dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして
会社で事務職をしている者です。
いつも机に向かって、同じような書類を見つめながら
仕事をしているので、いつの間にか...とても眠たくなってきます。
いつの間にか意識が吹っ飛んでいて、ペンを持ったまま、
目をつぶり停止してたりしてます(汗)

たまにこういうことが起こるなら、まだマシなのですが
毎日お昼の14時から15時の間が特に最高潮に睡魔が襲ってくるので
本当にやばいです。。寝ないぞ!寝ないぞ!と思っていても
どうしても生理的な関係で、眠くなってしまいます。。

ついにこの間
「色んな人が観てるんだから、寝たらダメだよ...もっと仕事に集中しないと...」
と注意を受けてしまいました。。自分でも充分わかっているのに...寝ようと思って
寝ている訳ではないのでとても悔しいです。。
今の会社に入ったばっかりですし、こんなことで、目上の方に注意を受けたくありません。。

ですが、以下の方法で、色々試行錯誤して眠気覚ましを試してみたのですが...
全くダメでした。。

・最低1日6時間は寝る
・眠くなったらトイレの洋式の個室で座り、3分間だけ目を瞑る
・濡れタオルで目を冷やす
・眠くなったら廊下に出て少し遠い景色を眺める・少し歩く
・コーヒーを飲む
・キャンディ・ガムなどを口に入れ甘味で目を覚まさせる
・眠眠打破もしくはエスタロンモカを食後に服用する
・昼食を少なめにする(少なくしたら、仕事中逆にお腹がすいて気持ち悪く?なりました)

カフェイン系は特に全くもって効果なしでした。。
特にコーヒーは飲めば飲むほど、頭ががんがん痛くなってきたので
カフェインとはあまり相性が良くないのだと思います。

どなたか「これを実行したら、全く眠気がなくなった!」などという
体験や方法がありましたら、ぜひ教えて頂けないしょうか。。
よろしくお願い致します!

A 回答 (12件中1~10件)

 眠くなって、それを注意されるのが一番困りますよね。


 私も(62歳男性)14時から15時の間に非常に眠くなります。
 私の場合には、その際に適度な時間15分から20分くらいの仮眠を座位でとります。
 もう年なので、職場で云々されることがないのも、そういうことができる背景ではあります。

 そもそも、昼間の14時から15時の間に睡魔が襲ってくるのは、人間の生理現象です。これを止めようというのは無理なことです。
 しかし、質問者の場合には、そういう余裕はないようですね。会社もそういうものではないようですから大変ですね。

 対策として、睡眠時間を8時間にすることが一つです。
  しかし、これがきいてくるのは1か月以上も先のことでしょう。
 二つ目は、昼の休憩時間に睡眠をとることです。
  食後にコーヒーを飲んで、すぐに仮眠します。10分~15分程度でよいと思います。
 その後に、明るい光を浴びてください。
  蛍光灯でも構いませんが、なるべく、朝日のような光を1分程度浴びることです。
 これを習慣化すると、14時からの睡魔には襲われなくなると思います。

 成功を 
 
    • good
    • 1

私の場合午前中ですが酷い眠気に襲われていました。


6時間は寝ているのに眠気が取れず、酷い時はまっすぐ歩けないほどでした。
原因は鉄欠乏性貧血でした。
naonyan5511さんはヘモグロビン、フェリチンは足りてますか?
    • good
    • 1

はじめまして、簡単で更に午後の仕事効率が上がる方法があります。



それは昼食後に15分程度の昼寝をすることです。

寝過ぎは駄目です。

これを学校全体で取り入れた結果、午後の授業でも集中出来て、生徒の成績が上がった高校もあります

興味があれば、昼寝・効率・15分などで検索してみて下さい。
    • good
    • 0

こんにちは。



1日最低6時間の睡眠時間がとれるなら「睡眠の質が悪い」のだと思います。

すなわち、熟睡出来てないから寝不足になってしまうのですから、寝室や寝具の見直しが必要と思います。

なお、私の30歳代は連日の深夜残業のため就寝が深夜2時頃で起床が朝7時頃までの5時間程度の睡眠パターンでしたが、熟睡出来る寝室環境(寝具や室温など)を工夫したことで睡眠不足を感じたことは少なかったです。

また、眠くなるのは体温が上がるからのようで経験上では「薄着になる」と眠気がしなくなりますし「冷たい飲み物を飲む」のも眠気覚ましになりますが、私の場合は「過度の喫煙」で眠気を覚ましてました。

しかし、仕事中に喫煙出来る職場環境は少ないでしょうし、非喫煙者には無理な対策ですね。
    • good
    • 0

そこまでの努力をされているなら,残りは医師に診てもらうしかないでしょうね。

よく人様に言われがちなのは,睡眠時無呼吸症候群とか,ナルコレプシー(俗に言う居眠り病?),非定型うつなどですが,内科系の一般的な病気も疑ってもよいかもしれません。痩せていても脂肪肝ということもあります。

ちなみに,カフェインは効くまでに時間がかかるので,午前中の眠くない時間帯から服用しないと,眠くなってからでは遅いです。また,耐性があるので効かない人・効かなくなった人は,いくら量を増やしても意味がありません。

手先,指先を冷やすと眠くなりにくいというトラック・ドライバーさんがいますが,効果のほどは保証できません。

医師の間では,眠くなったら押すツボ(確か指だったと思います)があるそうです。ネットでも調べられると思いました。
    • good
    • 0

* 坐禅にある数息観などはどうでしょうか。



http://homepage3.nifty.com/toshoji/zen-kokoroe.htm

7、調 心

 心を調える方法に、数息観(すうそくかん)、随息観(ずいそくかん)、只管打坐(しかんたざ)、公案三昧(こうあんざんまい)がある。

数息観
坐禅のあいだ中、その呼吸を「ひとつ」「ふたつ」「みっつ」と1から10まで数える方法で、これには
(1)出息観    吐く息を数える。
(2)入息観    吸う息を数える。
(3)出入息観   吐く息と吸う息をすべて数える。
の3通りがある。
よく、眠い時は出息観、クシャクシャするときは入息観、これらが強烈な時は出入息観がよいといわれるが、自分でやってみて最良の方法を選べばよい。


睡眠時間をもう少し長くして下さい。僕は薬の所為で、昼寝ばかりでしたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

座禅ですか、
本格的なものは難しいと思いますが
吐く息をゆっくり数えたりするのは、
仕事中でもできると思いますので
早速実行させて頂きます。。

このことに集中すれば、眠気も吹き飛びそうな気がします

ありがとうございます!

お礼日時:2012/04/24 07:21

両方のこめかみにムヒを塗りましょう。



かなり効きますよ。

また眠くなったらムヒって具合に続けて下さい。

目を冷やす時に
こめかみも一緒に冷やせばムヒの力が最大限に発揮し一発で目が覚めますよ。

一瞬かなりヒヤッとするのでビックリされるかもしれませんが試してみて下さい。

コンビニにも売ってますので出勤途中でも買えるし便利だと思います。
目に入らないようにだけ気をつけて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメかみにムヒですか...!

それは相当すーーっとするでしょうね。。。
一気に目が覚めそうな気がします。。笑

アトピーで肌弱いのですが、、試しにやってみます。。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/24 07:17

8時間は寝てください。

トイレに行ったら、自分の手で、ほっぺたを叩いで目を覚ましてください。
慣れれば、結構強く、叩けるようになります、暇なんでしょう。
私も、職場から、何度かお叱りを受けました。
USBセンプキ早くに立ちましたね。
あと机に、霧吹きの小さいの置いて置いて、睡魔がきたら、自分で吹きかけてください。
USB扇風機で乾かすと、爽やかですよ。
ブラックブラックのタブレットがしがあり、あれは最強です、間違いないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほっぺたを叩くというのは考えたことがなかったので
ぜひ今日から誰も見ていないところで実行させて頂きます...!

睡眠時間をいきなり長時間にするというのは難しいので
今日から30分ずつでも...伸ばしていこうと思います。

ブラックのタブレットというのも探してみます。
ありがとうございました^^

お礼日時:2012/04/24 07:16

おなかが一杯になり、陽気がぽかぽかしてる時なんてホント睡魔との闘いになりますよね~!


私も同じような事がありますよ。
そんなときは、トイレへ行き少しの間目をつぶってとやってみましたが眠い物は眠い!
結果として、誰も居ないところで大きく深呼吸してゆっくりとラジオ体操をし体幹?に刺激を与えます。
最後に首をゆっくり回したりしたらすっかり目が覚めます。

今までに工夫されていた、トイレでの3分を体操3分に変えてみては如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど...深呼吸ですね。。

うちの会社のビルは空気が悪く
つねにもわっとした空気で...換気もできないので
常に頭がぼーっとしている感じがしてました。

なので深呼吸、いいかもと思います。。
ラジオ体操はトイレの個室でさせて頂きます(笑)
早速体操の3分に変えてみます!
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2012/04/24 07:13

naonyan5511さん、おはようございます。


今のままでは会社での立場が悪くなり、最悪、失職しかねません。
できるだけ早く睡眠障害を扱っている医療機関での受診をおすすめします。
 私も「睡眠時無呼吸症候群」で昼間の眠気が強く、病院の精神科に診てもらっています。
受診する前は「精神科」に行くことに抵抗がありましたが、行ってみればなんてことはありませんでした。
もし、昼間の眠気が病気によるものと診断されたなら、その事を上司に話したらいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

睡眠時無呼吸症候群ですか...

そのような名前は聴いたことあるのですが
自分にあてはまるかも...と考えたことはありませんでした

ためしにネットで診断してみたところ、
睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いと出てきたので
病院に受診してみることも検討してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/24 07:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!