dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学三年生の男子です。

精神的な悩みが結構あるので、よくここで質問させてもらってます。

本題ですが、

3日後に修学旅行があります。3泊4日です。

僕は軽いイジメにあっていて、友達がいません。

友達がいなくても修学旅行は楽しめるでしょうか?

東北地方に行って農業体験やその地方の文化に関わることとかやります。

でも、班やホテルの室員で行動することのほうが多いです。

その人たちは、隣に座られるだけで僕のことを嫌がるほどです。

そんな人たちと行動を共にして楽しいでしょうか?

それ以前に、学習なのに楽しもうとする考え自体が間違っているのでしょうか?

修学旅行はたとえ辛くても行くべき様なものなのでしょうか?

帰ったあとにレポートなどを書きますし、休んだらそのあと他の人に色々言われてしまうし

何より、うちは母子家庭なので金額を援助してもらっています。

休むことはダメなことだとわかっているのに、どうしても休みたいと願う自分がいます。

僕が疑問に思うこと、今の僕の現状についてアドバイスがありましたら、

どうかお教え願います。

A 回答 (8件)

私も高校の修学旅行の時に同じような経験をしました。



まず班分けをした段階で入れる班がなく、何となく人数が空いている班に入れてもらおうとしたら
「あなたが入ったらウチらだけの話ができなくなるから他の人のとこに行きなさいよ」
と言われ、先生までがその主張を認めてしまい、完全に孤立しました。
母が担任の教師と話合ってなんとか班は決まりましたが、行ってからは拷問のようでした。
記念撮影にも入れてもらえない、ホテルの部屋で私がトイレ(部屋についていた)に入った後、
「何か部屋が臭わない?」
などと言われる、夕食後のイベントに入れてもらえない…

とうとう途中で情緒不安定のあまりに倒れてしまい(暑かったので熱中症でもありましたが)、別のクラスの女の先生がそこから先は付き添ってくれました。
途中、延暦寺をその先生と歩きながら
「あなたは今辛いだろうけど、下を向いて泣いてばかりいたら誰かが呼んでくれていても気づかないよ。この山の上から見たら街なんてあんなに小さく見える。人の悩みもそんなもんだよ」
と話してくれました。

決して「楽しかった」とは思えなかった修学旅行でしたけど…

ただ、社会人になってからは「辛かった」という記憶自体はほとんど薄れてしまって、会社の人と
「修学旅行でどこに行った」
という話題も普通にします。

もしもあの時(高校の時)に「辛いから」と行っていなかったら、他の人が当然のようにしている話題についていけずに逆に今が辛かったかもしれないとも思います。

もしも質問者様が、行くことで精神的にもっと辛く、それが体にまで変調をきたすようであれば「行かない」という選択肢もあると思います。

でも、もしも持ちこたえることができるなら、それは試練を乗り越えた自信にも繋がると思います。

この先生きて行く上では逃げたくても逃げ出せないことがたくさんあります。
その時に
「あの辛い修学旅行に耐えたんだから」
と思えるかもしれません。

目の前の旅行のことだけでなく、その先の人生まで考えて、結論を出してください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。あなたも、僕以上に壮絶な過去をお持ちなのですね・・・修学旅行にはいってみようと思います。人生の試練だと思って頑張りたいです。

お礼日時:2012/05/11 20:36

  中高年の男性です。



 修学旅行には、行ったほうがよいでしょう。いじめられている辛さ、仲間外れにされる惨めさなど、貴方の気持ちはよくわかります。

 でも今、そんな思いをするのが嫌だからと修学旅行に行かないで済ましてしまうと、貴方は今後、嫌なことがあるとすぐに逃げてしまうようになってしまうかもしれません。

 これからの長い人生、嫌な思いをするとわかっていても、どうしてもやらなければならないことなんて山ほどあります。しかし、始めから楽しいことを期待しないで行けば、予想どおりだったとしても普通ですし、思いもしない良いことがあったりするから、人生は面白いのです。

 私が、一つ貴方にアドバイスできることがあるとしたら、若いうちは何もせずに後悔するくらいならば、やってから後悔するほうが、はるかに良いですよ!(当たり前ですが、お母様を悲しませるような悪いことはしてはいけませんけどね。)

FIGHT!!!
    • good
    • 4

35歳の女性です。


私も、中学の修学旅行の思い出を持つ者です。

私はイジメにあっていた訳ではないのですが、中学2年でクラスに馴染めず浮いている存在でした。
自由行動の班や、宿泊の部屋の人は『好きな人同士で』という、恐ろしい自由がありました。
中2で班分けした時、私はどこにも入ることが出来ず、結局あきらめて『イジメられている人たち』の班に入りました。

中学の修学旅行には何も楽しい記憶はありません。

でも、私は幸いにも高校で友達に恵まれて、それは楽しく過ごしました。
修学旅行もすごく楽しかった。


私は、旅行には行くべきではないかと思います。

私はあの状況を耐え抜いたことを…なんというか、誇りに思っている、が近いかな。
社会に出て思うのは、最後は自分で戦うしかないってこと。
支えてくれてる人に感謝はしてます。
でも、仕事では誰も助けてはくれない。
あの頃のことを今でもたまに思い出すよ。
辛かった。でもがんばれた。今度もきっと乗り越える。

今回の経験が、未来のあなたを支える自信のひとつになるかもしれない。

働いてて、人間関係で辛い時は…楽しく過ごせた高校の修学旅行より、中学の修学旅行をよく思い出します。
そして思う。
今度も私は大丈夫!!って。

貴重な経験を積んで、素敵な大人になれますよう、お祈りしています。
    • good
    • 3

 親に相談した方が良いのではないでしょうか。


 親は知らなくて、子どもがいじめにあっている事を知ったら、普通の親なら、『知っておきたかった』と思います。
 後、修学旅行の費用は、積み立てで。学費援助の対象外です。
 貧乏な親の子どもは、親に負担をかけたくないという理由で、修学旅行を、ずる休みする子どももいるようです。
 ちなみに。修学旅行の費用は、個人で旅行するのと比べて、高いです。なぜかは知りませんが。3泊4日ぐらいなら、10万ぐらい掛っていても、不思議ではありません。
 親に相談してみて。それでも、『行った方が良い』と言うのであれば。行った方が良いと思いますし。『行かなくても良いのじゃないの』と言えば、休んでも良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。修学旅行の費用のことですが、一応、中学なのでちゃんと援助はしてもらってたったいくらか払うだけです。お金の心配をしているというか、援助してもらっているのに申し訳ないって感じです。親には相談してみようと思います。でも、出来れば自分からいけるように心がけたいです。

お礼日時:2012/05/11 20:32

イヴェントは、多数の


お友だちをつくる
絶好の機会ではないでしょうか。

とりあえず、
ジョハリの窓 で検索して、
質問者さまにイジメを誘発する
要因になることはないか
研究してみませんか。

併行して、
人格障害(=パーソナリティ障害)で検索して、
イジメをする人たちに該当する記述はないか
読み込んでみましょう。

あなたが一番好きなことを見つけ、
それをしているあなたを好きな人に出会いましょう。
   (Marcus Valerius Martialis :ローマ詩人 )
何かしらのテーマで、質問者さまが
完全燃焼しつづけていれば、必ず、異性のみならず
同性のお友だちが向こうからやってきますよ。
来る者は拒まず、去る者は追わずの
拘りのないサッパリした感覚で、お付き合い
するようにしませんか。

〈ふろく〉
いいことが起こったから笑顔になるのではない。
笑顔だからいいことが起きる。 (中井俊已)

ここまで読んだら、
Einstein's Riddle で検索して、クリアし、
自信を持ってください。
それを機会に、
数学・英語・物理・化学の達人を
目指して、鋭く深く、勉強に集中して
勤しんでください。

憧れが縁を呼び、縁が運を連れてくるのです。  (堀江信彦)
修学旅行先の学者さんや大学(院)性の人と知り合って、
交流することも考えませんか。こんな人と出会いたいなぁと思っていると、
いつしか、希望に沿う人に出会えるものですよ。ホント。

人間って笑ってないと幸せが来ないんですね。 (瀬戸内寂聴)

(向こうからお友だちがやって来ないときは、まだまだ、
質問者さまの集中力が不足していて完全燃焼できてないからなのだ
と考えて、更に更に、情熱を燃やすことに集中しましょう)
Have a nice time!

この回答への補足

気になるのですが、あなたはこのような回答をいくつもしているのではないでしょうか?よく見かける回答です。できればあなた自身のちゃんとした考えを知りたいです。だから、こんな同じような回答は良くないと思います。悪気はないと思いますが・・・

補足日時:2012/05/11 20:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/11 20:26

お初です。


たぶん君のご両親よりも少しばかり年上です。
経験程度の事しか話せませんが、君の気持ちもよく理解できます。
私も高校の修学旅行の時のグループに入っていませんでした。
学級の仲間と打ち解け合えず、結局人数の少ないグループに勝手に入っていました。
やはり同じく農業体験学習みたいなことをやりました。


結論から言うと…


行った方が良い!


今、君の置かれている状況からこのように言うのは酷な話かもしれないけど…。
長い君の人生だよ!
良い思い出も良くない思い出も、どちらも長い人生の一部にすぎませんよね?
今、君のことをイジメている人達も、やがて大人になり口には出さなくても反省している事でしょう。


問題なのは…。


今の自分から逃げてしまう事であると…私はそう考えます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり長い人生を過ごしてきた方からはそうお思いなのですね。今はつらいけど修学旅行なんて人生に何回とありませんから、貴重な体験だと思って行ってみようと思います。

お礼日時:2012/05/11 20:25

無責任なこと言うけど、


あんまりひどいいじめなら、休んでもいいと思います。
いじめられてると、修学旅行とかの団体行動が苦痛きわまりないですよね。
一緒に観て歩いて楽しい時間を過ごせるクラスメイトがいないのに、楽しいわけなんかがないです。
どうしても「休むのはちょっと・・」ということなら、なるべく傷つかず平穏に過ごす方法として、
本をたくさん持って行く、そして移動中やホテルの部屋で過ごす時間などは読書にふける、
先生に話しかけたりしてみて、先生との会話を楽しんでみる、
などはどうでしょうか。

無事乗り切れるといいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!確かに、僕は読書が好きなので、本で時間を埋めたいと思います!

お礼日時:2012/05/11 20:23

こんばんは。

修学旅行は、私の場合、奈良、京都に行き、日本文化の勉強になりました。結果としては面白かったです。しかしあなたの場合はいじめもあるし、楽しい結果になるかわかりません。どうしても行きたくないのならば、無理に行く必要はないと思います。母子家庭だと、お母さんのことを考える気持ちも偉いです。どちらでも、自分がこちらという方向に行けば、私はどちらも正しいと思います。こういう時、答えは自分の中で決まっていることもあるのではないでしょうか。それから、楽しくない人といて、楽しくしなければなどとは無理に考えない方が良いと思います。楽しいと思える人はまた巡り会うものです。
ただし、仮にですが、自分を嫌がっている人が何かの機会に誤りに気づき、心から反省してきたら、それは受けいれてあげたらと思います。ユースホステルに行って、友達を作るのも手ですよ。違う世代の友達を作るのも悪くないです。若いとは苦しさも強く感じるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!これからは楽しいと思える人と巡り合えるよう頑張っていきたいです!

お礼日時:2012/05/11 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!