

初めて「教えてgoo」を利用します。「人生相談」のカテゴリは恋愛がメインのようなので、こちらのカテゴリにさせていただきました。
私は、予習のできない突発的な出来事が苦手で、臨機応変に対応するのも苦手で、働くことがつらいです。
「自分も突発的な出来事が苦手だったが、こういう訓練をすることにより改善した」
「苦手はなくならないが、こういう風に気の持ちようを変えたら、つらい仕事もこなしていけた」
など、苦手との付き合い方を聞かせてください。
また、「役割が固定されていて、突発的な出来事が起こりにくい仕事」
をご存じでしたら、参考のため教えてください。
急ぎではありませんので、お暇な時にでも回答いただければ幸いです。
「予習のできない突発的な出来事が苦手。臨機応変に対応できない。」というのがどういう感じなのか、以下に詳しく書きます。
高校時代に演劇をやっていました。練習した通りに演じる役者の仕事は好きだったのですが、本番前日に照明を取り付けたり大道具をセットしたりする仕事は苦手でした。
照明を取り付けたり大道具をセットするのは一回限りで、前もって練習ができません。
作業の手順も各人の役割も決まっていなくて、それぞれが気づいたことを臨機応変にやらなくてはならないのですが、私はそれがすごく苦手です。
自分は何をやってよいのか分からずオロオロしていました。
「あ、あそこが片付け終わっていない。片付けよう」
と思って片付けようとしても既に遅くて、他の人がサッとやって来てパパッと片付けてしまいます。自分は気がきかないんです。
怠けるつもりはないのに、怠けていると思われてつらいです。気がきくようになりたいです。
「私は何をやったらいいですか」と聞くと「そんなことも聞かないと分からないのか」とどなられてしまい、ますます萎縮してしまいました。
「そんなことも聞かないと分からないのか」と言われるので、自分で考えて動くと、「何やってるんだバカヤロー」とどなられました。やらなくてもいいことをやってしまったようで、自分が情けないです。
前もって予習のできない場面が苦手で、何をやってよいか分からないんです。
(↑質問させていただくからには、社会人になってからの例も書くべきだと思うのですが、こういう仕事でこういうミスをした、と詳細を書くのははばかられるため、高校時代の例を書きました)
自分で考えて動くと「何をやってるんだバカヤロー」と言われて、
やるべきことを質問すると「そんなことも聞かないと分からないのか」と言われます。
足手まといにならずに貢献できるようになりたいです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 職業:ビジネスアドバイザー
- 回答日時:
「足手まといにならずに貢献できるようになりたいです。
」との心構えがあるので、可能性が見えると思います。
『自分で考えて動くと「何をやってるんだバカヤロー」
と言われて、やるべきことを質問すると「そんなことも
聞かないと分からないのか」と言われます。』なんですね。
まず『今は、聞かないと分からない』ことが事実のようなので、
「今は分からないので、教えてください」と誠意を持って伝え、
しっかりと教えてもらえるようコミュニケーションする、
そうしていきながら、
『自分で考えて動いて「適切なこと」ができる』ようになるよう
少しずつトレーニングすることだと思います。
どのくらいの期間でそうなれるかは個人差がありますが、
自分で考えて動いて適切なことができるようになれば、
間違いなく、足手まといにならずに貢献できる訳です。
是非しっかり取り組んでください。
No.2
- 回答日時:
あのね、この世に想定していない突発発生の状況に対応できる人なんていないよ。
どうするかっていったら、
※まずそもそも全体(又は対象)の状況を掴めているのかい?全体目線の有無。それがある前提で、
(1)事前にあらゆる状況を想定しておく。
(2)その時の状況を掴み、判断する。
これしかないんよ。
つまりね、自分の能力のせいにしているだけで、あなたが状況把握する、事前に想定しておく当然すべきことの努力不足だよ。
その努力もせず、ただおろおろしてるだけ。
一言でいうと怠慢。
同様の事態に陥っている人間は99%同じ。で大半が能力や性格の理由にしたがる。
回答ありがとうございます。
そうなんです。自分がどれだけやるべきことに労力をかけたのか、努力したのかを考えると、全然やっていなくて、他人の言うことを気にしているだけでした。
怠慢、努力不足と言い切ってくださって、救われました。怠慢や努力不足は自分で改善できますから。
他人が言うことじゃなくて、もっと、やるべきこと、その対象に向かって準備をするようにします。
誠実な回答をありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
「自分も突発的な出来事が苦手だったが、こういう訓練をすることにより改善した」
訓練というか、たくさんの修羅場をくぐると
大抵のことは腹が座ります。
仕事なんて突発事項だらけなんで、
その都度、考えて動くだけです。
質問者は、突発が苦手なんじゃなくて、単に絶対的な経験知不足にすぎません。
だから、一連の仕事を流れとして想像することができないだけです。
「苦手はなくならないが、こういう風に気の持ちようを変えたら、つらい仕事もこなしていけた」
誰もが最初は初心者。最初からうまくできるやつはいない。
失敗はいい経験となり、次に活かせる。
私も30代までは質問者さんと同じような感じでしたが、
それ以降は、諸事情で知らないことばかりやる羽目になり、
失敗だらけでいろんなことを覚えました。
そうすると、見えてくるんです。やるべきことが。
回答ありがとうございます。
>質問者は、突発が苦手なんじゃなくて、単に絶対的な経験知不足にすぎません。
>だから、一連の仕事を流れとして想像することができないだけです。
と書いてくださって救われた気分です。
自分でも経験不足は自覚していて、失敗しながら覚えて慣れていくしかないと思っていたですが、知人から「あなたは一生そのまま。一生できるようにならない」と言われたことがあり、それが気になって、「もしかして自分には、他の人が生まれながらにそなえている何かが欠落しているのでは」などと悩んでいました。
しかし、
>誰もが最初は初心者。最初からうまくできるやつはいない。
>失敗はいい経験となり、次に活かせる。
>私も30代までは質問者さんと同じような感じでしたが、
>それ以降は、諸事情で知らないことばかりやる羽目になり、
>失敗だらけでいろんなことを覚えました。
>そうすると、見えてくるんです。やるべきことが。
と書いてくださったので、安心しました。
他の人は何でも最初からうまくてきるように見えていたけど、他の人も最初は失敗していたのですね。
誠実な回答をくださって、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
自分で考えられない性格をなんとかしたい
片思い・告白
-
臨機応変や柔軟な対応が苦手
会社・職場
-
とっさの判断ができない。そんな自分が情けない。どうしたら成長できますか。
その他(悩み相談・人生相談)
-
4
何もできない人は、どうやって生きていく?
出会い・合コン
-
5
ミスばかりするパートは辞めてほしいですか?
飲み会・パーティー
-
6
低レベルなミスの多い新人は見捨てられてしまうのでしょうか。
知人・隣人
-
7
無能すぎてできる仕事がない場合。
就職
-
8
職場の人といつも仲良くなれない
モテる・モテたい
-
9
入社半年の人にどこまで求める?
会社・職場
-
10
仕事の出来る人と出来ない人の違い
大人・中高年
-
11
職場で雑談しない人
【※閲覧専用】アンケート
-
12
電話応対のとき、聞き取れない…怖いです
仕事術・業務効率化
-
13
頭が悪い・要領が悪くても勤まる仕事
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
仕事中、急に泣きそうになる
自律神経失調症
-
15
臨機応変
認知障害・認知症
-
16
怖い人や厳しい人に質問出来なくて支障が出る
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
入社2ヶ月、ミスばかり…
その他(ビジネス・キャリア)
-
18
部下から「これ以上仕事を入れないで欲しい」と泣かれてしまいました
学校
-
19
仲良くなった友達の事をだんだん嫌いになってしまいます
失恋・別れ
-
20
通知不可能って?
docomo(ドコモ)
関連するQ&A
- 1 「あなたの学校からは、初めて採用します」といわれました。
- 2 あなたの人生を変えた決定的な出来事はなんですか? 見違えるようになった。 物事に取り組む姿勢が変わっ
- 3 「職種」「業種」分類の公式規格は存在する?
- 4 配車業務の難しさは何ですか? 電話対応が苦手な人は無理な仕事ですか? 建設機械レンタル会社の配車業務
- 5 仕事で実は苦手なパソコン操作があり、検索が苦手なんですが、みんなにいえ
- 6 小学校教員を目指している高3です。自分は絵は苦手で歌も苦手。体育はスポーツをずっとしていたので人並み
- 7 アルバイトを掛け持ちして非正規で生きて行く人生って一箇所で正社員や契約社員などで働く人生と何か福利厚
- 8 「退職後、前職案件の責任問題と対応について」
- 9 職業訓練期間中に、突発性の病気になり、入院した時に、知り合いの会社社長に報告の電話をした時に、一般社
- 10 ハローワークの職員の対応や給付金の認定の対応などどうして地域によってなぜ差があるの?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
腰痛持ちにとって都合のよい職...
-
5
コープの宅配員に転職しようか...
-
6
転職後「能力不足で仕事につい...
-
7
スキルのない38歳。これから...
-
8
今日当日欠勤をしてしまい、明...
-
9
何で、新人に対しての放置プレ...
-
10
転職失敗?職場にも馴染めず、...
-
11
仕事 整理できない、頭が回らな...
-
12
バイトの仕事がいつになっても...
-
13
転職後の転落人生
-
14
就職しないで自分でできる仕事...
-
15
計画を立てるのが好きな私に向...
-
16
バイトの面接の答え方(無印良品)
-
17
突発的な出来事が苦手。臨機応...
-
18
引継ぎ期間だけど辞めたい
-
19
会社の人に気が利かないと言わ...
-
20
派遣社員同士での仕事の引継ぎ...
おすすめ情報