
水が入った受け皿に、火のついたロウソクを立て、試験管をかぶせました。
ロウソクの火が消えたあと、試験管の中の水面が上昇しました。
この現象を説明する仮説として、次の4つを考えました。
(1)燃焼によって発生した二酸化炭素が、水に溶けた、あるいは凝縮して液化した。
(2)燃焼によって発生した水蒸気が、冷却されて凝縮して水に変わった。
(3)試験管をかぶせる前から既に暖められて膨張していた空気が、冷却されて収縮した。
(4)暖められて膨張した空気が、試験管の底の隙間から外に漏れ出した。
ロウソクの本数を増やすと、火が消えるまでの時間が短くなり、試験管の中の水面がもっと高くなるのは、なぜですか?
ロウソクの燃焼による発熱量にかかわらず、発生する二酸化炭素や水蒸気の量は変わらないはずですので、物理変化の(3)(4)が原因である可能性が高いと思われます。
物理のご専門の先生に是非ともお教示いただきたいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
大学時代、研究室でガラス管を扱うことが多かったので、
お遊びでやってもたことがあります。
面白かったのは、試験菅よりずっと長い配管用のガラス管を使うと、
水面の上昇下降がはっきりとわかるのですが、
水面の上昇は、少しですがローソクの火が燃えている時から起こるのです!
#試験条件次第かもしれないけど。
この実験事実を踏まえると、ろうそくが燃えている時に (1)が起こり、消えたあと
(2), (3) でいっきに吸い上がるのではないかと思います。
No.3
- 回答日時:
補足です。
前の回答で、
#私は(3)の影響がいちばん大きいと聞いています。
と書いたのは、「もともとの実験で水面が上がる原因として一番影響が大きいのは(3)」という意味です。
また、
>ロウソクの燃焼による発熱量にかかわらず、発生する
>二酸化炭素や水蒸気の量は変わらないはずですので
というのは、試験管をかぶせた後の話で、かぶせる前の状態では、変わりますよね。
(4)はかぶせた後の話なので、ほとんど変わらないでしょう。
No.2
- 回答日時:
>物理変化の(3)(4)が原因である可能性が高いと思われます。
私は(3)の影響がいちばん大きいと聞いています。しかし(3)は次のようにするべきでしょう
(3)炎からでる高温のガス・空気が、試験管をかぶせる前に試験管の中に溜まり、それが冷えて体積が減った。
>ロウソクの本数を増やすと、火が消えるまでの時間が短くなり、
これは簡単でしょう。酸素の消費速度が速いからですよね。
>試験管の中の水面がもっと高くなるのは、なぜですか?
(3)によって溜まる、高温ガス・空気の量が多いから。じゃないでしょうか。
どうでもいい話ですが、
>物理のご専門の先生に是非ともお教示いただきたいです。
私は専門の先生ではないですが、いうなれば物理を応用してメシを食っている者です。答えてはいけないのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
試験管の内径が同じで
ろうそくは径の同じものを,もう1本増やしたのなら,
残りの断面積が小さくなっているのだからから
同じ容積が持ち上がるのためには
化学式や物理現象を持ち出すまでもなく,
高さが高くなるのは当然ではありませんか.
物質収支から考えて,容積が変化する要因は考えられませんよね.
なお,火が消える時間は,時間あたり燃焼量が大きいからです.
また,水が持ち上がる理由はパラフィン蒸気の冷却もあるとは思いますが,
選択肢から選ぶと,燃焼の結果発生した水蒸気の冷却でしょう.
酸素消費分のCO2が発生しているのでチャラですね.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 理科の問題についてです。 「上部に火花を発生させる導線がついた、乾いた透明なポリエチレンの袋がある。 3 2022/07/27 20:34
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 加熱のとき,試験管の口を下げる理由について 2 2023/07/02 11:23
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 高校 メタンCH4が燃えて、二酸化炭素と水ができる反応について、次の各問いに答えよ (3)メタン4.0gが 1 2022/09/11 15:50
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ガス吸収式冷温水器について質問です。 ① ガス吸収式の冷媒=水、吸収液=臭化リチウムという認識でよろ 2 2022/09/02 14:23
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水の蒸発量を教えてください
-
火を止めた瞬間に湯気が上がる理由
-
ペットボトルの中の水滴を早く...
-
気温の減率から水蒸気の凝結量...
-
水の入った容器の圧力について...
-
揚げ物に火が通ると浮き上がっ...
-
蒸発のしやすさ
-
密閉された金属容器内の湿った...
-
密閉内で水は蒸発しますか?
-
何故、湿気が多い寒い日や梅雨...
-
絶対湿度の変化について
-
超低温でお湯が一瞬で蒸発?
-
熱力学の問題が分かりません
-
レンジから取り出すとラップが...
-
アイスクリームから湯気のよう...
-
水をお湯にするのに、入れる蒸...
-
乾燥した片栗粉を電子レンジに...
-
高温なのに水滴が蒸発しない現象
-
水滴を早く蒸発させる方法について
-
水を沸騰させるために必要な時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水の蒸発量を教えてください
-
ペットボトルの中の水滴を早く...
-
密閉内で水は蒸発しますか?
-
火を止めた瞬間に湯気が上がる理由
-
乾燥した片栗粉を電子レンジに...
-
洗ったボトルの中がなかなか乾...
-
レンジから取り出すとラップが...
-
よくヘアアイロンをするのです...
-
水の蒸発速度について
-
加湿器のサビについて質問です...
-
アイスクリームから湯気のよう...
-
夜寝室で携帯いじると白い煙が...
-
電子レンジで温めると、ラップ...
-
電子レンジでお湯を沸かし、粉...
-
冷えた飲み物の容器を常温の...
-
電子レンジと水の量
-
水滴を早く蒸発させる方法について
-
真空容器内の白いモヤ
-
高温なのに水滴が蒸発しない現象
-
体の周りに白い煙が出ているこ...
おすすめ情報