
築22年の中古住宅の購入を決め、昨夜、不動産屋さんに手付金の支払いを済ませました。
その家が気に入った点は、築年数の割に使用状態がとても綺麗だったこと(クロスはピカピカで内装修理は一切していないとのこと)、家も広くて設備が良く住みやすそうなので決めました。
しかし、昨夜の売買契約の時に必要書類をみて初めて知りましたが、てっきりワンオーナーだと思っていましたが、私たち家族で4代目になるそうです。
居住年数は、1代目 7年間、2代目 11年間、3代目 4年間です。
1代目はローン購入するもすぐに完済、後に続く2代目3代目は現金での購入だったようです。
住宅を売りに出すには、それぞれ理由があるのでしょうが、
何か住みにくい事情でもあったのかと、心配になっています。
近所の人が変とか、何かあるのではないか・・・と思ってしまいます。
建築状態については、私の父が建築士なので見てもらったところ、良好だとお墨付きをもらっています。
不動産屋さんは、誠実な方でいいかげんなことをいうような人には見えません。
でも、ちょっと心配なのですがどうしたらいいでしょうか?
不動産屋さんから、売主さんに聞いてみてもらった方がいいですよね?
それと、近所の人へのリサーチはした方がいいですよね?

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1990年から7年間 1997年まで ローン購入ですぐに完済
1997年から11年間 2008年まで11年間
2009年から2012年の4年間
3番めがちょっと短いけどあとは普通でしょう。
1990年代なんてバブル崩壊で資産価値が低迷する中で
大抵の人が売却して高い金利から逃げようとしていました。
それ以降も価格は下落したけど、2008年の売却は
リーマンショックがらみかもしれませんね。現金が必要になった
からでしょうか。最後の人もキャッシュで買っているのなら
資金需要から売却したとみるべき。
いずれもサラリーマンじゃなく自営業の人ではないでしょうか。
11年も住んでいれば十分住み安い証拠でしょ。
クロスが綺麗というのは、家族で使うのでなくセカンドハウス的
利用だったのかもしれませんね。
回答ありがとうございます。
実は今日夕方、近所の方にちょっと聞き込みに行っていきました。
1番目は、息子さんが悪いことをして一家が出て行かれた。
2番目は、年配の女性が買い、その後若い人と暮らすため県外へ移転した。
3番目は、この物件の斜め後ろのお宅が4年前に買い、その後若い人と暮らすため転居した。
(congratsさんがおっしゃるように、ここではセカンドハウス的に使われていたのかもしれませんね。)
おじいちゃん、おばあちゃんが親切に答えて下さいまして安心しました。
やはり、近所の方に聞くのが一番いいですね。住み心地や環境も知ることができてよかったです。
少し、ホッとしました。
でも、現金で買って、数年でまた住み替えなんて私にはできないですが、
人によってはあることなんですね・・・。
それとも、歳を取ってくるとそういう節目の時期なのでしょうか。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1の方が書いておられるように、契約後ですから何があっても
後の祭りではありますが、転売の経緯を確認しておいても無駄にはならないと思います。
近所の方へのリサーチも、あいさつがてらに
たとえば『当方も何かと行き届かないとは思いますが、以前の居住者でお困りになったことがあったら
教えてください。』と、やんわり探りを入れるとか。
前住者のお子さんと同世代の子持ち家庭なら家が離れていても同地区で噂くらいは聞けると思います。
実は我が家も同じく中古で購入前にちょいリサーチいたしました。
前の居住者の家族構成とか性格とか、入居後にさもありなんと納得するような話を
いろいろ聞くことが出来て、まぁココロの準備があっただけマシだったかなぁ(笑)と・・・
もし何かあっても、もう我が家なのですから、
ぜひ快適な暮らしを築いてくださいますように!
回答ありがとうございます。
今日夕方、近所の方に聞き込みに行きましたら、前居住者の方はとても良い人でしたよといろいろ教えてくださって、近所づきあいや住環境は良好そうで安心して帰りました。
terepoisiさんに教えていただいたように、リサーチしてきて良かったです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
今更心配しても、もう契約書にはんこついちゃったんですよね?(^^;
契約の時に、重要事項説明書の説明をしてもらって受け取ってきていますね。まずは、それをじっくり読み返してみることをお勧めします。
もっとも、それを承知で契約しましたということになっているので、そこに問題がある記述が含まれているからといって今から解約はできません(手付金を放棄するなら別です)が、記載内容の詳細を確認することくらいはできると思います。
本来は、ここでしっかり納得する前に契約書にはんこは押すべきではないのですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
重要事項説明の「私設管の有無...
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
固定資産税、不動産取得税の支...
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
百貨店などで、リロケーション...
-
領収書発行の件
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
不動産の営業事務【悩んでます】
-
新築購入した土地に井戸があった
-
間違えて引き落とされた家賃が...
-
250m2の敷地を坪数に直すに...
-
事前の説明がなく敷地内に側溝...
-
大きな建築現場での一次、二次...
-
司法書士さんへの御礼
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
土地売買の仲介手数料について
-
この圧着端子の名称を教えてく...
-
中古一戸建て物件の「土地:所...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
百貨店などで、リロケーション...
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
領収書発行の件
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
旧番地の検索について
-
250m2の敷地を坪数に直すに...
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
奨学金って、資産も見られるの...
-
新築ビルにテナントとして入居...
-
鍵の受け渡し本数の食い違いに...
-
新築購入した土地に井戸があった
おすすめ情報