dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。海外在住の者です。ご相談させて頂きたく、ご存知の方がいらっしゃいましたら
アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。
4ヶ月ほどの子猫(雄)が離乳食を食べてくれず、ひたすらミルクボトルからヤギミルクを飲んでいます。兄弟猫のもう1匹は既に離乳食を終え、現在は他の大人猫と同じようにフードを食べてます。
問題のある子猫には栄養をつけてもらいたいので、ウェットフード(dbfの子猫用)をミルクに少々入れて飲ませたところ、食欲が増しミルクをたくさん飲んでくれるようになりました。
他のキャットフード(ガリガリフードをふやかせたもの、他の子猫用フード)をミルクに入れてあげたところ、すぐに下痢をしてしまい、胃腸がとても弱い子猫のようで簡単にフードを変えてはならないようです。心配していることは、子猫がこのままミルクのみで成長することは可能なのか、ということです。
子猫のバックグラウンド(経緯)は下記となります。
2月上旬:生後10日前後の子猫を拾う。猫風邪でひどく、病院でもらった薬で完治させる。
4月上旬:もう1匹の子猫の離乳食開始。問題のある子にウェットフードをミルクにまぜてあげたところ、下痢が続く。
4月中旬:病院Aへ連れていったところ、「変わった子猫」「甘やかしすぎ」のため、とりあえず24時間ミルクボトルをやめ、器から食事をさせるよう強制手段をとるように、とアドバイスをもらう。その際、下痢止め(カオリン)と虫下しをもらう。
4月下旬:下痢が続く。ビオフェルミンを調達し、ミルクに混ぜてあげる。
5月上旬:セカンドオピニオンのため他の病院Bへ。医者曰く、「以前の猫風邪の影響で目が斜視な上、成長も遅い様子。そのままミルクで構わないので、下痢止め(カオリンではない)+ガス抜き用の薬+猫風邪用抗生物質+ビオフェルミンをあげて様子をみましょう。」とアドバイスをもらう。
5月中旬:下痢が直る。dbfがきれてしまったのでdbfに似たムース用のご飯(サイエンスダイエット・チキン&レバー)をミルクに混ぜてあげたところ、また下痢になってしまったため、下痢止め+ビオフェルミンで投薬。
5月下旬:下痢が続く。

子猫はそろそろ4ヶ月が経とうとしていますが、このままヤギミルクをミルクボトルからあげても問題はないのだろうか、と心配で心配で。。当の子猫は元気で活発、他の子猫や大人猫と追いかけっこしたりと元気な様子です。

一つ気がかりなのが、キャットフード(カリカリ、ウェット両方)を排泄物と勘違いしていて、よくキャットフードの器にうんちをしてしまったり砂かけ行為をしています。フード=キャットフード というロジックになってしまったため、キャットフードを食べてくれないのかと思い、どうやったらこのロジックを変えられるか悩んでおります。

アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

うーーーーーーん



命に関わりがあるかどうか・・・・というレベルになると、そこまで深刻ではないと思います。
ただ、うちの子の場合、デビフは油が強かったのか、脂質に反応して下痢をしました。
消化サポートのフードに変えた所、改善したので、うちの仔の場合は、フードが油っぽかったようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。ご意見ありがとうございます。
そうですね、食欲もあるので、あまり深刻に考えないほうがいいのかとsumiko0916さんのご意見を読んで思いました。お腹を壊してしまったのは、油脂、ですね。。デブフをあげていた期間は割とうんちも正常で問題なかったと思うのですが、フードを変えたばかりに再度下痢が発症してしまったので、下痢が治ったらデビフをあげたいと思います。
ちなみに、消化サポートフードのブランドを教えて頂くことは可能でしょうか。
よろしくお願い致します。

お礼日時:2012/05/29 09:36

単純な回答で申し訳ないのですが嗅覚は正常ですか?

この回答への補足

こんにちは。ご意見頂きありがとうございます。
私も嗅覚の問題を疑ったんですが、トイレの場所もわかっているので(キャットフードの器にもしますが、注意したらちゃんとトイレへ行きます)、嗅覚は正常に働いているようです。キャットフード=ご飯と認識してくれてないので、やはり少し発達の遅いコなのかな、と。もう1匹のコとあまり比べないように(このコはこのコなりにがんばっているので)したいと思います。

補足日時:2012/05/29 09:31
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!