることもあります。ただの親子では代理で対応したりすることはできません。成年後見人となれば、本人と変わらない本人の権利を代理で主張し、法的な対応も可能となります。中には、看護等の後見と財産管理の後見のように後見人を分けることも可能だと思います。但し、後見の申し立てでは、後見人の候補者を裁判所に申し出るだけで、必ず後見人が候補者から選ばれるとは限りません。

私がかかわったのは、母が他の祖父の相続の時でした。その時祖母は寝たきりで、同居する叔父の使い込みなどが心配だったりしたため、祖母の後見制度を利用しましたね。そもそもが寝たきりのためどんな手続きでも祖母は一切できません。相続の手続きも厳密には進められませんからね。そのため、母が後見人となるような申し立ての作成をし、申立人を孫である私がなりましたね。相談や書類作成の協力は司法書士に依頼しました。司法書士は家裁での代理権はありませんでしたし、法的な部分や精神的な負担を軽減するために申立人を私にし、候補者を母にすることで、裁判官などとの面談時に二人で受けられるようにした経緯がありますね。

最初は大変ですが、今後のことを考えれば、お父様とお母様の両方に後見人などを設定されるとよいと思います。症状によって、後見人の権利や範囲が変わる補佐人や補助人などという可能性もあるでしょう。専門家に相談されることで、あなたがたの安心できる形にされることで、逆に円満となるかもしれませんよ。

この回答への補足

わかりやすいご説明ありがとうございます。
専門家に相談してみたいと思います。相談するのは、どちらに出向くのがベストなのでしょうか?親元離れた私の住む地域でもよいのでしょうか?裁判所に相談するとよいという方から、、司法書士事務所ではないかという方もいます。母は金銭への執着が凄く、娘の私に銀行等の手続きを依頼しますが、半面私を疑う素振りがあります。被害妄想と過去と現在の出来事が混在してきています。

補足日時:2012/04/18 17:26
    • good
    • 0

成年後見制度というのをご存知でしょうか?


http://www.seinen-kouken.cc/pages/class.htm

こういった制度を知った上で対処は可能ですのでご検討ください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!