
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この回答への補足
この話は、フェイスブックでいいね9000以上、ツイッターで6000以上はHITしたのですが、
質問の「いつ習ったか?」について書かれているツイートや感想は少なく、高1や大学レベルと曖昧に書かれており、明確な判断がつかずここで質問しました。
回答者様のおかげで、そういえば数Aだったと思い出せました。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
(A)
40-32÷2を,(40-32)÷2と間見違えて4と答を出したうえに,
「4だよーーん」という意味で4!と書いた。
(B)
40-32÷2=40-(32÷2)=40-16=24,一方4!=1・2・3・4=24なので,しゃれて4!と書いた。
その答が一致したから「なるほど正解だ」と思ったのですか
神よ,質問者さんの上に,いつの日も,幸いなる運勢が訪れますように。
この話をツイッターやヤフーニュースでたくさん見かけて、家族で「階乗はいつ習ったっけ?」と疑問に持って質問をしました。
質問は、「いつ習ったか忘れたので、いつ習ったか知っている人は教えてください。」です。
神よ,回答者さんの上に,いつの日も,幸いなる運勢が訪れますように。
No.5
- 回答日時:
じゃあ、
30-18÷3=
とか、
25-5÷5=
とかでもOK?
No.4
- 回答日時:
これはネタなのか判断に悩む・・・
4!
ってのは,「よんっ!!」と元気よく答えたのだろう
というべきなのか・・
40-32÷2
を
(40-32)÷2
と表記ルールを無視して小学生らしく
左から計算すれば
(40-32)÷2 = 8÷2 = 4
だからなー・・・元気よく「4!」だろう
一方,表記ルールにしたがって除法を先に行えば
40-32÷2 = 40-16 = 24 = 1*2*3*4 = 4!
とまあ,いってみるが。。。
今のカリキュラムだと数学Aで階乗は習うな.
先取りするところだと中学三年で教える先生もいるかもしれん.
この回答への補足
この話は、フェイスブックでいいね9000以上、ツイッターで6000以上はHITしたのですが、
質問の「いつ習ったか?」について書かれているツイートや感想は少なく、高1や大学レベルと曖昧に書かれており、明確な判断がつかずここで質問しました。
回答者様のおかげで、そういえば数Aだったと思い出せました。ありがとうございました。
ツイッターやヤフーニュースなどを見て、「4!」と答えたという部分がこの話の面白さだと家族で話題になりました。
そういえば階乗はいつ習ったっけ?と、家族全員が忘れていて、ここで「いつ習うのか?」を質問しました。
他の回答者様も数学Aとの回答です。そういえば、高1か中3の受験対策だったような気がしてきました。
質問「いつ習った?」へのご回答をありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
40-32÷2の答えは・・・
こうした、足し算、引き算と、掛け算、割り算が混合した計算は、先に掛け算、割り算の答えを出すのが決まりです。
したがって、この式の答えは・・
32÷2=16 40-16=24ということ、なります。
4は、間違いです。
このように、足し算、引き算と掛け算、割り算が混合した式では、必ず掛け算、割り算を先するというのは、小学校4年生くらいで教わったと記憶しています。
同時に、括弧()の付いた式も、教わりました。
たとえば
(40-32)÷2という式では・・・
括弧が付いた式は、必ず括弧内を先に計算する。
したがって、この式の答えは・・・
40-32は8 8÷2=4で、こちらの答えは、4です。
まとめると
1、括弧のついた式は、必ず括弧内を先に計算
2、足し算、引き算と、掛け算、割り算が混合した式は、括弧が無い場合は、必ず掛け算、割り算を先に計算、ということになります。
40-32÷2を、4と誤答するのは、おそらく、電卓で育った世代と思います。
電卓は、こうした計算の優先順位は無視され、頭から順に計算するため、この式を、電卓で順番に計算すれば、答えは4になってしまいます。
あまり小さいうちから、電卓に頼るのは良くない、ということの良い例と思います。
なお、こうした、括弧および混合の式は、小学4年で教わるため、3年生までは、「足し算、引き算と、掛け算、割り算を一緒にした式はダメ」と、教わりました。
「4!」は階乗の表記です。マークは「!」です。4×3×2×1を、4!と表しますね。
小学生が「4!」と答えたのを、「4」だけで見てしまえば不正解だと勘違いしますが、
「4!」と答えたという部分がこの話の面白さだと家族で話題になりました。
そういえば階乗はいつ習ったっけ?と、家族全員が忘れていて、ここで「いつ習うのか?」を質問しました。
No.2
- 回答日時:
>40-32÷2=?
小学生が 4! と答えたとの話を見て、なるほど正解だと思いました
階乗はいつ習うのでしたっけ?中学生くらいだったでしょうか?
40-(32/2)=24
4!=1*2*3*4=24
アホラシ! ただの偶然の何が面白いんですか。質問の意図はなんですか?
この話をツイッターやヤフーニュースでたくさん見かけて、「階乗をいつ習ったっけ?」と疑問に持って質問をしました。
質問の意図は、「いつ習ったか忘れたので、いつ習ったか知っている人は教えてください。」です。
家族で、「いつ習ったんだっけ?」との話になり質問しました。何が悪いのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 後悔の気持ちを消したいのですが、どうすればいいですか? 同じように後悔したことがある方や同じような境 4 2023/03/15 16:52
- その他(悩み相談・人生相談) 私の後悔の気持ちは一生消えないでしょうか。 ふざけた回答や誹謗中傷の回答や適当な回答は無しでお願いし 6 2023/04/23 12:56
- 大学受験 現在1浪している者です。 勉強の復習について質問なのですが、 先日、「数学基礎問題精構1A」という基 2 2023/07/18 15:48
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 現役理学療法士の方に質問です。 今最終学年で臨床実習中の者です。 うちの学校は評価実習が1回と臨床実 2 2022/05/31 17:44
- 地震・津波 東日本大震災が発生した2011年3月11日午後2時46分 あなたはこの時間どこで何をしていたか今も覚 5 2023/03/10 17:09
- 運転免許・教習所 自動車教習所 次の教習が2段階の自主経路設定です。道をあらかじめ教えてもらい、今覚えてる最中です。3 1 2022/11/10 23:36
- 大人・中高年 今まで一度も勉強したことがありません。自分の名前すら書けなくても学費だけ納めて出席だけしとけば卒業で 2 2023/07/02 23:15
- 高校 高校2年生理系です。 名古屋大学の農学部、もしくは金沢大学の薬学類に行きたいと思っています。 が英語 3 2022/12/31 00:37
- 経済 堕ちていく日本。原因は国や企業だけでなく、国民にも問題があるようです。 6 2022/08/29 19:12
- 中学校 anyか?someか? 中学英語では、肯定文では、some、疑問文と否定文は、anyを使うと習った記 2 2022/11/21 18:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2の6乗の答えと計算方法
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
代数和ってなんでしょう
-
「逆数」って、何のためにある...
-
パーセントの計算がまったく出...
-
割引の計算がよく説明と理解が...
-
4^0.5乗の答え
-
Excelで、時間の引き算でマイナ...
-
cos マイナス1乗
-
8÷0=
-
EXPって?
-
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
1から100までの数を全部足した...
-
数Aの約数と倍数の単元について...
-
「博士の愛した数式」中のオイ...
-
なぜ、小数点以下の数字を掛け...
-
正負の数 減法について教えて...
-
10の-5乗の意味
-
べき乗です。 3の4乗のやり方を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2の6乗の答えと計算方法
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
パーセントの計算がまったく出...
-
8÷0=
-
Excelで、時間の引き算でマイナ...
-
AとBの比というのはA/Bの...
-
「逆数」って、何のためにある...
-
4^0.5乗の答え
-
素因数分解で最小公倍数・最大...
-
割り算の説明
-
a+aの答えがこんがらがってし...
-
この計算はカッコの中の掛け算...
-
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
スマホで累乗の指数や、ルート...
-
代数和ってなんでしょう
-
割引の計算がよく説明と理解が...
-
300÷1.5=200の計算方法
-
~の~乗を計算機を使わずに簡...
-
積の記号
おすすめ情報