dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イベントの企画をしております。
今回主催のカップリングパーティーにて 「さくら」がいる他
事実のないことをメールしてきて、参加料金の返金を迫られています。

こちらは真面目に開催していますので下記のようなことをメールしてこられても
恐れることもなく、逆に調べてもらって事実がはっきりすればありがたいくらいです。
5000円を返金するのは簡単ですが、それによって認めたようになってもはがゆいので
返金には応じないつもりです。

そこで質問ですが、相手の方には、当方はきちんと開催していること、
ゆえに、警察に言うなり好きなようにしてもらっても構わないことをメールで回答しようと
思っていますが、言葉尻を取られて後々面倒なことになってもいけないので
気をつけること、法律に基づいてとるべき対応があれば、お知恵をお貸しいただ期待のですが。

宜しくお願い致します。
参考)(2)の県の名を語っている~ とは県に認定をもらって活動しているからです。



(1)私も訴える事も想定しています。(過去ご近所に犯罪をした方がいましたので、刑事・民事裁判をした事があります。)  
(2)県の名を語っているので、県庁に報告と相談も視野に入れています。
(3)警察が参加のファイルを調べ、素性を調べたらすぐに真実がわかると思います

A 回答 (4件)

よく、お見合いパーティー等ではあることです。


自分のお気に入りがいない、相手にされなかったことで「主催者側」に嫌がらせ的な苦情を言っては返金させるのが手口です。
対処方法としては、返金には応じないことが大原則ですから、相手にはメールではなく費用はかかりますが「内容証明」でサクラの事実はないことと請求内容が一方的な憶測にもならない内容であることを書いて、その理由から返金には応じないこと、今後の参加申し込みには応じられないことを書いて送ることを薦めます。
メールでは、相手に伝わっていないと言われれば証明ができませんから、その点を要注意点として証明可能な手段を講じる方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当方も、抜けのない対応を考えておりますので内容証明を送ろうと思います
ありがとうございました

お礼日時:2012/04/26 13:29

>警察に言うなり好きなようにしてもらっても構わないことをメールで回答しよう



そういう余計なことは書かないことです。
「好きにしていい」と承諾したと言質を取られます。
後から迷惑料(損害賠償、慰謝料)取ろうとした時に不利になる可能性があります。

基本的には同意できないことには否認
返事できない事には留保です。

後はクレームの5w1hを記録します。
あまりひどいようであれば、業務妨害である旨警告します。
(その際には相手の言う事は無視して構いません)
警告を無視して続くようであれば警察に被害届をだします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/26 13:21

細かい返答をすると逆に揚げ足を取られます。


「当方にやましいことは一切ありません」とだけでいいと思いますよ。
それでもいろいろいってくるなら(威力)業務妨害で被害届けを出せばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/26 13:22

警察や訴訟などといったことは返信しないほうがいいでしょう。


火に油を注ぐだけです。
もっとも、さくらを使ったとしても、犯罪ではないので、警察は動かないですしね。

当方は健全な運営をしており、○○様の言われるような事実はございません。
つきましては、○○様の言われる、返金等の対応は致しかねますので、ご了承下さい。

この程度の文章送って放置でしょう。
クレーマー相手に熱くなったら収拾がつかなくなるだけです。
冷静に毅然と対処が基本ですね。

その方が、ネット等でこのパーティーはさくらだらけだ!とか言いふらされたら、今度はこちらから
営業妨害で訴訟を起こしてやればよいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/26 13:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!