
水が入った受け皿に、火のついたロウソクを立て、試験管をかぶせました。
ロウソクの火が消えたあと、試験管の中の水面が上昇しました。
この現象を説明する仮説として、次の4つを考えました。
(1)燃焼によって発生した二酸化炭素が、水に溶けた、あるいは凝縮して液化した。
(2)燃焼によって発生した水蒸気が、冷却されて凝縮して水に変わった。
(3)試験管をかぶせる前から既に暖められて膨張していた空気が、冷却されて収縮した。
(4)暖められて膨張した空気が、試験管の底の隙間から外に漏れ出した。
ロウソクの本数を増やすと、火が消えるまでの時間が短くなり、試験管の中の水面がもっと高くなるのは、なぜですか?
ロウソクの燃焼による発熱量にかかわらず、発生する二酸化炭素や水蒸気の量は変わらないはずですので、物理変化の(3)(4)が原因である可能性が高いと思われます。
物理のご専門の先生に是非ともお教示いただきたいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
大学時代、研究室でガラス管を扱うことが多かったので、
お遊びでやってもたことがあります。
面白かったのは、試験菅よりずっと長い配管用のガラス管を使うと、
水面の上昇下降がはっきりとわかるのですが、
水面の上昇は、少しですがローソクの火が燃えている時から起こるのです!
#試験条件次第かもしれないけど。
この実験事実を踏まえると、ろうそくが燃えている時に (1)が起こり、消えたあと
(2), (3) でいっきに吸い上がるのではないかと思います。
No.3
- 回答日時:
補足です。
前の回答で、
#私は(3)の影響がいちばん大きいと聞いています。
と書いたのは、「もともとの実験で水面が上がる原因として一番影響が大きいのは(3)」という意味です。
また、
>ロウソクの燃焼による発熱量にかかわらず、発生する
>二酸化炭素や水蒸気の量は変わらないはずですので
というのは、試験管をかぶせた後の話で、かぶせる前の状態では、変わりますよね。
(4)はかぶせた後の話なので、ほとんど変わらないでしょう。
No.2
- 回答日時:
>物理変化の(3)(4)が原因である可能性が高いと思われます。
私は(3)の影響がいちばん大きいと聞いています。しかし(3)は次のようにするべきでしょう
(3)炎からでる高温のガス・空気が、試験管をかぶせる前に試験管の中に溜まり、それが冷えて体積が減った。
>ロウソクの本数を増やすと、火が消えるまでの時間が短くなり、
これは簡単でしょう。酸素の消費速度が速いからですよね。
>試験管の中の水面がもっと高くなるのは、なぜですか?
(3)によって溜まる、高温ガス・空気の量が多いから。じゃないでしょうか。
どうでもいい話ですが、
>物理のご専門の先生に是非ともお教示いただきたいです。
私は専門の先生ではないですが、いうなれば物理を応用してメシを食っている者です。答えてはいけないのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
試験管の内径が同じで
ろうそくは径の同じものを,もう1本増やしたのなら,
残りの断面積が小さくなっているのだからから
同じ容積が持ち上がるのためには
化学式や物理現象を持ち出すまでもなく,
高さが高くなるのは当然ではありませんか.
物質収支から考えて,容積が変化する要因は考えられませんよね.
なお,火が消える時間は,時間あたり燃焼量が大きいからです.
また,水が持ち上がる理由はパラフィン蒸気の冷却もあるとは思いますが,
選択肢から選ぶと,燃焼の結果発生した水蒸気の冷却でしょう.
酸素消費分のCO2が発生しているのでチャラですね.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 理科の問題についてです。 「上部に火花を発生させる導線がついた、乾いた透明なポリエチレンの袋がある。 3 2022/07/27 20:34
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 加熱のとき,試験管の口を下げる理由について 2 2023/07/02 11:23
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 高校 メタンCH4が燃えて、二酸化炭素と水ができる反応について、次の各問いに答えよ (3)メタン4.0gが 1 2022/09/11 15:50
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ガス吸収式冷温水器について質問です。 ① ガス吸収式の冷媒=水、吸収液=臭化リチウムという認識でよろ 2 2022/09/02 14:23
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
初めて見た映画を教えてください!
初めて見た映画を覚えていますか?
-
「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
寝坊だったり、不測の事態だったり、いずれにしても遅刻の思い出はいつ思い出しても冷や汗をかいてしまいますよね。
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
水面がなぜ上がるのか
化学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水の蒸発量を教えてください
-
火を止めた瞬間に湯気が上がる理由
-
加湿器のサビについて質問です...
-
乾燥した片栗粉を電子レンジに...
-
ペットボトルの中の水滴を早く...
-
加湿器について質問です。 温か...
-
洗ったボトルの中がなかなか乾...
-
レンジから取り出すとラップが...
-
密閉内で水は蒸発しますか?
-
よくヘアアイロンをするのです...
-
洗濯物が氷点下で乾くのはなぜ
-
お風呂から出たときに体から湯...
-
電子レンジで温めると、ラップ...
-
湯気の粒
-
水蒸気の成分
-
体の周りに白い煙が出ているこ...
-
水の蒸発速度について
-
エアコンの真空引きについて教...
-
水滴を早く蒸発させる方法について
-
夜寝室で携帯いじると白い煙が...
おすすめ情報