

3年前に出産のため退職し、延長していた失業給付金の受給を先月から開始しました。
主人の会社は厚生年金+埼玉土建国保に加入しています。
厚生年金のほうは、受給額が日額3612円以上のため、資格喪失ということで3号→1号の手続き済みです。
問題は埼玉土建のほうで、こちらに電話で「失業給付金の受給を開始したので、
主人の扶養からぬけなくてはいけないか。その場合任意で継続できるか」と質問したところ、
電話に応対した担当のかたに「どういうことでしょうか?任意で入るのでしたら社会保険証が必要ですので会社に確認してください」といわれてしまいました。
1号になり、国民年金を自分で払うことになるので社会保険証は発行されないと思うのですが、そうなると土建から抜けて国民健康保険にはいらなくてはならないと言う事でしょうか?
また、自分でもネットで調べてみたのですが、、
『土建は被扶養者と言う考えではなく、家族組合員という考え方』とありました。
こうなると、私が社会保険であろうがなかろうが3号であろうが1号であろうが、
土建組合員(夫)の家族としてこのまま抜けずに支払っている保険料も変わらないと思うのですがどうなんでしょうか?
(そのまま金額もかわらないですよね?)
どうも私もよくわかってないまま電話してしまったせいか。
土建の担当の方も誤解していそうなので、また電話する際にきちんと説明するためにも詳しい方に教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに給付は日額≒5000円×90日です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いわゆる会社での健康保険には扶養と言う制度があります。
扶養になった場合は保険料は無しで保険の適用を受けられます。
ですから健保組合としては無闇に扶養を認めてしまえば、入る金額は変わらないのに出る金額だけが際限なく増えてしまいます。
ですから色々な制限を設けて加入者を増やさないようにしているのです、被扶養者の収入に関する制限もそのひとつで、その制限を越えれば扶養になれないということがあります。
一方国民健康保険には扶養と言う考え方はありません、扶養がないので例え生まれたばかりの子供でもある額の保険料は取られます。
埼玉土建は国保組合といって国民健康保険に近いものです、ですから質問者の方も扶養ではなく保険料をとられていると言うことです。
そして扶養でなければ
>『土建は被扶養者と言う考えではなく、家族組合員という考え方』とありました。
こうなると、私が社会保険であろうがなかろうが3号であろうが1号であろうが、
土建組合員(夫)の家族としてこのまま抜けずに支払っている保険料も変わらないと思うのですがどうなんでしょうか?
(そのまま金額もかわらないですよね?)
ということになるのです。
1.いわゆる一般の会社での健康保険→扶養あり→保険料無し→収入制限あり
2.国民健康保険、国保組合(埼玉土建等)→扶養なし→保険料あり→収入制限なし
1と2の区別をはっきりつけることです。
通常は1のケースが多いので扶養になって保険料は無いが収入制限があるので雇用保険の失業給付を受けたときにそれが収入制限に引っ掛かり問題になるのです、質問者の方の場合は2で国保組合であり扶養はなく保険料はあるが収入制限はないので雇用保険の失業給付を受けても関係ないということです。
非常にわかりやすいご説明ありがとうございました!
私のまわりは1のケースがおおかったので、
土建国保でも抜ける必要があると思い込んでいましたが、
まったくシステムが違うのですね。
確かに子供も保険料をとられていますし、わたしもある程度の保険料を毎月しはらっていますが、
そういった理由からなのだと納得できました。
とても参考になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 厚生年金の扶養について。 昨年12月〜今年の3月まで失業保険受給 4月〜土建保の扶養に加入。年金は夫 2 2022/07/05 20:07
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
- 健康保険 失業保険を受給後、扶養から外れなかった。 昨年9月に退職し、2ヶ月の給付制限後4ヶ月間失業保険を受給 2 2022/04/20 00:22
- 健康保険 現在主婦です。今年の1月から旦那の扶養に入っています。 今年の夏に出産をして、仕事は出産前に辞めまし 2 2022/11/29 13:02
- 雇用保険 失業保険と扶養について 現在失業保険受給中で最終受給日が9/10、認定日が9/16です。 9/16の 2 2022/08/23 14:03
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
大学院浪人の社会保険・扶養に...
-
田舎(地方住み)の夫婦は旦那...
-
旦那に無職だった事がバレるの...
-
代表取締役は第3号被保険者に...
-
外国人の夫を 私の扶養に入れる
-
母の年金が年額181万円なの...
-
扶養の妻の年収が130万を超えて...
-
子どもの扶養認定・同じ保険組合
-
母親と弟を扶養者にすることに...
-
社会保険の被扶養者について
-
社会保険について
-
税金に関しての質問です。 現在...
-
社会保険の第3号被保険者にな...
-
無職の子供を扶養する事が出来...
-
娘の扶養に入る
-
なぜ、扶養内で働くママは多い...
-
社会保険について
-
社会保険の加入内容について教...
-
妻が妊娠出産のため勤めていた...
おすすめ情報