
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
それ以外の焼き方として、油をひいたフライパンで焼くのも美味しいですよ。
油が多ければ揚げ餅風になります。油の代わりにバターでも構いません。熱いうちに醤油をかけ、軽く表面の水分が飛んだくらいがお勧めです。蓋をすると蒸し焼きになり、全体が非常に軟らかくなります(隣の餅とくっつきやすくなります。離して並べて下さい)。海苔やベーコンを巻いて焼くとフライパンにくっつきにくくなりますが、それでも油断するとくっつきます。油を多めにするか、マメに動かすかして下さい。クッキングシートも良です。欠点は食べ方が醤油餅に限定されてしまうことです。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/01/14 21:44
初めて聞きました。試してみる価値はありそうですね。
しょう油もおいしいですよね。いちばん簡単な食べ方ですね。ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
こんにちは。
私もオーブントースターで焼きますが、くっつかないアルミホイルを愛用してます。
お餅だけじゃなく色々使えて便利ですよ。普通にスーパーで売ってると思います。
参考URL:http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/cook …
No.3
- 回答日時:
うちもつきたてのお餅をすぐ冷凍します。
まだやわらかいうちにビニール袋の中にくっつかないように並べて冷凍します。
必要な分だけ取り出して、電子レンジです。
500Wで1個20秒~30秒程度、または電子レンジの解凍モードです。ちょっと柔らかくなったけど、まだ食べられない、ぐらいがちょうどいいです。
長くレンジにかけると広がってお皿にくっついてタイヘンになります。
そのあと、焦げ目が欲しいので、焼き網であぶっています。トースターで焦げ目をつけるときは、アルミ箔を引いたり、アルミ箔の上にクッキングシートを引いたりして、頻繁にひっくり返しています。(餅は貧乏人に焼かせろってことわざがあるの知ってます?)
行事でたくさんお餅を焼くときは、ホットプレートが便利なんですよ。
フッ素加工のフライパンでもOKだと思います。
お試しあれ。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/01/14 21:37
レンジでやったことありますう。温めすぎて広がって大変でした。
えらいですね。焼き網でまた焼くなんて…
おいしく食べるには手間ひまかかりますね。
フライパンはやったことないので試してみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
統計学 確率分布(表)わかる方。...
-
私の手ってデブですか?
-
餅に食紅で文字を書く方法につ...
-
【医学】お餅の衝撃的な事実を...
-
冷凍してぽろぽろになった餅の...
-
法事の際の赤飯について
-
白玉団子の復活法
-
古文
-
喪中にお餅は配って良いの?
-
こんにゃくゼリーがのどに詰ま...
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
-
50:10 と 2:1 では 2:1 のほう...
-
【韓国料理】カレトックとムル...
-
餅つき機でついた餅が固くなる...
-
お正月、神棚にお供えするお餅...
-
四角い餅を放置するとヒビがは...
-
餅は消化に時間がかかり、うど...
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
米ぬかの廃棄量ってどれくらい...
-
餅が苦く感じられることはあり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
統計学 確率分布(表)わかる方。...
-
法事の際の赤飯について
-
賞味期限10年過ぎた切り餅の...
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
真空パックの玄米の賞味期限は1...
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
米ぬかの廃棄量ってどれくらい...
-
尻もちを”つく”
-
もちの柔らかい/固いの原因は
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
大人数で餅つきをします。もち...
-
私の手ってデブですか?
-
硬くならないお餅の作り方は?
-
玄米 カビがあるとダメでしょ...
-
レンジ無し、コンロ無し、使え...
-
オーブンでお菓子を作ろうとし...
-
【医学】お餅の衝撃的な事実を...
-
餅に食紅で文字を書く方法につ...
おすすめ情報