
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
簡単なものを。
--------------------------------------------
借用書
****様
金****円を確かに借用いたしました。
(返済方法を書く)
平成**年**月**日より毎月**円を返済します。
平成**年**月**日に一括返済します。など
利息は年*%とします。
利息を取らなければ書かない。
平成**年**月**日
住所 ***********
氏名 ***** 署名
------------------------------------------
公正証書などにしない場合は、これで十分切り札になります。
収入印紙が金額により必要になります。
印紙を貼って消印をしますが、これは何の印鑑でもかまいません。再使用を防ぐためですから。
印紙がなくても、印紙税法違反になるだけで借用書としての効力は有ります。
印税の額は参考URLの文書の種類3番の3.消費貸借に関する契約書をご覧ください。
参考URL:http://www.tsinet.or.jp/utsunomiya-cci/syo25.html
No.5
- 職業:司法書士
- 回答日時:
最低限必要な記載事項として9項目あります。
<<1・借用書であることを示す標題。2・借用金額。※3・利息の取り決め。※4・返済期日。※5・返済方法。6・金銭を受領したという事実明記。7・金銭を受領した日付。8・借り主の住所氏名/印。9・貸主の氏名/印>>また、金額によっては印紙が必要になります。印紙貼付が必要な場合に貼付されていなくても文書の効力には影響ありませんが、心配でしたら貼り付けしておいたほうがようでしょう。簡単にとのことでしたが、切り札として残す場合、手間をかけたほうがより強固なものになります。証書にして執行認諾の文言を記載しておけば、債務不履行のときも直ちに強制執行できます。専門家紹介
職業:司法書士
明成法務司法書士法人の高橋と申します。
東京と埼玉に現在事務所を構え、不動産登記、会社設立、相続、債務整理等の相談を幅広く対応させていただいております。
事務所を開設するにあたって、法律的にお困りのことがあった時に気軽に相談ができる場所になればと考えておりました。
当事務所は司法書士業務をサービス業と捉え、お客様に満足して頂けるために日々試行錯誤しながら業務に取り組んでおります。
法律的な問題はそれぞれのお客様ごとに内容が違います。
そのため、お客様との打ち合わせを重視し、個々の相談ごとに最適な解決方法を提案していけたらと考えております。
「お客様と誠実に向き合い、お客様にとって最適なリーガルサービスの提供する」
が当事務所のモットーです!
お悩みのことがございましたら、お気軽にご相談ください。
専門家
No.3
- 回答日時:
要するに、なにかあったときに、相手が借りていないということを封ずればいいですので、印鑑の有無には関係ありませんが、証拠能力が低くなります。
拇印(指紋)でももらえれば、印鑑以上の価値はあります。最低記載内容は、借りたという文言、日付、金額、利息を決めていればその表示、相手の名前ぐらいです。下のURLに文例があります。参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/form/shaku …
No.2
- 回答日時:
借用書は簡単な文言で作成しても、債権が特定できる記載がしてあれば広告の裏に書こうが、名刺の裏に書こうが効力はあります。
本人が署名さえすれば、特段、印鑑を押す必要もありません。但し、「簡単で」ということと「万が一の切り札」というのは、ほぼ二律背反の関係にあります。
簡単ということは、万一の時に債権を回収するのが手間取るか難しくなることであり、万一のときの切り札にするということは、相応の手間をかけた方法によって作成しなければならないということです。
切り札にする時というのは、相手が支払わないということを前提にしていますから、裁判になる可能性が大です。
その場合、あなたの方で借用書の正当性を立証しなければなりません。
本人がその借用書を書いたことを立証するには、実印の押印と印鑑証明書の添付があれば容易に立証できますが、これがなければ、署名の筆跡鑑定や他の方法で立証しなくてはなりませんので、手間がかかります。
又、公正証書にして執行認諾の文言を記載しておけば、債務不履行のときに直ちに強制執行ができますが、そうでなければ裁判手続きにより行うことになります。
おそらく相手方とは親しい間柄であり、相手を信用して貸すのでしょうから、そうそう大げさなこともできないでしょうが、金額や相手方の信用度次第では、公正証書にしておくのも良いでしょう。
http://www.fsinet.or.jp/~ysps/crd/r_07.htm
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/form/shaku …
No.1
- 回答日時:
つまり「金銭借用書」ですよね。
日本法令から、それ用の、雛形(つまり今風にいうとフォーマット。ベースができてて書き込み式のもの)が発売されてますよ。
しかもそんなに大した値段じゃないです。履歴書程度の価格。
全国の大手文房具店などで、販売してます。私の勤務先の文具店では、一日に2・3冊は売れます。
日本法令のHPを下に載せておきましたので、どうぞ。
参考URL:http://www.horei.co.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
小室さんは、法律振りかざして...
-
5
贈与と借金の違いについて教え...
-
6
小室圭氏(の母親)と元婚約者...
-
7
突然法律事務所から電話がかか...
-
8
世の中には奨学金返済の為に玉...
-
9
友人に貸したお金が返ってきま...
-
10
小室母子は、次の身上書28枚作...
-
11
夫が業務上横領しました。妻は...
-
12
町内会の会費を使い込みされた。
-
13
ライオンズクラブって一体何者...
-
14
旦那が借金をしているかもしれ...
-
15
借りたものを返さなかった場合...
-
16
【日本史】バブル時代に団地に...
-
17
財政支出について教えてください
-
18
エーライツに所属して1年になり...
-
19
「小室圭さん金銭問題の説明文書」
-
20
妹がお金を返してくれません。
おすすめ情報