
良く、「手荷物お預かり致します」とか「1000円お預かり致します」の様に、「○○お預かり致します」という表現を耳にしますが、良く考えてみますと、敬語としては間違った使い方ではないでしょうか?
「□□様がお預けになられた」というのでしたら、「預けた」のは「□□様」という敬意を払うべき相手なのですから、「お預けになられた」という具合に、「預けたという行為」を敬った言い方で表現するのは当然です。
ですが、「○○お預かり致します」の場合には、「預けた」ではなく、「預かる」という行為を行ったのは、自分自身か或いは自分が所属している集団なのですから、「お」を付けて「お預かり」と表現しますと、自分自身を敬うという、間違った敬語の使い方になってしまうと思います。
これが、「お○○預からさせて頂きます」という表現でしたら、預かった「○○」は敬意を払うべき「預けた人」の所有物なのですから、「お」を付ける事も場合によってはあると思いますし、「預かる」という自分が行う行為に対しては敬った言い方をしてはいませんから、解らない事もありません。
それとも、「預かったもの」は、"敬意を払うべき「預けた人」の所有物である"という理由から、それに関わる行為に対しても「お」を付けて、「お預かり」と言うべきなのでしょうか?
厳密に考えた場合には、どの様な表現が正しいと言えるのでしょうか?
私自身は他人から、多少間違った敬語で受け答えされた処で、気分を害する事等ありませんが、自分が使う際の事を考えますと、なるべくならば正しい使い方を知っておきたいと思い、ここに投稿させて頂きました。
因みに、「1000円からお預かり致します」の様に、「から」を付けるのは間違いである事は承知しております。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「お預かりいたします」(この表記を使います)に関して。
質問者は深い知識をおもちのようなので、当方のよ¥コメントなんかがどこまで役に立つかわかりませんが……。
結論だけを書くと、「お~いたします」は敬度の高い謙譲表現なので、「お預かりいたします」は何も問題はありません。
ただ、このことをきちんと説明するのは意外にむずかしいようです。
基本的には、下記の説明でよいと思います。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1256006.html?from=na …
================================引用開始
お~する/お~いたす
5. 言語一般 日本語の構造 文法
「お+意志動詞連用形+する(いたす)」の形で、上位者のために何か行為をするとき、その行為を下げて言うことによって上位者に対する敬意を表現する謙譲語。上位者に対して、行為をすることを自分から申し出るときにも使用できる。「お~いたす」はより丁寧な表現である。 先生、今日は車で来ましたので、駅までお送りします。 部長、先程の資料をお持ちいたしました。 その件につきましては、後ほどこちらからご連絡いたします。(漢語名詞の場合は「ご~する」「ご~いたす」の形になる。
================================引用終了
謙譲語の「お/ご~する(します)」をもっと丁寧にしたのが、「お/ご~いたす(いたします)」という考え方でいいと思います。
ただし、これをもう少し正確に言うと、「お/ご~いたす(いたします)」は謙譲語Iと謙譲語IIの働きをあわせもった少し特殊な形になるそうです。『敬語の指針』のP.20に出ています。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf …
================================引用開始
【補足イ:謙譲語Iと謙譲語IIの両方の性質を併せ持つ敬語】
謙譲語Iと謙譲語IIとは,上述のように異なる種類の敬語であるが,その一方で, 両方の性質を併せ持つ敬語として「お(ご)......いたす」がある。
「駅で先生をお待ちいたします。」と述べる場合,「駅で先生を待ちます。」と同じ 内容であるが,「待つ」の代わりに「お待ちいたす」が使われている。これは,「お待 ちする」の「する」を更に「いたす」に代えたものであり,「お待ちする」(謙譲語I) と「いたす」(謙譲語II)の両方が使われていることになる。この場合,「お待ちする」 の働きにより,「待つ」の<向かう先>である「先生」を立てるとともに,「いたす」 の働きにより,話や文章の<相手>(「先生」である場合も,他の人物である場合も ある。)に対して丁重に述べることにもなる。
つまり,「お(ご)......いたす」は,「自分側から相手側又は第三者に向かう行為につ いて,その向かう先の人物を立てるとともに,話や文章の相手に対して丁重に述べる」 という働きを持つ,「謙譲語I」兼「謙譲語II」である。
================================引用終了
本題とはちょっと離れますが、〈「1000円からお預かり致します」の様に、「から」を付けるのは間違い〉なのですか? 「間違い」とまでは言えないと思います。できれば典拠を教えてください。
当方は下記のように考えています。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2021. …
御回答頂き有難う御座います。
「お預かり致します」の「お」は、<向かう先>がある場合において、<向かう先の人物>を立てるために付けるものだという事が、良く解りました。
その他の参考URLのページに掲載されている情報も、大変有用なもので、本当に感謝致します。
>〈「1000円からお預かり致します」の様に、「から」を付けるのは間違い〉なのですか? 「間違い」とまでは言えないと思います。できれば典拠を教えてください。
「お預かり」をキーワードとして、インターネットで検索しますと、間違いとしているものが多い様に思えるのですが・・・
【参考URL】
エアネット--客室乗務員・グランドスタッフなど航空業界を目指す人へ > 就活必勝ガイド > 自分磨き > 正しい敬語の使い方
http://airnet.listnavi.com/keigo.html
よく使う敬語変換表:敬語の使い方マニュアル
http://keigo.livedoor.biz/archives/cat_14420.html
てんしのひとみ > 正しい敬語の使い方 > 第3章 間違いだらけの言葉遣い > 9. おかしな言葉遣い
http://tensinohitomi.web.fc2.com/tadasiikeigo/No …
敬語の使い方マニュアル > 接客の敬語編 > 接客用語の敬語変換表
http://keigo.livedoor.biz/archives/173124.html
NPO法人日本サービスマナー協会 > マナー辞典 > ビジネスマナー > 間違いやすい敬語
http://www.j-manner.com/business/cat47/post-5.html
No.9
- 回答日時:
何度も済みません。
わかりにくかったようですね。申し訳ありません。こういう場所に長々と書くのは避けたい気持ちもあって、無精をしました。下記の部分です。
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327. …
================================引用開始
ちょっと気になって調べたのは、熟語動詞(仮)の類いを本書でどう呼んでいるかってこと。どうやら〈「──する」型の動詞(サ変動詞)〉と呼んでいるようだ(P.46ほか)。索引を見ると、「サ変動詞」は〈「──する」型の動詞〉を参照する形にしている。
めったにないほどの「釈迦に説法」になるが、一般には「サ変動詞」と言うと「サ行変格活用」のことだろう。
■Wikipediaから
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E8%A1%8C% …
「熟語+する」のことはなんと呼ぶべきなんだろう。Wikipediaにも書いてあるが、「サ変名詞」と言うのは単語登録などのときに用いられる造語だろう。
================================引用終了
>つまり、「お預かりする」と言う動詞は、「預かる」を丁寧な表現とした訳でも、「お」をつける事で丁寧な表現としている訳でもなく、「お預かりする」という独立した動詞であるという事なのでしょうか?
そういう考え方はしない気がするのでうまく説明できないのですが……。
「独立した動詞」ではないと思います。その形で辞書にのっているわけではありませんから。
No.5で書いた〈「お預かりする」は名詞(的なもの)に「する」がついた形の動詞〉という考え方は、話がまぎらわしくなるので忘れてください。申し訳ない。
「お預かりする」は、「お/ご~する」(謙譲語)の「~」の部分に「預かる」の連用形の「預かり」が入ったものです。
「お預かりする」の活用自体は「する」の部分が受け持ちます。その活用は〈「──する」型の動詞(サ変動詞)〉とほぼ同じです。
こういう例はほかにいくらでもあります。
「お作りする」は、
「お作りしない」
「お作りするとき」
「お作りする」
……
と活用しますが「独立した動詞」ではないと思います。
ちなみに、
「作る」+「(さ)せていただく」→作らせていただく
「お作りする」+「(さ)せていただく」→お作りさせていただく
です。
それから「お預かりさせていただいております」は「正しい」か「間違い」かと言えば、「間違い」ではないでしょう(当方はそれを「正しい」とは考えません)。
「預からせてもらっている」をうんと丁寧にした形です。
預かる→お預かりする
もらう→いただく
いる→おります
これは一般に「敬語連結」と呼ばれるもので、「二重敬語」ではないはずです。
個人的にはこんなクドい言い方は絶対にしませんが、「間違い」ではありません。このあたりについても『敬語再入門』に書いてあります。敬語に興味があるなら、ご一読なさることを強くおすすめします。こういう場で部分的に質問するよりも、ずっと確かな知識を得ることができます。
詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2357. …
以下は一部の抜粋(重言)。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
敬語の重複感に関して『敬語再入門』http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714512&owner …は下記のように書いている。著者は「敬語の指針」を作成した(主要)メンバーのひとり。この本は信頼してるんだけどさぁ……。
================================引用開始
このように、各語がそれぞれ敬語になり、それをつなげただけのものは、二重敬語と呼ぶべきものではありません。実際、「お読みになっていらっしゃる」は正しい敬語です。「お嬢様はお手紙をお書きになっていらっしゃる」も、四つの別の敬語をつなげただけで、四重敬語などとは言いません。この文も、多少くどくはありますが、問題のない敬語で、言葉の丁寧な人なら、この程度の敬語は使います。(P.148)
================================引用終了
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
幾度にも亘り丁寧な御回答をして頂き感謝致します。
>「お預かりする」は、「お/ご~する」(謙譲語)の「~」の部分に「預かる」の連用形の「預かり」が入ったものです。
そうでしたか、これでようやく疑問が解消致しました。
「預かる」はカリ活用なので連用形が「預かり」となり、それを「お/ご~する」という謙譲語Iの形にしたものが「お預かりする」であり、「お預かりさせていだだく」は、それを更に「~せていだだく」の形にしただけであるため、「サ入れ言葉」には該当しないという事なのですね。
まだ、何故
>「預かる」は五段活用動詞なのに、「お預かりする」は活用がかわるということです。
の様に、活用が変わるのかという事等に関しては、十分に理解出来ているとは申せませんが、その辺りの事は自力で調べてみて、もし解らなかった場合においてのみ、新たな質問として投稿致したいと思います。
皆様、誠に有難う御座いました。
No.8
- 回答日時:
単純に、「お」や「御」が付くのは尊敬語の場合だけでなく謙譲語の場合も有ると考えればいいのではないでしょうか。
今私の手元に、取引先からもらった「御見積書」がありますが、別に自分の見積もりになぜ「御」を付けるのかとは思いません。「見積書」よりへりくだった気持ちで「御見積書」と書いているのだと思っています。
お礼が遅くなってしまい申し訳御座いません。
御回答頂き有難う御座います。
>単純に、「お」や「御」が付くのは尊敬語の場合だけでなく謙譲語の場合も有ると考えればいいのではないでしょうか。
はい、ANo.2様やANo.6様にも同じ趣旨の御回答を頂き、ANo.8様の仰る通り、「お」の付く謙譲語であるという事に納得致しました。
只、元々の疑問は解決致しましたが、これまでの皆様の御回答を拝見させて頂いた事で、
"「お預かりさせていただいております」という表現は日本語として正しいものなのか?"
という新たな疑問が生じたため、その答えが得られるかも知れないと思い、今少しの間、質問を締め切らないでおります。
No.7
- 回答日時:
No.2/No.5でコメントした者です。
何度も済みません。〈サポートに頼んで修正して貰う事が出来る可能性もある〉んですね。いいことを聞きました。ぜひ試してみたいと思います。ありがとうございます。
>「お預かりする」が「名詞(的なもの)に『する』がついた形」だという点が、今一つピンと来ません。
そうですね。正確に書こうとすると長くなるので、ボカしたためにわかりにくくなっていますね。申し訳ありません。
とりあえず〈「──する」型の動詞(サ変動詞)〉と呼ぶことにします。これは菊地康人氏の著作にあった言葉です。正確なことを簡潔に書くだけの知識が当方にはありません。
詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327. …
要点だけを書くと、「預かる」は五段活用動詞なのに、「お預かりする」は活用がかわるということです。そのために「さ」が必要か不要かがかわってきます。
同様の例はいくらでもあると思います。
先に例にあげた「作る」で考えます。
「作らさせていただく」は、いわゆる「サ入れ言葉」です。元の「作る」が五段活用動詞だからです。
これが「お作りさせていただく」だと「サ」は省略できません。「お作りする」が〈「──する」型の動詞(サ変動詞)〉のようなふるまいをするからです。〈「──する」型の動詞(サ変動詞)〉である「作成する」と同様に考えてよいと思います。
余談ですが「預かり」が名詞として使えるか否かはたしかに微妙ですね。「領収書」のような意味で「預かり」ということもあるような。「渡し」「語り」「癒やし」あたりだと一般に名詞として使われていますが。
「走り」「気づき」あたりだと異和感をもつ人もいるようです。
お礼が遅くなってしまい申し訳御座いません。
三度の御回答誠に有難う御座います。
>詳しくは下記をご参照ください。
済みません、御教え頂いたURLのページ内を探したのですが、何処に該当すると思われる内容が記述されているのかが判りませんでした。(見つける事が出来ませんでした)
もしかしますと、
>Q.「させていただく」、乱れてませんか。(P.191)
から始まり、
>つまりそのなんだ。こういうのを読んでしまうと、「プチ発見」のはずが単なる勉強不足になるってことだ(泣)。
までにかけての部分の事でしょうか?
>要点だけを書くと、「預かる」は五段活用動詞なのに、「お預ててかりする」は活用がかわるということです。
つまり、「お預かりする」と言う動詞は、「預かる」を丁寧な表現とした訳でも、「お」をつける事で丁寧な表現としている訳でもなく、「お預かりする」という独立した動詞であるという事なのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
「いたします」は簡単に言えば「します」の謙譲語です。
謙譲語とは尊敬する相手に係わる行為を自分がするとき使います。
お預かりします。でも敬意は表現できていると思います。
それを一層敬意を込めた言い方としていたしますが使われます。
ご案内いたします。
お知らせいたします。
おあずかりいたします。
お手伝いいたします。
いわゆる、する動詞 サ変動詞によく使われます。
御回答頂き有難う御座います。
>「いたします」は簡単に言えば「します」の謙譲語です。
>謙譲語とは尊敬する相手に係わる行為を自分がするとき使います。
はい、「いたします」が謙譲語である事に対しては、疑問を感じてはおりません。
自分自身が行う行為である「預かる」に対して、「お」を付ける事が敬語として誤っているのではないかという疑問が生じたため、ここに質問させて頂いた次第ですが、その疑問はANo.2様の御回答を拝見させて頂いた事で解決致しました。
只、元々の疑問は解決致しましたが、これまでの皆様の御回答を拝見させて頂いた事で、
"「お預かりさせていただいております」という表現は日本語として正しいものなのか?"
という新たな疑問が生じたため、その答えが得られるかも知れないと思い、今少しの間、質問を締め切らないでおります。
No.5
- 回答日時:
No.2で回答した者です。
ウーム。恥ずかしいタイプミスがありますが、修正できないんですね(泣)。
まず〈「1000円からお預かり致します」の様に、「から」を付けるのは間違い〉か否か。
こんなに「間違い」と断言する説が多いんですね。
当方はすでにリンクを張ったブログに書いたように、「(を)お預かりします」のほうが無難だとは思っています。でも「~からお預かりします」を「間違い」とまで主張する気はありません。
もしそこまで厳密に考えるなら、お釣りがないときに「(を)お預かりします」を使うのも×って気がします。
本題とは関係ないのでスルーしましたが、「さ入れ言葉」について。
「預からさせていただきます」は「さ入れ言葉」です。
しかし、
「お預かりさせていただいております」は「さ入れ言葉」ではありません。
簡単に言うと「預かる」は五段活用動詞なので「さ」は不要です。
「お預かりする」は名詞(的なもの)に「する」がついた形の動詞なので「さ」が必要です。
「~(さ)せていただく」の乱発が気になる……というのはまた別の話になります。
「~(さ)せていただく」の話も含め、詳しくは下記をご参照ください(リンクばかりで申し訳ない)。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1286. …
以下は一部の抜粋(重言)。
【問1】下記の「~させていただく」のなかで、文法的に間違っているのではどれでしょうか。
【問2】下記の「~させていただく」のなかで、感覚的に許容できるのはどれですか。
1)相手が所有している本をコピーするため,許可を求めるときの表現
コピーを取らせていただけますか。
2)研究発表会などにおける冒頭の表現
それでは,発表させていただきます。
3)店の休業を張り紙などで告知するときの表現
本日,休業させていただきます。
4)結婚式における祝辞の表現
私は,新郎と3年間同じクラスで勉強させていただいた者です。
5)自己紹介の表現
私は,○○高校を卒業させていただきました。
6)ビストロSMAPでの中居クンの口上
なんでも作らさせていただきます。
================================
【問1】
6)がいわゆる「サ入れ言葉」になっている。
■Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …
================================
使役の助動詞は、下記のように使う者が多いことから、五段活用動詞とサ行変格活用動詞の後では「せる」が使われ、上一段活用、下一段活用、カ行変格活用の動詞の後では「させる」が使われるという規則が見出されてきた。
やる(五段) → やら+せる
叩く(五段) → 叩か+せる
降りる(上一段) → 降り+させる
受ける(下一段) → 受け+させる
しかし、一部では、下記のように五段活用動詞とサ行変格活用の動詞の後でも「させる」を使うことがある。これがいわゆる「さ入れ言葉」である。
やる(五段) → やら+させる
叩く(五段) → 叩か+させる
敬語(特に謙譲語)に不慣れな人が、過剰に敬意表現を並べてしまうために使われるのではないか、ということから若い世代に多いと言われる[要出典]。
「ら抜き」は以前から乱れの代表格として指摘されているものの、こちらは2000年代に入ってから取り沙汰されるようになった。特にバラエティ番組「SMAP×SMAP」のコーナー「ビストロSMAP」で中居正広が「(ゲストが注文した料理を)作らさせていただきます」と言っているのはおかしいのではないかと新聞に投書が掲載されたことがある。
================================
重ねての御回答有難う御座います。
>恥ずかしいタイプミスがありますが、修正できないんですね(泣)。
私が質問を締め切った後でしたら、サポートに頼んで修正して貰う事が出来る可能性もある様です。
【参考URL】
教えて!goo > よくある質問 > 教えて!gooに投稿した質問・回答・補足・お礼の修正や削除依頼をしたい
https://goo.e-srvc.com/app/answers/detail/a_id/1 …
OKWave > よくある質問(FAQ) > 投稿について > 削除・編集 > 自分の投稿を編集したい
http://faq.okwave.jp/EokpControl?&site=guidePC&t …
>「お預かりする」は名詞(的なもの)に「する」がついた形の動詞なので「さ」が必要です。
済みません、「お預かりする」が「名詞(的なもの)に『する』がついた形」だという点が、今一つピンと来ません。
何故なら、「お」を外して丁寧ではない形にした場合、「預かりする」となりますが、その様な動詞が(私が知らないだけで)存在するのでしょうか?
更に、「する」も外した場合、「預かり」となりますが、その様な名詞(的なもの)も存在するのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
なるほど。
。。。。教えて!goo で「ご質問させていただきます」というのを見かけるたびに違和感(自分の質問に御つけるのはナイだろう)を覚えるのですが、考えてみれば「ご連絡いたします」「ご相談させていただきます」「お電話差し上げます」には個人的にまったく違和感ないんだから、そう考えると「ご質問させていただきます」もアリかも知れない、と、この質問を読んで考えました。
ちなみに僕は「お預かり致します」には、まったく違和感ありません。理由は、わかりません。言語は数学ではないので、「理屈ではそうなるけどおかしい」と「理屈は通ってないような気がするけど感覚的に違和感なし」が対立する場合、基本的には後者を優先するものだと思います。例えばミドリ色の信号を青信号と呼ぶ、だとか。
御回答頂き有難う御座います。
>ちなみに僕は「お預かり致します」には、まったく違和感ありません。
>言語は数学ではないので、「理屈ではそうなるけどおかしい」と「理屈は通ってないような気がするけど感覚的に違和感なし」が対立する場合、基本的には後者を優先するものだと思います。
はい、私もこれまでは違和感を感じる事は無かったのですが、ふと気付いてしまい、
「自身では違和感を感じる事は無くとも、他人から見た場合にはおかしな表現かも知れず、日常であれば兎も角、仕事の上では、万が一、誤った敬語の使い方をしていたとしたら、まずいのではないか?」(大抵は相手の方も良く知らないでいる事の方が多いとは思いますが)
と考えて、ここに質問致した次第です。
No.3
- 回答日時:
別の言い回しで「預からせて頂きます」という言葉があります。
これも立派な敬語なので、お預かりに抵抗がある人はこちらを使うと良いですね。
これなら預かる動作ではなく、お荷物やお手荷物など相手の物に敬意を表した「お」をつけることが可能です。
「お手荷物を預からせて頂きます」
荷物の場合はこのように「お」を付け足すことが出来ますが、
具体的な物の場合は「お」を付けてはいけないこともありますので注意が必要です。
また、「預から『させて』頂きます」なのではないかと勘違いしがちですが、これは「さ入れ言葉」と言って不要です。
御回答頂き有難う御座います。
>また、「預から『させて』頂きます」なのではないかと勘違いしがちですが、これは「さ入れ言葉」と言って不要です。
そうでしたか、私もすっかり勘違いしていた一人です。
御教え頂き誠に有難う御座います。
そうしますと、偶に
「お預かりさせていただいております」
等と言う人に出会う事があるのですが、これもあまり正しいとは言えない表現なのですね。
No.1
- 回答日時:
あなた自身がわかっていたら、他人が間違った使い方をしても許容範囲とします(誤りをわざわざ指摘しない)
「お」願い「致し」ます。
「お」願い「申し上げます」
新年「お」慶び「申し上げます」
手紙のあて先 ○○「先生」「様」
従来、敬語は、「尊敬語・謙譲語・丁寧語」の3つ
2007年2月2日に「敬語の指針」(指針は強制ではない)で、「尊敬語」、「謙譲語と丁寧語が細分化し5分類
尊敬語:いらっしゃる、なさる、おいでになる
謙譲語1:差し上げる、申し上げる
謙譲語2:申す、まいる、おる、存じる
丁寧語:です、ます、ございます
美化語:お花、お茶、お料理、ご近所、ご祝儀
この回答への補足
>あなた自身がわかっていたら、他人が間違った使い方をしても許容範囲とします(誤りをわざわざ指摘しない)
自分自身が使う場合には、どの様に言うのが正しいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「~されてください」は尊敬表現として間違っているか正しいか? 8 2022/09/17 21:04
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- 飛行機・空港 飛行機の荷物預け方について質問です。 今度旅行に行く際にキャリーケースを使用する予定なのですが、機内 4 2022/12/11 19:43
- 金融業・保険業 銀行員は優秀なんですか? 5 2023/05/04 11:50
- 財務・会計・経理 ウーバーイーツ配達員で、今年から青色申告をするために届出を出して帳簿をつけ始めましたが、仕訳の入力で 1 2023/02/23 13:58
- その他(資産運用・投資) パーインフレに対抗する運用「手段」 3 2022/11/03 22:26
- 経済学 マクロ経済学についてです マクロ経済学について 中央銀行が1万円札を1枚印刷して, Aさんに渡した. 1 2022/12/06 18:18
- その他(税金) 外貨預金で生じる含みの為替差益について 1 2022/06/28 21:06
- 会社経営 銀行(その他金融機関含む)との信頼、取引実績を上げるには? 3 2022/11/28 13:57
- 関東 長文です。 初めて1人で飛行機に乗ることになりました…。 しかも人生初の東京行きです。 普段はJRに 3 2022/06/29 14:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
正式な敬語
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
敬語の使い方ですが、
-
「扱う」の"させていただきます...
-
英語の if節構文について
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
可能形できるのは、意志動詞だ...
-
古語
-
「していらっしゃる」と「され...
-
念ず、具す が サ行変動詞 なの...
-
振り返れはどうしてら抜き言葉...
-
教えるの謙譲語が知りたいです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「お待ちしております」、「お...
-
〜しなね 方言
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
メールの件名「○○○につきまして...
おすすめ情報