
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
右辺はC2H6+Aでしょうか。
全ての結合が外れた状態を考えます。
全て結合がはずれると、2C+6Hという状態です。この状態を基準にとりましょう。
結合エネルギーは結合をはずすのに必要なエネルギーですから、
左辺から
C2H4 + H2 + 2702.6 kJ/mol = 2C+6H
C2H4 + H2 = 2C+6H -2702.6 kJ/mol
C2H4 + H2という状態は2C+6Hという状態より2702.6kj/mol低い状態(-2702.6kJ/mol高い状態)であるといえます。
右辺から
C2H6 + 2836.6 kJ/mol = 2C+6H
C2H6 = 2C+6H -2836.6kJ/mol
それぞれをもとの式に当てはめると
2C+6H -2702.6 kJ/mol = 2C+6H -2836.6 kJ/mol + A
A = (2C+6H -2702.6 kJ/mol) - (2C+6H -2836.6 kJ/mol)
A = 134.0 kJ/mol
となります。
No.2
- 回答日時:
反応式が間違っていませんか?
エチレンの水素化で、エタンができる反応のような気がしますが?
結合エネルギーは、その結合を切るのに必要なエネルギーを表します。つまり、その結合はすでにかい離状態に比べて、結合エネルギー分安定化しています。
図に書くと、
C*2 H*6
-------------
↑ ↓
C2H4+H2 ↓
-----↓ C2H6
---------
となって、
左辺の分子をかい離するには2702.6kJ/mol必要で、
かい離した分子からは2836.6kJ/molの熱が発生します。
つまり、余りの134kJ/mol分だけ、反応によって生成することになります。
結合エネルギーと反応熱はエネルギーの向きが違うので、定義をよく確認すると、符号が逆になることが分かると思います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは.
私は5年くらい前に甲種とりました.なつかしいです.
たぶん,以下のように考えなければいけないと思います.
1.C2H4の生成熱を算出する.
2C+2H2=C2H4+X…(1)
347.8+2*435.8=607.6+414.8*4+X
X=-1047.4
2.C2H6の生成熱を算出する(右辺のC2H4はエタンの誤記ですね?).
2C+3H2=C2H6+Y…(2)
347.8+3*435.8=607.6+414.8*6+Y
Y=-1181.4
(1)-(2)より
C2H4+H2=C2H6+A-B
A-B=-1047.4+1181.4=134.0
いかがでしょうか.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- 警察官・消防士 例えば危険物甲種の試験の時 法令 100% 物化 60% 性消 100% の時は合格ですか。 1 2023/02/24 08:16
- その他(職業・資格) 危険物取扱者乙種3類で指定数量の問題は出るか 乙3の資格試験を受けます。私は乙4の資格を持っているの 1 2022/10/22 21:30
- その他(職業・資格) 危険物取扱者甲種の受験資格に、危険物取り扱いの実務経験を2年以上積んだ者とありますが、その実務経験に 2 2022/09/01 08:57
- その他(職業・資格) 危険物乙4と甲種について。 危険物乙4を取得すると法令と物理化学が乙種受験に限って免除されるのでしょ 3 2023/05/18 14:37
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験と危険物取扱者甲種では、どちらがより難しいと思いますか?どちらも国家資格ですが。 1 2023/06/16 14:28
- その他(職業・資格) 危険物取扱者甲種の受験資格に、危険物取り扱いの実務経験を2年以上積んだ者とありますが、その実務経験に 1 2022/09/02 08:44
- 化学 酸化銀の熱分解 化学反応式 1 2022/07/26 16:31
- 化学 この化学反応を分類すると、何ですか? 2 2023/07/17 17:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共役or非共役の見分け方
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
π電子の数え方
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
カチオンとアニオンとは?
-
Excelで結合されたセルを参照し...
-
化学の1次結合,2次結合について
-
アセトン
-
結合次数の求め方(化合物)
-
アミド結合とエステル結合
-
すべて同一平面上にある分子とは?
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
エーテル結合とエステル結合の...
-
硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水...
おすすめ情報