dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows XP Pro 英語版を使用していますが
USBメモリを挿しても認識できません。

デバイスマネージャではUnknown Deviceと表示されていますが
BIOSのUSB Mass Storage Device Configurationでは
HAGIWARA USB と表示されます。
敢えてFull Speed(12Mbps)に設定しています。

ネットワークドライブの割り当てはありません。
http://d.hatena.ne.jp/eikihaya/20080215/1203057052

思い当たる原因がありましたらご指摘ください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

Windows XPでは標準でUFD(USB Frash Device)のドライバーは含まれていますが、


service Packが適用されていない初期のものではUSB 1.1しか対応できないものがあります。
:>敢えてFull Speed(12Mbps)に設定しています。
USB 2.0での転送モードは、LS(1.5Mbps)/FS(12Mbps)/HS(480Mbps)の3種類ですから、
分かった上でUSB 1.1にあわせているのでしょうか?

 UFDが破損しておらずにWindows XPが認識しうるフォーマットであれば、
ネット・ワーク・ドライブの割り当てに関わらず適当が空きドライブに割り当てられます。
 Windows XP上でUnkown DeviceとしてUFDが認識されない原因として次のようなことが想定されます。
1、メモリー・チップが破損している。
2、フォーマットされていない。

 UFDをPCに挿入した状態で、[コンピュータの管理] -> [ディスクの管理]で状態を確認してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
EMC対策部品が原因だったようです。

お礼日時:2012/07/05 20:05

ハードは認識しても、OSは「Unknown Device」となるのだから、ご使用のOSにドライバーを導入してください。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。
C:\WINDOWS\system32\drivers に usbstor.sys
はあるのですがドライバー導入とはどのような操作か教えて頂けますか。

試してみたのは以下です。
・OS再インストール
・同じUSBメモリを認識できるPCからusbstor.sysとusbstor.infをコピーしてきて
Update driverでusbstor.infを割当

補足日時:2012/06/05 16:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!