dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職活動をしている学生です。

年俸制の会社があったのですが、年にもらえる給料が決まっているため、残業があった場合の残業代は出ないのでしょうか。
メリット、デメリット教えていただけると助かります。

A 回答 (3件)

年俸制の会社があったのですが、年にもらえる給料が決まっているため、残業があった場合の残業代は出ないのでしょうか。


メリット、デメリット教えていただけると助かります。

【メリット】
・もらえる額がはっきりしている、計画を立てやすい
・多めにもらえる会社が多い
・年金や保険など運用は個人任せ(株や不動産など自分でやる資産運用が好きな人は向いてる)
・個人裁量が大きい(と言うことに一応はなっている・・)

【デメリット】
・残業代は出ない。よって(結果的に)ガンガン残業させるような会社は多い。
・年金や保険など運用は個人任せなので面倒。失敗したら自分の責任・・
・人によるが、普段たくさんもらえるので、生活がハデになって手元にカネが残らない。



「ぶっちゃけ何時に帰れます?」
「離職率、10年以上働いている社員は何%ですか?」
ってのをどっかのフェーズで聞くといいよ。大事だからね
デリケートな問題なので恐る恐るね。
年棒制=悪じゃないよ。
それを悪用する会社がそこそこあるよってこと。
    • good
    • 0

>年俸制の会社があったのですが、年にもらえる給料が決まっているため、残業があった場合の残業代は出ないのでしょうか


 ・これはその会社の年俸の規程、決め方によります
  残業込み(月○時間相当分)で年俸を決めるか、残業分は別で年棒を決めるか
 ・会社により違いますから、直接その会社に年俸内容に付いて聞かないとわかりません
 ・年俸制に対する解釈、考え方は会社により違いますから・・当然メリット・デメリットも違ってきます
    • good
    • 0

こんにちは。



おそらく裁量労働制の会社だと思います。裁量労働制の残業については未だグレーゾーンの部分がありますが、残業代を見込んだうえでの賃金である、ということで会社側と労働者が合意しているケースが多いと思います。つまり、ある程度の残業分の賃金も年棒に含まれているということです。年棒制のメリットとしては、労働組合のある会社のように、社員平均を基準に報酬が決まるのではなく実力に応じた給与を受け取りやすい点です。デメリットもその裏返しであり、経営者に嫌われたりした場合には実力相応以下の給与を提示されたりします。極端な話、最低の時給換算で年棒を定めても法的には問題ないわけです。

残業代とかが気になるタイプの方は年棒制ではなく、労働組合があって、労働時間に応じた賃金を支払う企業に就職するのが良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!