dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退職者の送別会の司会をすることになりました。

県内の同業者の方々も来られるパーティーですので、
それなりの司会進行をしなくてはと思います。

そこで、司会進行の台本などが書いてあるようなサイトをご存じないでしょうか?

花束贈呈の際の無難な言い回しや、終わり方(閉め)など、
まさにセリフが書いてあるようなサイトをご存知の方、教えてください。

また、得意だという方は、自分が司会をするつもりで書いてみていただけないでしょうか?

どうかどうか、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

当然一般的な物とはなりますが、以下をご覧ください。



http://www.jp-guide.net/businessmanner/index.html

左脇に並ぶインデックス項目をずーっと下にたどると「送別会」と名のつく項目も沢山ありますが、事前の準備や確認事項なども一読されてください。

ご質問の「当時に流れとセリフ」については、これをさらにズーーーーと下に移動し、赤文字の「司会」にある「送別会・歓送迎会の司会」をクリックし、それで中央に開く情報をまたまたズーーーーと下に移動しますと、ご希望のセリフ例も2例ほど表になっています。

これをいかにアレンジするかでしょうか?

このサイト、今後も何かと使えるかと思います。
トップ画面をお気に入り登録しておきましょう。
    • good
    • 21
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

是非今後も利用させていだたきます。

お礼日時:2012/05/18 11:09

 まず、どういった流れで行くのか明確に。

退職者の方とも相談していくことも大切。一言でも話せる時間を作ったり、なにかしたいとかの要望を聞くこと。来賓の方にも代表で数名に話してもらう。

 お酒が入るようでしたら、大切な部分を最初に。来賓とかの挨拶とか。

 司会といっても進めるだけのものもあります。コンパニオンの方とかなら詳しいでしょうけどね。

 たぶん、最初の挨拶が大変で、後は進めるだけという形が多いのでは。それと送別会の主催者の方の挨拶で難しい部分の挨拶を御願いすれば良いかと。

 本日はお忙しい中~ と挨拶をしてこの送別会の趣旨など簡単に説明して、つたない進行ですがよろしくお願いします。と締めくくればどうでしょうか?


 テレビ局の台本で関東と関西の違いが有ります。関東は事細かに。関西はおおざっぱにです。


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

そうですね、主賓と相談して楽な気持ちで頑張ります。

ありがとうございました

お礼日時:2012/05/18 11:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!