
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
例えば,
電圧がe(t)=Em*sin(ωt)
電流がi(t)=Im*sin(ωt+θ)
として「電圧と電流の位相差θを読み取りたい」
とします。
このときプローブを2本使って,電圧と電流を同時に観測するのが,
普通のやり方です。
電流信号i(t)=Im*sin(ωt+θ)を入れれば,
位相がθだけずれた波形が見えるはずでしょ!,
という疑問でしょうか?
オシロスコープの時間軸は,入力信号に合わせて時間の原点を決めています。
オシロスコープの中に,絶対的な時間tの原点を持っているわけではありません。
これは「トリガ」といわれる機構です。
例えば「信号が負から正になった瞬間を時間t=0と決める」という具合に,
入力信号を元にオシロスコープが勝手に時間の原点t=0を決めています。
このため,プローブを1本しか使わずに,
二つの信号を別々に観測した場合,
それらの時間原点を揃えるのは,ほとんど不可能です。
「二つの波形の位相差を知りたいなら,プローブを二本使い,
時間原点を合わせて二つの波形を同時に観測する」
という方法が,二つの信号の位相差を読むための基本的かつ確実な測定法です。
回答ありがとうございました。
オシロスコープが勝手に原点を決めているなら
1本のプローブではうまく測定できるはずもありませんね…
とても参考になりました。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
プローブの使い方はわかりますか?原理はわかっていますか?
オシロスコープ内のグラウンド(この意味もわかりますか?)と入力チャンネルの各々のグラウンドがつながっています(アイソレーション機能があるオシロを除く)。チャンネル間のグラウンドに電位差(時間的に変化するものを含め)が生じていると正しく測定できません。
プローブを用いず、BNCコネクタ付き同軸ケーブルを使って四苦八苦するといい勉強になると思います。(私もこっちの類いでした)
お礼遅くなって申し訳ありません。
回答ありがとうございました。
私の知らないことがたくさんあることがわかりました…
使い方はわかってきたものの、原理がわからないことがたくさんあります。
これから勉強していこうと思います。
No.5
- 回答日時:
測定対象の波形が一つだけでしたらプローブを2本使用する積極的理由は無いです。
ですから、質問者の質問内容には何かの前提条件が不足しています。
不十分な質問には不十分な答えが返ります。
回答ありがとうございました。
そうですね…説明不足でした。
今回、トランジスタを使った無安定マルチバイブレータの、
トランジスタのコレクタ電圧、ベース電圧を測定する、ということをしたのですが、
プローブ1本を用いて観測した結果が理論的におかしい
(コレクタとベースの電圧が交互に出るはずなのに、そうならないうえ、
2つのトランジスタの波形はちょうど逆になるはずなのに、まったく同じ波形になった)
ので、質問させていただきました。
どうやら、2本使わないといけなかったようだとわかったので、2本でやってみます。
質問するうえでの参考になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オシロスコープに写真のようなプローブを扱う際、実行すると破損する可能性があるものを、下記の選択肢より 3 2022/07/11 12:33
- 物理学 R直列回路の波形をオシロスコープで測定した時、写真の矩形波のような波が観測されるますがなぜこのような 2 2022/09/23 23:31
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) オシロスコープの計測結果がおかしい 3 2022/05/07 17:08
- 工学 実行減衰量([遮断域の損失]-[通過域の損失])30dBのHPF、LPF、BPFの損失-周波数特性を 1 2023/07/05 10:51
- 工学 Dフリップフロップで二分周器を作成して波形をオシロスコープで確認したのですが、クロックとQ に遅延は 3 2022/12/09 14:14
- 工学 dフリップフロップで二分周器を作成してck (黄色)と出力Qの波形をオシロスコープで確認したのですが 1 2022/11/30 22:19
- 化学 2本の平衡波が画像のように斜めに交わった時の合成波について Y軸平行のライン(図の水色線)が、定常波 1 2022/11/30 03:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
力率計の読み方で疑問
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
単相3線の位相差ほかについて
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
変圧器の黒丸・
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
おすすめ情報