重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

まだまだ先の話ですが、退職後は田舎に帰ります。そして、何か地元で人の役に立つことをしたいと思っています。何かを教えたり、貴重な特技で必要とされたりとか、そういうことを漠然と考えています。サラリーマンをやりながらですが、今からじっくりとひとつ身につけたいと思っています。定年後そのような活動をされている方、こんな資格・特技を持っていたら良かったのに等ご感想をお持ちの方、ご意見を聞かせて下さい。お願いいたします。

A 回答 (2件)

付け焼き刃の特技では、人の役に立つことはあまりないと思いますが…。

思いつくのはこんなところでしょうか。

1)自分がいまやっている仕事に関連する技を磨いて、一般の人の役に立てる方法を考える。
例えばパソコンに関する知識を磨いて、人に教えたり、利用を助けたりする。

2)介護関係の資格をとって、いまからボランティア活動などで経験を積んでおく。
ホームヘルパー2級をとっておけば、役に立つでしょう。でも、資格を取っただけでは実務の役に立たないので、実際にやっていく必要があると思います。

3)スポーツ、体力作りなどの勉強をして、指導をする。
指導者として認められるためには、相当な経歴がないとむずかしいと思いますが…。これは、自分が楽しむためにもやるといいですね。

4)造園、ガーデニング
プロがどこにもいるでしょうから、この場合はアドバイスとかではなく、ボランティアで公共の場に花壇を作るなどの労働力を提供すること。
    • good
    • 0

田舎にある、昔からの伝統技術を身につける、


というのはどうでしょう?
焼き物とか、団扇とか花火とか、伝統工芸を
覚える・・・のがいいんじゃないかなぁ?
花火だったら、危険物取扱何とかの資格が
ないと、火薬類を扱えないと思います。

ご参考までに。^^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!