A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
4つの自然数から2つを選んだ2数の和は6通りですが、問題では5種類の相異なる和が示されていますので、4つの自然数はすべて異なることが分かります。
なぜなら、このうち2数が同じだと仮定すると、4数をa,a,b,c(a≠b≠c)として、2数の和は2a,a+b,b+c,c+aの4種類しか相異なるものができないからです。(3数が同じなら2種類の和しかできず、4数が同じならもちろん1種類です。)
したがってこの4つの自然数をa,b,c,d (a<b<c<d)と置いても一般性を失いません。この中の2数の和の最小のものはa+bで、2番目に小さいものはa+cです。また最大のものはc+dで、その次に大きいのはb+dであることはあきらかなので、次の4つの式が成り立ちます。
a+b=7…(1),a+c=11…(2),c+d=17…(3),b+c=13…(4)
また、残りの和はa+dとb+cなので、これが残りの12で、a+d=12…(5),b+c=12…(6) も成り立ちます。
(1)+(2)+(6) より a+b+c=15 …(7) (7)-(6)よりa=3,(1)へ代入してb=4,(2)へ代入してC=8,これらを(3)へ代入してd=9
まとめると(a,b,c,d)=(3,4,8,9)で、この組み合わせは(1)から(6)までの式をすべて満たします。
No.4
- 回答日時:
数学の証明問題は長いことやってないので,流儀を忘れてしまいましたが……
4つの(異なる)自然数をA,B,C,Dとして,かつA<B<C<Dとします.
このうち2つの数の和の最小値が7であることから,A+B=7……(1)
次に小さいのが11なので,A+C=11……(2)
最大値が17なので,C+D=17……(3)
になります.
(1)より,(A,B)の組合せは(1,6),(2,5),(3,4)のどれか……(4)
(2)(4)より,(A,C)の組合せは(1,10),(2,9),(3,8)のどれか……(5)
(3)より,(C,D)の組合せは(5,12),(6,11),(7,10),(8,9)のどれか……(6)
になります.(A<B<C<Dなので)
ここで,(5)(6)を同時に満たすCは,C=8の場合しかありません.したがって
(2)より,A=11-C=3,
(1)より,B=7-A=4,
(3)より,D=17-C=9,
が導かれます……というのはどうでしょう.
No.3
- 回答日時:
まず、7が最小なので、小さいほうから2つの自然数は、(1,6)(2,5),(3,4)のいずれかです。
次に、17が最大なので上記を除くと、大きいほうの2つは、(5,12)(6,11)(7,10),(8,9)のいずれかです。つまり、4つの自然数は1~12にあります。
(1,6)であった場合、3番目に小さい数字は10でなくてはいけません。これは上記にありません。
(2,5)であった場合、3番目に小さい数字は9でなくてはいけません。これも上記にありません。
(3,4)であった場合、3番目に小さい数字は8でなくてはいけません。(8,9)があります。12も13もつくれます。
以上。
No.2
- 回答日時:
4つの自然数を小さい順にa, b, c, dとすると、a<b<c<dです。
2つの和は
a+b, a+c, a+d, b+c, b+d, c+dの6つになります。
大小関係を考えると
a+b < a+c
a+b < b+c
a+c < b+c
b+d < c+d
b+c < b+d
b+c < c+d
あたりが見えてきます。まとめると、
a+b < a+c < b+c < b+d < c+d
あと、a+dがどこに入るかな、という感じですが、候補は7,11,12,13,17しかないので、この5つのどれかと一致する訳ですね。
a+b < a+c < b+c < b+d < c+dなので
a+b = 7
a+c = 11
b+c = 12
b+d = 13
c+d = 17
これを解くと、a=3, b=4, c=8, d=9となり、a+d=12で、新たな和を生み出さないので矛盾なし。
といった考え方ですかね。
No.1
- 回答日時:
4つの自然数をa,b,c,dとする。
このとき、1≦a≦b≦c≦dとしても一般性を失わない。和の5数のうち最小値が7であることから、a+b=7 …… (1)
和の5数のうち最大値が17であることから、c+d=17 …… (2)
よって、4つの自然数の和は24である。
b+dは、c+d以下で最大。よって、b+d=13 …… (3)
a+cは、a+b以上で最小。よって、a+c=11 …… (4)
a,b,c,dのうち2数を選んで和を求める組合せは4C2=6とおり。
(1)~(4)以外の組合せは、a+d,b+cの2とおり。これらの和が12。
a+d=12 …… (5)
b+c=12 …… (6)
(3)-(1)より、d-a=6 …… (7)
(5)+(7)より、2d=18
∴d=9 …… (8)
(8)を(2)に代入して、c=8
(8)を(3)に代入して、b=4
(8)を(5)に代入して、a=3
(a,b,c,d)=(3,4,8,9)の組合せは、これまでの議論をすべて満たしている。
∴(a,b,c,d)=(3,4,8,9)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・街中で見かけて「グッときた人」の思い出
- ・「一気に最後まで読んだ」本、教えて下さい!
- ・幼稚園時代「何組」でしたか?
- ・激凹みから立ち直る方法
- ・1つだけ過去を変えられるとしたら?
- ・【あるあるbot連動企画】あるあるbotに投稿したけど採用されなかったあるある募集
- ・【あるあるbot連動企画】フォロワー20万人のアカウントであなたのあるあるを披露してみませんか?
- ・映画のエンドロール観る派?観ない派?
- ・海外旅行から帰ってきたら、まず何を食べる?
- ・誕生日にもらった意外なもの
- ・天使と悪魔選手権
- ・ちょっと先の未来クイズ第2問
- ・【大喜利】【投稿~9/7】 ロボットの住む世界で流行ってる罰ゲームとは?
- ・推しミネラルウォーターはありますか?
- ・都道府県穴埋めゲーム
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・準・究極の選択
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・歩いた自慢大会
- ・許せない心理テスト
- ・字面がカッコいい英単語
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・単二電池
- ・チョコミントアイス
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恒等的に正しいとはどういう意...
-
SPIの問題
-
二次関数
-
数Bの数列の問題です。 正の奇...
-
3で割ると2余り,5で割ると3余...
-
7で割ると2余り、11で割ると3余...
-
4元連立方程式の解き方を教えて...
-
m、nは整数とする。mを6で割る...
-
xの2n乗 を積分するとどうなり...
-
数学の質問です。 3で割ると2余...
-
数学の質問(ⅠA)
-
TextBox1とTextBox2の数値の大...
-
円の方程式
-
正四面体の頂点を求める問題
-
因数定理の因数分解 x三乗+3x二...
-
偏微分方程式の座標変換について
-
中一です!!連立方程式のやり...
-
1次方程式の整数解
-
エクセル 2/3乗
-
数学の問題です。 y=3/2(2分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
恒等的に正しいとはどういう意...
-
隣り合う平方数の大きい数から...
-
SPIの問題
-
数Bの数列の問題です。 正の奇...
-
平衡定数の求め方について、ΔG=...
-
右のような図形の時、方程式が...
-
数学の質問です。 3で割ると2余...
-
高2数学 軌跡
-
【マクロ】Fon nextステートメ...
-
4元連立方程式の解き方を教えて...
-
二次関数
-
「Access」のフォームで、同じ...
-
ライニプッツの公式に関してで...
-
3で割ると2余り,5で割ると3余...
-
w=1/z−iのときz平面上の図形は...
-
SPIの問題でわからないところが...
-
円の方程式
-
連想配列の初期化
-
大、小2つの数がある。大きい数...
-
エクセル 2/3乗
おすすめ情報