
4月に娘が年長さんになりました。
最初なので名前順に席に座っているのですが、隣の子(女の子)が凄く問題のある子で困っています。
●気に入らない事があると、直ぐに無視。
●自分が悪くても絶対に謝らない。逆ギレをして「謝ってよ」と言ってくる。
●喧嘩をして謝っても無視をして、その事で何日も謝らせる。
●機嫌が悪いと、名前を呼び捨てにしてくる。
●自分より早くお弁当を食べたり、工作が速く進んだりすると因縁をつけて心無い事を言って来る。
●機嫌が悪いと、隣の席でおしゃべりしてるだけなのに、「うるせー!」と怒鳴ってくる。
●クラスの皆の玩具(おはじき)を貸してと言ったら、「いいよと」言うだけで絶対に貸さない。
●とにかくすぐキレる。
娘にだけに意地悪と言う訳ではないのですが、隣の席と言う事で凄く嫌な思いをしている様で、泣いて訴えられました。
娘は、ひょうきんな子なのですが、打たれ弱く、強く言われると黙ってしまう性格です。
お友達と喋っていたり、お歌を歌っているだけで、
「うるせー!!」
と言われ、娘はストレスを感じている様です。
また、その意地悪な子と年中の時に同じクラスだった子が、隣の席に居るウチの娘に、
「○○ちゃんは意地悪だよね~?」
と言ってくるそうで、ついつい
「うん。」
と答えてしまった様です。
もう4日間も謝らされてるみたいです。
もちろん、娘がその子を傷つけたのはいけない事ですが、謝っても一日中無視し続けて、挙句の果てに、
「あの時の事謝んなよ!」
って、何日も何回も謝らせるのって普通じゃないと思います。
すぐキレるし、娘が何もしてないのに因縁つけてきたり、自分の気分で隣に居る娘にあたったりと、
娘が、「○○ちゃんは意地悪だよね~?」に対して「うん」って言ったのは分かる!
とか思ってしまいます…。
ちなみに女の子には冷たく、男の子には意地悪も汚い言葉も使わないそうで、ニコニコしてるそうです。^^;
娘のお友達からも、その意地悪な子の言動を報告されるんですが(笑)家の娘に対しては一番酷くて、完全にストレスのはけ口にされている様です。
これくらいの事で先生に相談したら、モンスターペアレントとかそのくらいの事でとか思われないかな?とか考えてしまいます。
今は親が近くに居てあげられるけど、小学校に入ったら親は入って行けないし。
お友達との事は、自分で解決しなくてはいけない事も多いですから、悩んでいます。
その子は機嫌が悪い事が多くて、喋っただけで「うるせー!」とか言われちゃうんじゃあ、娘でどうにかするのも無理だと思いますし。
娘の通っている幼稚園の方針が、「どんなに仲が良くっても名前を呼び付けしない。」
なのですが、そのこは不機嫌になると「おい、○○」と呼ぶそうで、その事も嫌だと言われました。
「呼び付けしないで」
と言ったそうなんですが、
「なにそんな事で怒ってんの?」
と逆切れされて、またしばらく無視だったそうです==;
これは先生に一筆書いて、話し合う時間を頂こうかと思っているんですが、大袈裟ではないでしょうか?
もうこれは教員が出てくるべきレベルだと思っているのですが…。
また、どう伝えればいいか悩んでいます。
席替えも多い幼稚園なのですが、
その子と近くにさせるのはやめて下さい。
と言うのはやりすぎなのでしょうか?
分かりにくくなってしまったかと思いますが、何か御意見頂ければと思います。
宜しくお願い致しますm(__)m
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
先生に言ってもいいと思いますよ。
園の中でのできごとですし。
ただ手紙だとうまく伝わらないかもしれないので、直接相談する時間を取ってもらった方がいいかもしれませんね。
(電話ですと、娘さんもその一部始終を聞くことになるしちょっとまずいかもしれません。
万が一娘さんがその子に「ママに先生に何とかしてもらうように言ってもらったからね」って言ったら
更に大事になると思うので…。)
>その子と近くにさせるのはやめて下さい。
これはあまりにストレートなので、娘に対して特にこういう風に接するという事実関係を話して、
娘の言うことが全てとは思えないけど、作り話にしては無理があるのでその子を注意して見てくれないか、と
お願いします(男の子や先生に対しては態度を変えることも伝えた上で)
多少大げさに、娘さんがいつも隣でストレスを感じて参っている、幼稚園に行くのも嫌がるようになってて…。
って伝えても良いのでは?
他に言われてるお友達のお母さんと面識があるんなら、娘さんの言うことが嘘だと思われないように、
複数で先生と話し合ってもいいだろうし。
近くにするかどうかを決めるのは園が判断を下すことなので、とりあえず何か対策をしていただけないか
お願いするのがスマートだと思います。
御丁寧にご回答下さりありがとうございます。
本日口頭にて、先生に相談させて頂きました^^
家の幼稚園は、第一園舎と第二園舎があり、園舎の距離もありますし、徒歩通園、バス通園にプレ幼稚園のおちびちゃん達もいたりと、朝、帰りは先生達は本当にお忙しく、中々時間がありません。
なので、お手紙でまず軽く…と思っていたのですが、やはり、伝える内容が難しく、時間が無いと分かっていたのですが口頭でつたえさせて頂きました^^;
とても親身に相談にのってくださり、注意して観て下さるそうで、一安心致しました。
年少、年中と、違う園舎に居た子だったので知らなかったのですが、有名な問題児な子だったらしく、先生の方からすみませんと言って下さいました。
先生の心労は計りしれませんね^^;
お席は隣でも、何でもいいや!
と私も娘も思う様にして、スルースキルを養わせようかと思っていますw
元々隣の事は喋らなきゃ!
と、焦っていたようだったので、喋ると喧嘩になるんだったら、喋らなくて良いんじゃないの?
と言った所、そっか!
と娘から返答が^^;
ぬけさくな娘に少し癒されました(笑)
周りの相談したママさん達と全く同じ意見(結果一まず上手くいったので)をして下さったのでこちらをBAにさせて頂きたいと思います。
本当にありがとうございましたm(__)m

No.4
- 回答日時:
心中お察しします。
さぞご心配でしょうね。基本的に子ども同士のトラブルに親が口を出すべきではないと思いますが、かなりそのお友達に悩まされているようですので、先生に相談していいと思います。内容が結構多いので、連絡帳やメモで伝えるより、直接お話しする方がいいです。お迎えに行くのでしたら、そのときに相談してもいいし、前日に電話で「娘のことでご相談がありますので明日お伺いします」と時間をつくってもらってもいいでしょう。
その際は他の方も仰っているように、「なんとかしてほしい」とか「こういうのは困る」というスタンスでなく、「こういうことがあったようで、毎日落ち込んでいるんです。勿論、うちの子側からしか聞いていないので、お互い様の部分や実際と違うこともあるかもしれません。先生から見て、いかがでしょうか」という風に自分のお子さんの様子を伝えるようにするとよいと思います。
席を離してほしいとか近くにしないでほしいというのはNGです。
みんながそんなこと言い出したら誰もその子の隣にできなくなりますし、本当にあなたのお子さんが特にターゲットにされているという事実がわかれば先生の方で配慮してくれるはずです。
また、苦手な子をなんでもかんでも遠ざけるという方法をとっていれば、お子さんは苦手な相手への距離の取り方や自分の意見を言うことを学ぶチャンスを失います。病院に行かなければならないほどのけがをさせられる場合でもない限り、そうすべきではないと思います。
先生に相談して配慮をお願いしつつ、自分で回避したり解決するスキルを育てることが大事かと。
私は子どもから「○○ちゃんが……」と意地悪されたことなどを聞いたとき、「そうなんだ、嫌な思いをしたんだね。じゃあ○○ちゃんにはいいところが全然ないのかな」と言ってみました。すると子どもは必ず「あるよ」と足が速いことやハンカチを貸してくれたことなど教えてくれました。「そうかあ、いいところもあるんだね」と、その子の悪いところだけでなく、いい部分に目を向けさせることも大切だと思います。
また、何度も謝らせられるとのことですが、お子さんの謝り方が「ごめんね!」と投げやりな感じだとか、心がこもっていないという可能性はありませんか。もしきちんと心を込めて謝っているのにそういう状況なら、今度は先生にも一緒に見てもらってもう一度だけちゃんと謝り、「このことはもうおわりだよ」と先生立ち会いの下で終わらせてはどうでしょう。それでも謝れと言われたときは、「もう前にちゃんと謝ったよ」と言えばいいと教えてください。
お子さんが悲しんでいるのを毎日見るのは辛いですね。早くお子さんが元気に過ごせますように。
No.3
- 回答日時:
なかなか激しい子ですね…。
そこまでなら先生に相談してみてもいいと思います。
ただし、「その子をどうにかして下さい」という言い方でなく、「うちの子が気にしている、心配なのですが、どうしたらいいでしょうか?」という、あくまでもお伺いを立てるというスタンスでいくのがいいでしょう。
そこまで激しい子だと、そもそも先生が注意したからってどうにかなるもんじゃないですよね。そして、先生がその子に一日張り付いているわけにもいきません。「どうにかして下さい」と言ったって現実には、幼稚園ではその子との接触を断つのは無理ですから。
ただ、先生にもう少し気をつけて、目配りをしていただくことはできるかもしれません。
そのために「どうしたらいいでしょうか?」というスタンスで相談するのはいいのでは。
先生にもう少し気をつけていただくのと、後は結局のところ、お子さん自身が受け流し方を学習していくしかない。
そういう小競り合いというか、応酬は幼稚園ではよくあること。小学校へ行ってもありますね。
うちの上の子が小学校高学年なんですが、正直今でもあります。ものすごく口の悪い、激しい子がいて、周りじゅうに不機嫌をまきちらしているんです。周りじゅうを攻撃し、罵詈雑言。気の弱いうちの子はかなり参ってます。先生にもそのことはお話していますし、もちろん先生だって事実はわかっているわけですが、いくら注意しようが指導しようがどうにもならないレベルです。
そうなると、受け取る側の意識を変えるしかない。何を言われても無視。言う方がおかしいのだから、まともに受け取らない。とにかく接触を避ける。そういった、うまくかわしていける「生き方」を子どもは学んでいる最中です。
質問者さんのお子さんもそういった「処世術」を学びはじめたところなんですよ。親がついていてやるわけにはいかないのだから、そこは子どもに頑張ってもらわないといけないです。
御丁寧に回答下さりありがとうございました。
小学校での小競り合いといいますか、自分の記憶にもあるある!
と読ませて頂きました^^
ただ、幼稚園時にここまでの子が居るとは思わず、ただただ驚いてしまいました。
自分の小さい時の記憶、ママ友さんなどにも聞いた事のないような激しい子だったので、
どうした物かと、悩みました。
本日、先生にご相談させて頂いたのですが、有名な問題児さんだったらしく、様子を見て下さるとの事で安心致しました^^
皆様にご相談にのって頂き本当に本当に感謝しております。
No.2
- 回答日時:
ずいぶんと悩んでいらっしゃるようで・・・。
お察しします;先生に相談しても良いと思いますよ。
一番の原因は、意地悪な子の家庭環境に問題があるように思います。
そんなに常日頃からストレスを感じているとなると、どこか異常ですし、逆にかわいそうですね。
この先その子が何より苦労するでしょうし、小学校に入ったら逆にいじめられそうでもありますし・・・。
気に入らないこと全てを力任せに解決していては、その子のためにもなりません。
むしろ、なぜルールを破っているのに先生が注意をしないのかが不思議ですね。
暴力に訴えていないだけ、まだましかもしれませんが・・・。
娘さんも、打たれ弱いとのことですが、ぜひとも頑張ってもらいたいですね。
何でもかんでも謝るのではなく、自分の意思をはっきり伝える練習だと思って、
「前に一度しっかり謝った」
「今回のことは私は悪くない、あなたが悪いのだから、あなたが謝るべき」
「私はあなたに怒られるようなことは何もしていない」
と、強い態度にでるのもひとつの勉強だと思います。
私も小さい頃、意地悪な子が隣に来て、大変苦労した記憶がありますが、自分の意思は曲げないということを親に教わって、自分が正しいと思うことを主張する癖をそのときにつけました。
嫌なことは嫌というのも、大切なことなんだなぁと・・・。
他の子たちも意地悪な子に参っているようでしたら、親しいママ友に話しを聞いてみるというのも手かと思います。
何か原因がわかるかもしれないですし、原因がわかれば解決方法も見えてきやすいと思います。
>その子と近くにさせるのはやめて下さい。
>と言うのはやりすぎなのでしょうか?
それはさすがに言いすぎです。
ただ、子どもが子どもに不当な対応をして傷つけているという事実、それによって大変傷ついているということ、恐怖心が植えつけられているということはお話されたほうが良いと思います。
前年からの問題行動でしたら、他の保護者の方も相談されている可能性はずいぶん高いと思いますし、しっかり目を配ってくれるのではないのでしょうか?
やはり、「うちの子を守って!」は子どものためになりませんから、相手の子が明らかにルールを破っているようなときには、しっかり注意をするようにお願いする、といった方向がいいと思います。
やはり、大人の目線からダメなものはダメと教えてやらなければ本人も気づかないと思いますので、お願いします・・・とあくまで頭を下げる形でしたら、そんな厄介なモンスターだなんて思われないと思います。
あとは、質問者様がうまく乗り切る方法を子どもに伝授する・・・子どもがそれを頑張って会得する・・・だと、良い成長にもつながるのではないのでしょうか?
御丁寧に回答してくださってありがとうございました。
今日のお見送りの時に、先生にお隣の子と上手くいっていない様だと相談させて頂きました。
時間もないだろうに、親身になって相談に乗って下さいました。
様子を見て下さるようで本当に安心致しました^^
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>何か御意見頂ければと思います。
親が口を出すな。
口を出しても良いのは「命に関わる時」か「子供が助けを求めて来た時」だけ。
幼稚園の年長の時に親が口出しすれば「自分で解決する能力の無い、残念な子」が出来上がる。
残念な子は、小学校に入っても、中学校に入っても、高校に入っても、大学に入っても、社会に出ても、自分で解決できないままです。
自分の子を「残念な子」にしたくないなら「ただひたすら、黙って見守る」のです。例え我が子が号泣していても、ね。
もちろん、教員に一筆書かせるとか、アホな事はしちゃいけません。そういう事をするのは「モンペ」と言われる低脳集団です。
早速の回答ありがとうございました。
一筆書かせる気は毛頭ございません。
こちら側から先生にお手紙を書いて、相談する時間を頂こうかと思った。
と言う事だったのですが、分かり辛い書き方でしたね。
ご意見参考にさせて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 今年年長になる娘の事で相談です。 年中の頃から同じクラスのAちゃんから仲間外れにされます。 Aちゃん 6 2022/04/13 11:48
- 子育て 謝らない親の心理 同じ幼稚園に通うお友達と公園で遊んでいる時、遊具の上から娘が押され落ちて軽い怪我を 6 2023/05/17 20:30
- 子育て はじめまして。 今年年長になった娘のお友達の事で悩んでいます。 年中の中頃から1人の友達に固執するよ 2 2022/04/21 09:56
- 子育て 子供のお友達事情。頭は混乱。心はいっぱいいっぱい。 年長5歳の娘がいます。 年中の頃クラス編成があっ 3 2022/08/27 02:16
- 父親・母親 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。 2 2023/06/03 18:56
- 子育て 愚かな母親です。結局私が年長になったばかりの娘の言動に水を刺して邪魔ばかりしているんだと気付きました 7 2022/04/14 09:40
- いじめ・人間関係 【至急】小学校6年女子いじめ被害者、親の対応について 2 2022/04/20 00:39
- 幼稚園・保育所・保育園 6歳、幼稚園年長の娘。匂いや音に敏感でHSCの傾向にあります。年中まで癇癪が多く今は自分で抑えたり気 3 2022/11/17 09:53
- 幼稚園・保育所・保育園 年長女子の友達付き合い。こういうのって普通なのでしょうか。 4月から年長になる娘がいます。 年中から 4 2022/03/31 13:40
- 夫婦 こんにちは。 夫に対してイライラしています。 結婚5年、4歳と0歳の娘がいます。 キッチンの収納を作 11 2023/07/01 18:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
幼稚園児 意地悪な男の子はどうなる?
子育て
-
6歳女の子のいざこざ
子育て
-
もうすぐ年長になる娘。女子はお友達関係が複雑になってきますね。 基本的に本人が元気に幼稚園へ行って、
子育て
-
-
4
意地悪をする子にはどうすればいいでしょう?
子育て
-
5
園児の嫉妬でしょうか?
子育て
-
6
年長の男の子 いじめの初期段階なのか、遊びの延長なのか。
幼稚園・保育所・保育園
-
7
年長女子の友達付き合い。こういうのって普通なのでしょうか。 4月から年長になる娘がいます。 年中から
幼稚園・保育所・保育園
-
8
幼稚園で意地悪をしてしまう娘
幼稚園・保育所・保育園
-
9
年中の息子が意地悪されています
幼稚園・保育所・保育園
-
10
子供の友人関係に口を出しすぎてしまいます。(年長女子です)
子育て
-
11
自然に仲間はずれになってしまう息子(早急でした!重複してすいません)
避妊
-
12
「仲間に入れてあげない」と幼稚園で言われてる息子
幼稚園・保育所・保育園
-
13
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
14
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
15
4歳の娘、幼稚園で嫌われているみたいです
子育て
-
16
年長、女の子。クラスで遊ぶ友達がいないと言っています。 先生に聞いてみたところ、いろんな友達とあそん
幼稚園受験・小学校受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学生娘の自慰行為
-
もうすぐ6歳の娘を施設に預けよ...
-
20歳の娘の夜遊びが増えてて心...
-
父子家庭です。 高校生の娘がい...
-
娘に縁を切られましたが、これ...
-
子どもにヒップポップ教えたい...
-
幼稚園の先生の対応に不安があ...
-
娘よりペットの犬を愛している...
-
もうすぐ年長になる娘。女子は...
-
義理の甥が苦手。皆さんはどう...
-
カワイ音楽教室のリトミック
-
嫁が1人で育児できないのは育児...
-
高校生女子自分勝手な生活
-
軽度の知的障害児の娘のお友達...
-
習い事先の先生の発言や態度に...
-
男子とばかり遊ぶ小学5年生女
-
メルちゃんって、何歳まで遊び...
-
高校生ぼっち
-
小学校6年の娘を持つ母親です。...
-
娘の非行で悩んでいます。助けて…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学生娘の自慰行為
-
父子家庭です。 高校生の娘がい...
-
もうすぐ6歳の娘を施設に預けよ...
-
娘に縁を切られましたが、これ...
-
もうすぐ年長になる娘。女子は...
-
娘(小学2年生)が自分の名前で...
-
男子とばかり遊ぶ小学5年生女
-
義理の甥が苦手。皆さんはどう...
-
小学校1年生のときに使う黄色い...
-
年長女子の友達付き合い。こう...
-
嫁が1人で育児できないのは育児...
-
20歳の娘の夜遊びが増えてて心...
-
娘よりペットの犬を愛している...
-
高校生女子自分勝手な生活
-
冷たくて酷い娘について
-
小6の娘が手に負えず、私も妻も...
-
12才娘に気が狂いそう。
-
公文の対応に納得できない(長...
-
幼稚園の先生の対応に不安があ...
-
娘のバレエが下手すぎる
おすすめ情報