dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マンションに住んでいます。同じマンションに住んでいる人とすれ違うとき、そこの住人かどうかによらずに「こんにちは」などと軽く挨拶します。

最近気づきました。相手が女性のときは8~9割がた挨拶を返してくれるし、向こうから先に挨拶してくれることもあるのですが、相手が男性のときは挨拶を返してくれるのは半数以下、ほとんど無視されることが多いです。

同じ男性でも、若くて子供といっしょの男性(奥さんはいない)の場合はある程度挨拶を返してきますが、男性一人だけのときはとくに年齢が高いほどほとんど無視されます。

それと、夫婦と家族らしき集団とすれ違う場合は、奥さんらしき人は挨拶を返してくれますが、男性だんまりなことが多いです。

ちなみに、女性で挨拶しても無視されるのは中学生~大学生くらいの学生が多いようです。

そこで質問ですが、このような傾向は皆さんがお住まいの地域にも見られますか?もしそんなことないならば地域の問題ですし、同様の傾向があるのなら、なぜそういう差が見られるのでしょうか?男性は一般にご近所のことに関心がない人が多いということでしょうか?

ちなみに自分は男性です。

A 回答 (3件)

そらそうでしょう。

若いうちは目があえば軽い会釈で挨拶していましたが、もう、少し歳をとって同じ建物のオバさんなんかに目が合い挨拶すると、無視され通りすぎの瞬間に「ヘンタイ・オヤジ!」って言われるだけです。だから、ヘンタイ・オヤジって言われないために、挨拶しなくなります。
しかし、いったん他の人を通して紹介されると、今度は、そのオバさんに付きまとわれ、逃げるのに大変です。ヘンタイ・オバさん、挨拶だけで会話は希望していませんって、宣言したくなります。
小さい時から、挨拶はその人と仲良くなるサインじゃなく、お互いに危害を加えない一瞬の平和条約って、教えられていたので、挨拶をして無視されると平和条約を一方的破棄で、怖く緊張しますが。田舎だと、田んぼの向こうの知らない婆ちゃんが手をふって挨拶、こっちも、手を振り大声で「婆ちゃん、元気か?」って知らない婆ちゃんに挨拶しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無視する人は自分が過去無視されたから、という理由ですね。なるほど。
その理論によると女性でも年をとれば挨拶してこなくなるはずですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/15 18:33

もちろん中には本当に、態度の悪い人や偏屈な人もいるでしょうが、



すれ違いざまに「おはようございます」って言われても、そのスピードといかテンポについていけず、結局無言みたいになっちゃう方も。
(結構、振り返ってみると、ちゃんとお辞儀されてたりするかもしれません)

おっしゃるように、近所付き合いに関心がないから、挨拶されるとも思ってなかっただけって事もあります。

私も学生の時に、普段挨拶もしたことない近所のおばちゃんに「おはよう」って言われた時は、まさか自分に!?・・・と思ったら声が出ず無視ししたみたいに^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなものすごいスピードで通り過ぎるいうわけではないです。それに、女性だとほとんど挨拶が返ってくる理由がわかりません。

男性はそういう方面の能力が比較的低いということになるのでしょうか。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/15 18:39

近所に関心がないというより、長い間関心がなくても良かった、近所づきあいの仕方がわからない、近所づきあいが苦手、近所に入っていけない・・・。


でも、皆さん会社では、ちゃんと挨拶していた、人には気を使って生きている(生きてきた)人たちです。
都会ほど、核家族が多いほど、会社勤めが長かった人たちほど、多いのではないでしょうか?

地域社会とのつき合いは女の役目。
これは、高度成長期はもっとはっきりしていました。
むしろ最近は、以前よりは崩れつつあると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/15 18:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!