
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今から書く回答は、「答え」ではありません。
私が勝手に考えた「仮定」です。
*****
鶏・カモは鳥類、ブタは哺乳類で体の仕組みもかなり違ってますね。
ところで「活性酸素」という言葉はご存知ですか?
ざっくり言うと、我々生物が活動するためには酸素が必要ですが、その酸素をエネルギーとして使うときに、副産物として細胞やDNAを傷つけてしまう物ができることがあります。
それが活性酸素で、過酸化水素もそのひとつです。
その危険な過酸化水素を消去するための酵素のひとつが、カタラーゼです。
鳥類は哺乳類より体温が高く、また空を飛ぶため、哺乳類よりも多くの酸素を消費しなければいけません。
しかし、その分活性酸素も多くできるのでは鳥類は早々と体を痛め、生き残りに不利になってしまうでしょう。
さてその時、鳥類が生き残る戦略は何が考えられますか?
1)活性酸素を除去する酵素をたくさん持つ
2)活性酸素を発生させにくい仕組みを持つ
あなたの行った実験の結果では、1と2、どちらの考察が妥当でしょうか?
もうちょっと勉強をするならば、酸素やエネルギーと密接に関係する細胞小器官はどこでしょうか?
そのあたりからもう一度ネット検索してみると何か見つかるかもしれないし、
仮に見つからないとしたら、自分で「なぜ鳥類はカタラーゼ反応が弱かったのか」に対する仮定を立て、それを証明する実験を考える(実際に行えればいいですが無理でしょうから)、などの考察を行ったらいいのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 酸素の発生について。 酸素を発生させる実験として、二酸化マンガンとうすい過酸化水素水を使う実験があり 1 2023/02/11 06:20
- 食べ物・食材 美味しいと思ったことが無い料理は? 30 2023/05/26 22:26
- 化学 硝酸の濃度を高める方法 4 2023/03/02 07:58
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 中学校 プロパンの特徴について 1 2022/10/23 13:27
- 飲食店・レストラン もつ焼き屋さん、ってなんのお肉ですか? 2 2023/01/30 19:46
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と 1 2023/08/03 23:27
- 食べ物・食材 焼肉する時の好きな部位を教えてください。僕は、豚タン、レバー、肩ロース、ラムが好きです。牛肉類は、料 3 2023/05/13 20:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セブンイレブン酸素水
-
池の鯉が飛び跳ね死んでしまう
-
エアロバイクとトレッドミル 有...
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
電子配置について
-
フッ素と塩素の性質が似てる理...
-
硝酸イオンについて
-
ポーリングが電気陰性度の差を0...
-
形式電荷について
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
原子番号と同数存在する粒子と...
-
1/(s(s^2+2s+5))を部分分数分解...
-
共役or非共役の見分け方
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
ボルタ電池について質問です。 ...
-
有機物と無機物の違いはなんで...
-
キキョウの確認試験
-
化学の問題です。 分子式C5H10...
-
酸素とグルコースの酸化還元反...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報