
現在、1階が農業用倉庫、2階が住居(和室とダイニングキッチンの2部屋のみプラストイレ)
の木造建築で、市街化調整区域になっています。
建築・床面積が39.74平方mですが、26.5平方mが2階部分の面積になっており、
その差は1階の軒先で、シャッターでくぎられ、車をおけるようになっています。
現在2階の2部屋で、夫婦・幼児2人と住んでいて、1階の倉庫の1部分を区切り、お風呂が
あります。
さすがにせまく、両親や祖父母・妹もいて、同居が難しいので増改築を考えるようになりました。
軒の部分も使用し、子ども部屋2つと夫婦の寝室が増やせたらいいのですが、今の2部屋も
含め、できるのであれば、うまく使えるように考えたいところです。
軒で雨ざらし、鳥が巣を作ったりもしていて、倉庫も汚い状態なので、それを部屋として
住めるのかとも思います。
また、倉庫も別に作る必要があります。
増改築せずに、家を新たに建てた方が安くすむのかという疑問もあります。
(カーポートもあり、それを移動したり、植木もたくさんあるので、そういうのもすべて
考え直す必要があります)
土地自体は1000平方m以上あり、母屋は倉庫兼住居の倍以上の面積があると思います。
情報が少ないかもしれませんが、分かる範囲で教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
少し状況を整理してみました。
敷地 市街化調整区域 1000m2(以上)
住宅 木造2階建て
住居者 夫婦+子供2人
建築面積 39.74m2
延床面積 66.24m2
1階 農業用倉庫 39.74m2
2階 住居 26.50m2
母屋 木造?階数不明
住居者 不明(両親?)
延床面積 120m2以上?
希望
2世帯住宅にしたい。
住宅1階の農業用倉庫を居室とした場合、
新たに倉庫を新築する必要がある。
増築に際してはカーポートや植木の移設が必要。
というところでしょうか。
まず、複数人で居住する場合、
個人差はありますが、
おおよそ一人当たり30m2程度で考えれば問題が少ないです。
それから考えると、
fragrantさんの場合、
夫婦+子供2人+両親+妹 = 7人
7×30=210m2
となります。
母屋を含めても180m2程度ですから、
すこし手狭かもしれません。
希望要件と現状のギャップが大きいので、
この情報だけで考えると改築だけで済まず、
増築が必要だと思いますが、
法的な処理を考えると増築は予算も時間も不利だと思います。
改築(床面積の増なし)であれば、
法律上の制約がほとんど無いので、
いかようにも出来るのですが、
増築になるとかなり高い可能性で建築確認が必要となり、
新築以上にお金も時間もかかるのが通常です。
予算については改修であれば、
fragrantさんの予算範囲内でやる話ですから、
予算次第です。
新築の場合であれば住宅ですから、
坪単価60万円程度を基準に考えればよいと思います。
おおよそ4200万円程度を見込めば、
一般的な新築住宅が建築できそうです。
農業倉庫は坪30万程度で見れば、
現状と同程度の広さで400万円程度でしょうか。
なお、この金額には既存の除却費用は見込んでいません。
また、地盤が弱かったり何か特殊な条件があれば、
金額の増減はありますので、
あくまで参考程度に考えてください。
もちろん、坪単価を抑えて考えれば安く出来ますが、
耐久性のことを考えると安い仕様はあまりお勧めしません。
坪単価の参考になるHPがありましたので、
ご覧下さい。
ポラリス・ハウジングサービス
都道府県別の平均坪単価
http://www.polaris-hs.jp/kiso_chishiki/mitsumori …
可能であれば、
信頼できる建築士の方にご相談されることをお勧めします。
良いお住まいになるとよいですね。
ご参考下さい。
この回答への補足
詳しく教えていただき、どうもありがとうございます。
坪単価や1人あたりの広さなど、参考にさせていただきます。
母屋は2階建て、親、祖父など5人が住んでいますが、そちらはいじる予定がなく、
敷地に占める建物の割合などで、法律的に新たに建物を建てられないなどという
事がわかるかなと思い、自治体に出したと思われる書類のコピー?があったので、
それに書いてあったものを少し書いてみました。
農業用倉庫という扱いから、住居に変更可能かという事も分からないので、
倉庫兼住居という書き方もしています。
母屋はそのままに、敷地内別居といいますか、別棟(離れ?)の形で、今の農業用倉庫兼住居を
一般住居に改築し、夫婦と子ども2人の計4人で生活できたらというのが第一希望です。
増築というのは、今車を置いていてシャッターの外側に位置するところを部屋の一部として
利用したいと思っていて、それを増築するという認識でいたのですが、書面をみる限り、
建築・床面積に入っているので、増築という扱いにはならず、改築になるということで
よろしいのでしょうか?
農業用倉庫兼住居は築10年未満で、親の話では、木材等それなりのものを使っているようなので、
壊すのはもったいないと思い、改築でき、コストも安くすめば一番理想です。
農業用倉庫兼住居を改築できれば、倉庫を新設するだけになるので、敷地内にある畑をつぶせば
何とかなりそうなのですが、今住んでいる農業用倉庫兼住居の改築が法律的にひっかかったり、
倉庫として使っているので汚いなどで、住居にするには不向きという事で、壊して立て直したり、
違うところに新たに住居を建てることを考えると、金銭的にも、カーポートや植木の移設なども含め、
無理がでてきそうです。
地盤は面している国道バイパスを大型車が通ると揺れるほどなので、弱いと思います。
その辺の補強もできたらしたいですし、ハウスメーカーを通して作った家ではないので、
金額も高くなるのかな?という気がしています。
建築士さん等、知り合いにいなく、まだできたらいいなという段階なので、親のほうにも
話す前に、少しでも可能性があるか分かる状況にしたいと思い、質問させていただきました。

No.2
- 回答日時:
最後の最後で母屋が出てきたので、余計に分かり辛いです。
なんとなく、想像は出来ますが。。。
ご自身で仰っていますが、情報不足です。
木造、何平米と言われても、なんのこっちゃ?です
>子ども部屋2つと夫婦の寝室が増やせたらいいのですが、今の2部屋も含め、できるのであれば、うまく使えるように考えたいところ
単純に等分した時、一部屋は何平米になります?
良く分からんが、建て替えたら
この回答への補足
正直、増改築に何の情報が必要なのか、わかっていないので、自治体に提出したと
思われる書類に平方mで書いてあったので、少しでも何か教えていただけたらと
質問しました。
母屋は動かさず、今の倉庫兼住居を増改築する事で、夫婦と子ども2人で住めればという考えが
第一で、それに際し、法律的に問題がないかがまず一番知りたかったことです。
敷地に対する建物のしめる割合や何階建てかなど法律で制限されていると思うので、
母屋や敷地の情報を少し書きました。
倉庫から住居へ変更可能で、増築可能でなければ、話が進まないと思ったので。
情報不足ですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 2×4の住宅の増改築について 6 2022/07/04 10:16
- 一戸建て 今年の5月に新築の着工予定です。 後悔していて、毎日苦しいです。 まず土地が100坪あります。 です 5 2023/03/29 18:43
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 10:24
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 22:22
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 3 2022/09/21 23:42
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 2 2022/09/21 18:39
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/22 10:10
- リフォーム・リノベーション 結婚する予定なのですが、彼の実家が農家なので将来農家を継ぐために彼側の実家に住みます。(現在は一般企 5 2022/10/12 03:10
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/23 16:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
布基礎の値段なんですが、いく...
-
増築工事の場合の建て方(上棟...
-
増築したのが無届ですが固定資...
-
平屋建ての2階増築について迷...
-
パナホームでの増築&リフォー...
-
小屋 屋根 横桟?が朽ちて腐り...
-
ユニットバスのコーキングについて
-
ロールバッタを使って トタンを...
-
家の壁紙が剥がれていて、リフ...
-
RC造り地下車庫の耐用年数について
-
スケルトンリフォームではない...
-
中古物件のリフォーム
-
自宅にイナバ物置を置いてます...
-
344億円かかった「大屋根リング...
-
向かいの家の屋根が真っ白で眩...
-
家の屋根の上のブルーシート
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
25年ほど前のミサワホームの構造
-
フローリングをDIYで直したい。...
-
積水ハウスU瓦で裁判された方は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
増築したのが無届ですが固定資...
-
布基礎の値段なんですが、いく...
-
セキスイハイムに木造の増築っ...
-
増築工事の場合の建て方(上棟...
-
倉庫のブロック基礎について
-
RC造(ラーメン構造)の柱や外...
-
増築工事で・・・
-
2×4の住宅の増改築について
-
全面リフォームに関する質問です。
-
増築後の合併浄化槽
-
一月に実家の母が亡くなりまし...
-
家のぼろい一軒家なんですけど...
-
母屋に隣接する倉庫をリフォー...
-
平屋建ての2階増築について迷...
-
増改築できますか?コストなども
-
シックハウス対策
-
増築の確認申請について
-
リフォーム 吹き抜けを潰して...
-
四畳半プレハブ解体費用15万妥...
-
パナホームでの増築&リフォー...
おすすめ情報