
今年、私を含め数人が中途採用で入社しました。
会社には複数の部署があり、うち一つが花形部署となります。
配属された割り振りは、私以外が花形部署に配属され私は別の部署になりました。
(部署の違いは基本的に扱う商品が違うだけです)
そこで質問があります。
一般的に部署によってボーナスの支給額は変動するものでしょうか?
当然予算を達成していなければ仕方ないと思っています。
ただ部署の違いにより、業界経験のある私と業界未経験の社員とで、
ボーナスに一月分も差があるのが気になります。
出来れば知りたくなかったぐらいです。
このようなことは当たり前なのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>部署の違いによるボーナス支給額
一般的に部署によってボーナスの支給額は変動するものでしょうか?
↓
会社の賞与(ボーナス)や給与に対する方針・制度によって異なります。
<詳細は労務部や総務部、職場の上司や先輩に確認されたら良いでしょう>
職場や業績で格差が出る可能性は当然ありますが、勤続1年程度で支給額で1か月の格差は当たり前ではありません!
~推測と私見~ <順不同>
◇中途採用や勤続1年未満、賞与の支給算定対象期間(満額支給なのか一時金的な扱い)、社員と非正規社員の格差(試傭や準社員・パート扱い)の問題があります。
◇また、同じ立場でも初任給は同じでも、賞与や昇給は部門別の業績給の要素とその部門内でも査定(個人評価)にて支給額には差が出ます。
これは、時給が職種や資格等で大きく格差があるのと同じであり、さらに業績連動の査定による成果給や出来高払いとかインセンティブの要素でもあります。
◇事業部制や系列子会社を多く持つ企業では、業績評価や実力主義や個人評価の反映の強い企業と年功序列的な要素が強い企業があり、特に賞与においては企業業績や部門成果の連動性が高く支給額においても固定的な物ではなく労使協議や企業経営幹部の合議で支給時期の都度に決められているケースが多い。
◇その時のボーナス要求と回答、妥結内容をチェックされると良いと思います。
その中で、支給基準[モデル]が定められており、事業部や子会社別、役職や資格別、勤続年数や年齢別に基準or満額金額が決まり、そこから更に査定(部課や個人単位に±10~20%)が行われるのではないでしょうか?
◇したがって、勤続1年前後で、同じような資格や職種であれば、支給額が1か月も差があるのは大き過ぎると思いますが、少しでも差が出るとすれば入社時の学歴や年齢による初任給[基本給:賞与計算の基本]の差が反映されている。
今回は勤続年数から、一時金&一律金的な扱いと成っており、正規の社員の賞与支給とは異なっている。
社員と試傭員や非正規社員との差、年齢や資格での格差、支給対象の期間内での勤務日数や時間の差が考えられますが・・・個別・個人の問題であり、企業&職場の方に確認されないと正確な情報や事情は判明しないと思います。
No.5
- 回答日時:
会社によって ボーナスの支給方法は 様々です。
「全部門とも 一律プラスマイナス査定分」の会社もあれば、「ボーナス原資を各部門に割り振り 各部門で支給方法を決めるシステム」の会社も有ります。後者の方式であれば、利益をより多く上げている部門に より多くの原資が配分されることもあるでしょう。その結果、花形部門の一律分は2ヶ月で 不採算部門の一律分は1か月分ということも 有り得ます。花形部門の社員にすれば、ウチが一番稼いでいるのに 損を出しているところと 給料はともかく ボーナスが同じとは納得できないと不満が出るでしょう。
No.3
- 回答日時:
何をもって「花形部署」といわれるのかわかりませんが・・・
部署の成績は当然査定に関係します。
ただ同じ部署にいても、当然ながらその中での実績にもよります。
> 業界経験のある私と業界未経験の社員とで
経験ではなく実績ですよ、いくら経験があっても実績がなければ評価されないでしょう。
> 出来れば知りたくなかったぐらいです
知りたくなければ、聞かなければいいでしょう。
給与、賞与などやたら人に聞く人がいますが、聞けばどちらかが不満を持ちます。
私は、サラリーマンは給与、賞与などはお互いに聞かない方がいいと思っています。
事実、現役時代にはいくら聞かれても一切答えなかったです、また聞く事もなかったです。
回答有難うございます。
やはりそうですよね。
今回はたまたま耳に入ってしまったパターンですが、知らない方がいいこともありますよね。
気持ちを切り替えていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
40代で仕事を辞めるのは?
-
3月から転職して医療事務を始め...
-
4月入職なのに8月半からお休...
-
【人口統計に詳しい方教えてく...
-
従業員の望みを叶えず辞められ...
-
日給月給 日給14000円 雇用形態...
-
至急 パート勤務をしている者で...
-
雇用契約書の日付について(雇...
-
仕事のことで質問です。 肉体労...
-
55歳独身中年男性・東京23区住...
-
バイトを1ヶ月後辞める旨伝えま...
-
25卒。高卒。男です。4月に入っ...
-
▶(会社で)既婚•女性(年上のオバ...
-
アレルギーによる過敏性肺炎の...
-
労災 様式第5号 偽りの報告
-
面接の際に伝えた出社日を変更...
-
【会社から君はまだ昇給するの...
-
中小企業で4年数ヶ月勤めたとし...
-
●「目にゴミが入った。」の理由...
-
深夜勤務の深夜手当と有給
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
在勤地について(旅費法)
-
2km以内の交通費が支給されない
-
会社から貸し与えられてる制服...
-
部署の違いによるボーナス支給額
-
通勤距離2キロ以内は、出しま...
-
不正受給の影響
-
失業保険を受け取り、その後バ...
-
【公正取引法】下請法に関して"...
-
実質的平等、相対的平等につい...
-
会社を一週間、 入院で休みまし...
-
【会社側からの質問です】帰省...
-
別居する公務員夫婦の住居手当...
-
失業保険と家業手伝い
-
通勤手当の支給方法について
-
傷病休暇後の賞与について(減額)
-
傷病手当金について
-
契約社員→正社員 ボーナスは?...
-
夜勤手当がもらえるかどうか
-
出張の飲食代等はいくらが平均?
-
風邪で傷病手当金??
おすすめ情報