
こんばんわ。
dameojinと言います。
本日は土地の売買契約後のことでお世話になります。
実は、昨年10月に土地の売買契約をしました。
土地は競売物件で熊本県にあり、不動産屋は千葉の木更津です。
契約する時に、信用して欲しいと言う事で、7名全員が前払いで支払いました。
ところが、過去に問題が発生している不動産屋だったようで、12月下旬に千葉県から、免許取り消しになりました。
地裁への残金の払い込み期限は1月9日で、果たして払い込まれたのかどうか確認が取れていません。
この状況下で、もし払い込まれていなかった場合(可能性が大)、我々は、その土地を自分の物に出来ないばかりか、大金を失う事になります。
前提として、もし払い込まれていなかった場合、どのようにすれば良いのか、又、地裁に競売に参加する時に預けてある保証金を差し押さえる事ができるか。
今後の取るべき処置について御教授のほど宜しくお願い致します。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
不動産業者は免許をもらうにあたって、1000万の保証金を預けなければなりません。
その業者が免許取り消しなったといっても保証金がすぐに返還されるはずがないので、早めにしかるべき裁判所などへ申し立てしなければいけません。競売参加の保証金はいらぬ委任状などを渡していなければ心配ないとおもいます。この回答への補足
8日に熊本地裁に行きました。
その時の説明では、不動産業者が競売参加に表示価格の20%を保証金として払ってあるが、残金をその業者が払い込まなかった時は、次の競売で落札した業者の金とともに債権者に渡ると言う事で、我々の金にはならないそうです。
回答ありがとうございました。
13日に地裁に振り込まれたかどうか確認しましたが、振り込んでいないという事でした。
ということは、我々が先払いした金を如何したかと言う事です。
電話で確認した所では、グループで次の競売になった時に落札して、その土地を我々のものになるようにする、と言っていますが、どうも引き伸ばしを図っているようです。
グループ名を教えて欲しいと言いました所社長が不在の為明日回答すると言う事でした。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
買った家の隣がヤクザだった
-
抵当権が付いた土地を自治体に...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
線路脇の土地制限について
-
借地に植えた木について
-
アイヌは先住民族じゃないとい...
-
他人の土地に設置してある構築...
-
相続の土地を共有分割で欲しい
-
地上げって何ですか
-
住民が市の土地を無断使用している
-
親族(従兄弟所有)の土地に入...
-
日本史についてです。 平安時代...
-
戦後の歴史学者は左翼が多いん...
-
戦前の地方在住の富裕層につい...
-
戦後、所有地をどのように決め...
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
本家・分家・新家???
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
借地内の立ち木の伐採費用負担...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本家・分家・新家???
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
買った家の隣がヤクザだった
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
屋敷と邸の違いは?
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
許可なく他人の土地に侵入した...
-
戦前の地方在住の富裕層につい...
-
太陽光設置業者の隣地の森林の...
-
共同根抵当権の一部抹消時の利...
-
商業資本家と産業資本家の違い...
-
他人の土地に設置してある構築...
-
借地に植えた木について
-
抵当権が設定されている土地の...
-
戦後、第三国人が一等地を占領...
-
土地の下に地下鉄が…
-
国有財産の貸付
-
法人間における金銭授受の無い...
-
私有地とは
-
会社は銀行から借入をし、代表...
おすすめ情報