
今4歳になったばかり、発達障害疑いで受診中の男の子を育てています。診断は2年くらいかけて慎重にくだすと言われているのですが、いろんな手続きやらで診断書がほしい時が2回ほどあり、
1回目の診断書「発達の遅れ、自閉傾向」
2回目の診断書「広汎性発達障害、精神遅滞」でした。
精神遅滞と聞いて動揺しています。今まで確かに自閉傾向はあるし、自閉症の子は発達は遅れるものだからと思い、1回目の診断書には納得してたのですが、そのわずか2ヶ月後にもらった診断書には「精神遅滞」…。この2ヶ月で別に特別な検査もしていないのに。。ちなみに2回目の診断書は、主治医が不在で別の医師に出してもらったのですが、ショックを隠しきれません。「発達が1年遅れだから精神遅滞なのですか?」と聞いたら「そうです」と説明されたのですが、精神遅滞って知的障害の意味ですよね?やっぱり発達が遅いと将来的に知的にも低いこと確定なんでしょうか?
もともと心理士さんから、「発達は認知面で1年遅れ、でもこの子は気が乗らないとわざと質問に答えなかったりするところが結構あるから、実際には半年から1年と見てもらえればいいでしょう」と言われていました。質問とかには答えられるのですが「今日は幼稚園おやすみ、明日は幼稚園なんだよ」という長い説明には「??」となるようで、認知面低いってこういうところかなぁ、と思ったりもしてます。質問する、質問に答える、くらいで長い会話のやりとりには、なかなかなりません。
それでも追いつくこともあると言われ、療育の先生からも「注意力散漫だが理解力はあるから大丈夫!」なんて言われて普通幼稚園を勧められ、少し安心していた矢先でした。以前通っていた保育園は多動&なかなか慣れないで大変だったのに(これで受診を勧められました)、幼稚園に変わるとすんなりなじみ、子供の成長のすごさにも驚いていました。たまに新しいことに怖がったりしながらも、楽しく過ごしているようでした。
1歳半検診は問題なく通過。3歳までに2語文もしゃべり、知的障害のないアスペルガーかな?なんて思っていたのですが・・・。
知的障害があるならそれはそれで仕方ないと思うんです。でも本当に望みはないんでしょうか?詳しい方、ご経験のある方、教えて下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
支援学校教員です。
実際、まだ4歳になったばかりですよね。
ご自分の時を振り返ってみて、どうですか? ずーっと同じようなペースで育ちましたか?
それとも、一時期立ち止まったり、一時期ぐーんと伸びたりしませんでしたか?
障碍があっても、それは変わりませんよ。
ただ「他の人が20歳でできるようになることの大体の事が、30歳ぐらいでできるようになる」と考えてください。そして誰にでも得意不得意があるように「どんなに頑張っても出来ないことはある」と。
つまり、ゆっくり発達していく部分(得意な部分)とどうしても発達しきらない部分(不得意な部分)があるということです。
それと蛇足ですが、心理士の話を総合するとお子さんは「4歳になったばかりで、認知面が3歳程度」と判断していいんですよね。
と言うならば、実年齢48か月、認知36か月としても単純計算でも75です。(実際の発達検査ではもっとはっきりした数字が出ているのでしょうが)
上記の数字が正しければ、お子さんは軽度知的障碍(70以下を言います)の範疇からは少し上になります。つまり、療育の困難さが特にない限り「療育手帳」は発行されないレベルだということです。
ですので、医師も「精神遅滞」と書いたのは、手帳の発行に有利なようにかもしれません。
あくまで推測ですが。
ありがとうございました。
そうですよね。私はやっぱり親なので、この子に知的な問題があるとは、とっても思えないと思ってしまうんですが、確かに得意な部分、不得意な部分、すごく差がある気がします。
なんか話し方はぎこちない割りに、ジャングルジムは得意ですいすいのぼってしまいますし。これは他の子よりすごいなとか…。きっと伸びやすい部分、伸びにくい部分あるんでしょうね。
でも「伸びる」と信じて頑張りたいと思います。もしかしたら、おっしゃるとおり、ちょっと重めに診断書を書いてくれたかもしれませんし。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
質問者さまがショックを受けられたこと理解できるような気がします。
私は、医療従事者でも専門医でもないのですが、質問文を読ませて頂いて何か一言お声を掛けたくなり、回答させていただきました。
1回目の診断で、自閉傾向があるとのことだったのですね。
2回目の診断で、精神遅滞ですね。
2回目の医師は主治医ではないのですね。子供さんとどれくらい面識があったのでしょうか。
自閉傾向がある子供さんだったら、慣れていない人の診察では普段とは違う状態ではなかったかなと思います。
以前、知的障害者施設で支援員をしていたことがあります。
40歳代男性の担当をしたときの事例です。
その方は脳性小児麻痺の後遺症で知的障害と軽度の身体障害がありました。
軽度の言語障害もありコミュニケーションはスムーズには行えませんでした。
その方を観察していると、内に秘めたる力を感じました。
何とか内なる力を引き出せないかと試行錯誤の結果、ワープロが打てることがわかり、ワープロを利用して本人の意志を理解し本人が活躍できる場・役割を整えるような支援を進めていきました。
半年が過ぎたあたりから、いろんな事を意思表示してくださるようになりました。
1年近く経った頃その方のお父様が「家の息子は今育ち盛りです。めきめき成長しています」とおっしゃっていました。
子供さんと障がいの特性が異なるかも分かりませんが、まだまだ4歳ですよね。
今から、専門的な関わりが出来る方々と協力して子育てされれば、成長は望めると思います。
お母さん強く・優しく・大きくなって、子供さんを見守ってあげてください。
失礼しました。
ありがとうございました。
自閉症かもと言われた時もそうでしたが、今悩んでも答えは出ないとわかっていつつ、医療従事者の言葉一語一語に一喜一憂してしまって、おろおろ…。母親として子供のためにどんと構えていなければと思うのですが、ダメですよねぇ。愚痴になってしまいますが、もう少し親心を考えて色々物を言ってくれたらいいのにと思ってしまいます(心理士さん、保育士さんは大変気を遣ってくださいますが、医師はやはり責任があるからなのか、忙しいのか、望みのないようなことをバシバシ言われ、毎度落ち込みます)
ちなみに、2回目の診断書を書いてくれた医師は、心理面談のあとに、便宜上診察をしないといけないことになってるからと、毎回診察室に通され、その時1,2回会っただけ(それも3分程度しか話してません)。もちろん、カルテの情報は見てくれて、その上で診断書を書いてくれたのだと思いますが。
愚痴っぽくなり申し訳ありません。望みを捨てずに見守りたいと思いました。
No.1
- 回答日時:
>それでも追いつくこともあると言われ、
充分あると思いますよ。
つい最近もこちらのサイトで特別障害手当?を受給している
精神遅滞のお子さんを抱えた親御さんの投稿がありました。
専門家の適切な指導により急速に回復が見られ、障害に該当しなくなったらしいです。
ただこの親御さんは手当てが受給できなくなるのは生活が困ると呆れた投稿をしていましたが
こういったケースもあるので回復の望みはあると思いますし、
不安かもしれませんが大きな愛情で包んであげてください。
ありがとうございました。
そんな例があると聞いただけでも、すごく安心しました。
うちの子も、あっても軽度…と思っているので、望みを捨てずに頑張りたいと思います。少しなぐさめられて、がんばる意欲が湧いてきました。
あまり期待ばかりするのもどうかとも思いますが、自閉症かもと言われたときもさんざん悩んで自分を納得させたので、この上精神遅滞はちょっと耐えられそうにありませんでした。時がくれば、たとえ障害があっても受けいれられるのだと思いますが。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今年の4月から社会人になるも...
-
麻酔科医との結婚について
-
脳梗塞の治療について
-
褥瘡のレベル表示
-
理学療法士の実習生です。 まだ...
-
作業療法士や精神保険福祉士は...
-
理学療法士のお仕事されてる方...
-
理学療法士の年収の平均は?
-
私は47歳独身で、医薬品登録販...
-
人体冷凍保存は、現在の医療技...
-
理学療法士や作業療法士は 50歳...
-
40代後半で、理学療法士や作業...
-
82歳の父親の嚥下力低下で入院...
-
例えば、理学療法士の年収はど...
-
45歳ですが、理学療法士を目指...
-
医者はなぜ2,3年以内に他の...
-
今年の2月に母(71歳)が交...
-
柔道整復師か理学療法士の言う...
-
あの~すいません、昨日、リハ...
-
例えば腰や背中が痛くて病院でM...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3歳で発達半年から1年遅れ、精...
-
子どもの親同士の付き合いって...
-
娘の友達に取られた 態度について
-
スナックのママといい関係にな...
-
童顔ママ
-
再構築組、吐き出し部屋 そんな...
-
ママ友に嫌われたかも
-
2児の母です。 幼稚園が一緒の...
-
思春期のお子さんがいるご家庭...
-
女性で20代になっても親のこと...
-
古典の断腸についてです。 桓公...
-
回覧板をわざと飛ばすようにな...
-
可愛い女の子を
-
男児ばかりと遊ぶ小一女児
-
習い事の送迎を頼まれます
-
職場でお気に入りの子(同性)...
-
毎週、2〜3回幼稚園が終わって...
-
19歳大学生です。この歳になっ...
-
仲良くなるにつれて塩対応にな...
-
「仲間に入れてあげない」と幼...
おすすめ情報