アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

水溶き片栗粉を流して、スープのとろみをつけるとき、とりみがついたなと思っておわんによそったあと、食べている間に、なぜか、とろみがなくなってしまいます。
最後までとろみをつけるにはどうしたらよいのでしょうか。

片栗粉がたりないのかなと思い、いっぱいいれたら、非常にどろどろになって、だまだまがいっぱいできてしまいました。(;_;)

中華屋さんによくある、たまごとコーンなどが入ったとろりとしたスープを作りたいと思っています。

A 回答 (6件)

片栗粉でとろみをつけるの難しいですよね。


水溶き片栗粉は、沸騰しているところに入れるとダマになりやすいです。
一度火を止めたところに水溶き片栗粉を混ぜながら入れ、よく混ぜてから火にかけるとダマにならずに上手にとろみがつけられますよ。
また、片栗粉のとろみは時間が経つと弱くなってしまいます。これは、具材から水分が出るためと、箸やスプーンについた唾液の消化酵素の影響のためです。
あんかけやとろみの付いたスープは作ってすぐ食べましょう。
    • good
    • 5

混ぜ方(撹拌)が足りないんじゃないかな?。



後は水溶き片栗粉を少しずつ入れていけば。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさんのアドバイスの通り、混ぜ方がたりないみたいでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/01/08 12:57

ごく普通の主婦です。


私は、なんとなく粉っぽさが残るのではないかと思い、片栗粉をいれてから煮込む時間を多めにしています。また、スープなどで濃い目にとろみをつける時は、ダマが出来ないように、一旦火を止めて片栗粉を入れて混ぜ、その後再び火をつけるようにしています。
片栗粉と水の分量ですが、若干水が多いくらいの同量で溶いています。そうじゃないと味が変わってしまうと思って。

こんな感じの自己流の方法ですが、マーボー豆腐は食べ終わるまでとろみが残り、スープはそれなりにとろっとしています。
ただ離乳食を作る時は、量が少ないのと食べる時間が長いのとで、最後にはサラサラでしたが。

思うよりちょっと少なめに片栗粉を解いた液を入れ、煮詰めるような感じでやってみてはいかがでしょうか?なにも根拠のないはない話なので恐縮ですが・・・。ちなみに濃すぎたとろみは、水分を補って煮る事でゆるくなると、テレビで聞いた覚えがあります。こげつかないようにすれば、あとからゆるくする方法もあるみたいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

一旦日をとめると、あわてないでできそうですね。
非常に参考になりました。

お礼日時:2004/01/08 12:56

(1) 左手に同量の水で溶いた片栗粉のボールを、


  右手におたまを持ちます。

(2) スープを完全に沸騰させ、沸騰したら気持ち火を弱めて
(左手が熱くなるので)
ボールから細~く、溶いた片栗粉を流していきます。この瞬間から仕上げまで右手のおたまでスープをグルグル攪拌し続けます。

(3) 好みのとろみの少し手前で片栗粉の投入を止めて火を全開にします。
この状態で30秒以上攪拌し続ければ、まんべん無くとろみがつくと思いますが。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かき混ぜが5秒くらいしかまぜていませんでした。
非常にわかりやすいアドバイスで、ありがとうございます。

お礼日時:2004/01/08 12:54

よそっている時はどろどろな状態で、食べていると段々ととろみがなくなってしまうんですよね。



以前テレビ(探偵ナイトスクープ)で見たのですが、片栗粉を入れてとろみのつけてある八宝菜を食べているとだんだんさらさらの八宝菜になる人がいましたが、
原因は唾液によって片栗粉が分解(?)されて粘り気がなくなっていました。
ですので、飲む時にスプーンになるべく唾液がつかないようにすると、どろどろ感が残っていくと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
それもありそうですね!
唾液の消化酵素が、片栗粉のでんぷんを分解しそうです。

お礼日時:2004/01/08 12:52

こんにちは。



お鍋に水溶き片栗粉を入れた後に、弱火で沸騰させて透明になるまで、かき混ぜていますか?
良く火が通っていればトロミはしっかりしています。
トロミがついた後に卵を入れて、かき混ぜ火を止めると良いですよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
かき混ぜが全然たりなかたみたいです。
卵をいれるタイミングもちょっといいかげんでした。。

お礼日時:2004/01/08 12:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!