
トンボの複眼を構成する個眼の構造について、
http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/clipbox.cgi?d …
に解説と映像がありました。とても興味深い映像でしたが、ふたつ程疑問に思いました。
「個眼がとらえる映像は、物の形の一部分ですが…」とありますが、個眼には一部分であったとしても、物の形を面で捉える網膜のような機能があるのでしょうか?ひとつひとつの個眼は明るさの強弱を感じるだけではないのでしょうか?
「小さな目は個眼といい、レンズの働きをしています」とありますが、個眼はレンズかその働きをするものを持っているのでしょうか?もし仮に個眼がレンズのように周囲の光を集めてしまうと、物の構造がわからなくなってしまうのではないかと思うのですが。個眼先端の鏡筒は、むしろ個眼の向き以外の方向からやって来る光を集めないようにするためにあるのではないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
個眼のレンズは,当然屈折によって集光します。
そして集光した光を奥にあります視細胞に導くわけです。ただし,前回の回答でも書きましたが,個眼レンズが集光する光は正面から入った光のみです。このことは重要な意味を持ちます。個眼が小さい程,数が多い程,複眼の面が平らな程分解能が高く,対象物の形や動きを感知しやすくなります。一方,夜行性昆虫は,個眼を大きくして集光力を高めることで解像度は落ちますが夜にも見ることが出来るわけです。ご質問者さんが,極めて細い筒を用意して,その筒から何かをじっと凝視してください。頭は絶えず揺れていますから,直ぐに視野から外れてしまうことで頭が揺れていることが分かるはずです。個眼も同じで真正面の光しか集光しませんから対象物が動きますと初めの個眼から消えて次の個眼に移るために動きに敏感なのです。
有難うございます。
リンク先の図を見ると、光を感じる感桿は個眼自体よりもさらに一段と細いので、個眼の向きからやって来た光をこの一点に集める為にはやはりレンズは要るのですね。レンズの焦点は感桿の入り口の一点に合っていれば良いので人の目のように焦点を調節する機能も必要無さそうです。
元々、後半ご説明頂いたような鏡筒構造をイメージしていましたが、受光部の面積を鏡筒断面と同じ大きさで考えてしまっていたために、レンズは不要なのではないかと思ってしまっておりました。
No.3
- 回答日時:
kaitara1ですが、フナムシは昼間は敏捷です。
しかし、夜はライトを当ててもじっとしてい手容易に捕獲できたと記憶しています。フナムシの眼は全体として真っ黒です。案外ほかの昆虫でも黒い眼をしているものには黒色物質が詰まっているのかもしれません。観察したのは随分昔のことになりましたが、興味があったらぜひご自分でも観察してみてください。No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一個の個眼で映像は捕らえることはできません。
個眼には,9個程の光を感じます視細胞があるだけで,明暗と色をドット(点)として識別します。ちょうどテレビのドットと同じです。大きな目をした個眼の多いトンボでも3万程度ですから3万画素とかなり荒い画像としてしか識別できないはずです。ヒトは100万画素と言われています。個眼にはレンズがありますが,レンズの働きは,ご推察通りに正面から入ってきた光を細長い個眼の奥にあります視細胞に導くためのものです。他の個眼には光が漏れないように工夫があるようです。これらの個眼の仕組みが,物体が動きますと,その情報は次々と隣の個眼に移動しますから物体の形よりも動きを感知しやすいように進化した目と言われています。
個眼の構造については下記URLが参考になりますでしょうか。
http://www.nikon.co.jp/channel/light/chap02/sec0 …
ありがとうございます。やはり個眼は物の形の一部を認識する訳では無いのですね。リンク先はとても詳しくて知りたかったことが載っていて、興味深く読ませて頂きました。色認識の機構は、色の解像度よりも輝度の解像度を優先するとたぶんあのようになるのですね。カラーテレビやカラー印刷の原理とも通ずるところがあって、大変面白いと思いました。
ただ、個眼の角膜レンズの機能と原理をもう少し詳しく知りたいです。レンズ目のレンズのように光を集めてしまう訳にはいかないでしょうから、機能としては光を導くだけなのか、それとも何かの目的で光を積極的に屈折させているのか、というような点が疑問です。
No.1
- 回答日時:
全然関係ないかもしれませんが、昔フナムシの眼をスライドグラスとカバーグラスの間においてから潰して顕微鏡で覗いたことがあります。
きれいな球状の無数のレンズの間に墨汁のような黒い物質が充てんされていました。文字通り星空のような光景でした。潰してしまったので構造は分かりませんが、おっしゃるような一定の方向の光だけが入ってくる構造というのは個眼にとって必須のもののように思います。フナムシの場合は黒い物質がその役目をしているのではないかと想像しています。早速のご回答をありがとうございます。実際に観察された経験がおありとのことで、大変興味深く読ませて頂きました。フナムシの黒い物質というものがどんなふうに機能しているのか、気になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メガネ・コンタクト・視力矯正 アイディアを眼鏡の皆さんお願いします。普段、近眼で眼鏡をかけていますが、個人的に諸事情があり、メガネ 3 2022/11/06 17:26
- メガネ・コンタクト・視力矯正 眼鏡の悩みについて 1 2022/08/08 21:24
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
- メガネ・コンタクト・視力矯正 メガネのレンズ交換て結構いい値段するんですね。ちょっとびっくりしました。 オシャレで伊達眼鏡をたまに 7 2023/03/07 13:14
- メガネ・コンタクト・視力矯正 普段眼鏡をかけている人何個くらい眼鏡持ってますか? また高い眼鏡はジンズとかの眼鏡と比べて何が違うの 4 2023/05/23 11:21
- メガネ・コンタクト・視力矯正 老眼鏡について 50代男です。これまで視力が良く眼鏡屋さんに行ったことがありません。 しかし数年前か 6 2023/06/28 06:41
- エステ・脱毛・美容整形 【整形】綾野剛さんのような顔になりたいです。 綾野剛さんのような顔になるためにはどこの整形が必要でし 2 2022/04/09 11:10
- サングラス・カラコン 眼鏡市場の調光レンズの交換について 3 2022/07/03 04:09
- その他(ファッション) 眼鏡について 先月眼鏡を買いました。 ですが 今日レンズが汚れていたので 拭いていたら 片方のレンズ 6 2022/06/16 17:51
- サングラス・カラコン 眼鏡店って、店舗とか店員によって言うことなすことが違うのは何故なんですか? 眼鏡を買いに行っても、レ 3 2022/09/25 22:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トンボ付きのPDFをトンボをつけ...
-
トンボの首について
-
晴れの門出とは?これはどうい...
-
ドングリの木の名前はコナラで...
-
トンボが飛ぶ姿を擬音で表わす...
-
幼児用のブランコのある公園を...
-
昆虫の問題
-
部屋にてんとう虫がたくさんいます
-
Wordデータにトンボ(断ち落と...
-
虫の好みの色
-
宇宙からパラシュートを持って...
-
ペンギンのいるレストランを教...
-
ペンギンは鳥と言いますが 本...
-
ブランコの乗り方
-
どの昆虫が食べられますか
-
本当にオオルリアゲハは日本で...
-
アブラムシ対策 教えて下さい
-
昔のMacに入ってた虫のアドベン...
-
みそ汁用の小鍋でパンケーキを...
-
トンボの種類?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
晴れの門出とは?これはどうい...
-
Wordデータにトンボ(断ち落と...
-
トンボ付きのPDFをトンボをつけ...
-
昆虫標本から異臭が!
-
故意ではない学校内での子供同...
-
遊園地の乗り物の名前
-
本当にオオルリアゲハは日本で...
-
丸棒の強度
-
この虫が何かわかる方いますか...
-
Illustrator iPad版でトリムマ...
-
比較物が3つ以上の「どっちもど...
-
トンボの後退
-
ペンで書き損じ! 『ミノムシ...
-
170センチと168㌢は印象大きく変わ...
-
イラレCS6でトンボ内書き出し
-
蛾やセミ、トンボやカエルなど...
-
【生物学】ファーストペンギン...
-
青色の回転灯は、せいしょくと...
-
トンボが飛ぶ姿を擬音で表わす...
-
私はよく、小学生の頃に戻りた...
おすすめ情報