dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、アンサータイプのヘッドのパターを使用しています。
先日パッティングのアドバイスを受けたところ非常にストロークがし易くなりました。具体的には、以前よりパターをグリーン面スレスレにストロークする方法です。練習グリーンではショートパットの方向性が非常によいのですが、距離感がいまひとつ合いません。
したがって本グリーンではショートパットもいま一つです。
原因はパターの重心が低いことにあるようなのです。調べてみると市販のパターの中では比較的低めの重心位置で、ショットマーカーを貼ってみると、ほぼスイートスポットを中心とした周辺で打っています。やや下目に外して打ったほうが安定するように感じますので、重心を上げる方法を思いつきましたが、重心を下げるのはともかく、上げるとなるといい方法が思いつきません。ちなみにこのパターにネックはありません。大切なパターですので替える事はできません。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

こんにちは。



思い付きです。
1)パター上面かシャフトのヘッドに近い所に鉛を貼りストローク具合等の調子を確認する。
2)追加した鉛の重さを確認する
3)同重量-2~3g(ボンド分)の鉛を丸める
4)グリップ外して鉛を入れる
5)ボンド等注入(量は注意)
6)グリップを刺す
で、どうですか・・?
*見た目が気にならないなら1のまま使用して下さい。
 5まで行ったら、元に戻すにはリシャフトしかないです。
 同一シャフトが手に入る保障は有りません。

イメージと違ってたらゴメンナサイ。

この回答への補足

こんばんは。
回答者様の方法を試してみたところ、確かに重心位置は上がったようです。
ただし、シャフトの中に入れてしまうとやり直しが利かないため迷っています。
思いつきですがと謙遜なさっていますが、擬似ネックを作り重心を上げるという発想は、クラブに関する造詣の深い方と思います。
ありがとうございました。

補足日時:2012/06/25 20:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼


なるほど目からうろこのすばらしい発想です。
ちょっと急用が出来たので、取り急ぎお礼まで。
後ほど詳しく書かせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/22 16:47

パターの形状がわからないのでなんともいえないですし、有効性もわからないのですが、


シャフトの最下部に鉛などを巻きつけたらどうでしょうか?

ただ、元々ピンタイプのパターというのは、方向性はいいけれど転がりは今一つというのが特徴です。
それで転がりの良さを求めるのであれば、重心の高さは変わらずとも鉛を貼ってヘッドを重くするのも一案かと思います。
また、ピンタイプは総じてロフトが大きめなので、少しロフトを立てるのも転がりを良くするかもしれません。(どうでフルショットはしないのでシャフト部分で曲げても問題ないと思います。)

この回答への補足

今回はNO2さんのアイデアをBAとさせていただく事にいたしました。
ロフトの件参考にさせていただきます。
PING社のパターはロフトが寝ているのですね。たしかにアンサーは重心深度が浅く転がりは悪いですね。クラシカルなL字の方がいいくらいです。
ありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。

補足日時:2012/06/25 22:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
no2さんと同じアイデアですね。やはり有効のようです。ただ多少の見た目の問題もあり、外側につけるのは躊躇しています(一度やってみたのですが)。no2さんのアイデアも、やり直しが利かないようなので迷っていますが、鉛を外側に張った状態では重心は上がったようです。
元々ピンタイプのパターというのは、方向性はいいけれど転がりは今一つというのが特徴ですとの事ですが、その上に私のは重心が低かったため、上に外したときに転がりが極端に悪くなり、そのパターを長年使うことにより知らず知らずのうちに浮かせてストロークするようになったようです。
ロフトの面も吟味して必要なようでしたら検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/25 19:46

こんにちは。



『ゲタを履かせ』たらどうでしょう。
恐らく今までは過剰に浮かせてストロークをされていたのを、適切な高さのストロークに修正されたので
重心位置が合わなくなったのでしょう。

ソールに、クラブ重量、性能に影響を与えないゴムや樹脂などを張るのです。
重心は地面から浮いたことになり、結果的に高重心になったのと同じ効果があります。

この回答への補足

酷い云々の部分が消えていますが?
いずれにしてもそろそろ締め切りたいと思います。またの機会にお願いいたします。
今回は非常に巣晴らしアイデアいただきありがとうございました。

とりあえず、NO2さんの方法で(少し違いますが)やってみて、更に重心を上げたくなったときに、このアイデアも使わせていただきます。いつもすばらしいご回答をありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

補足日時:2012/06/25 22:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼


いつもお世話になります。
なるほど!これならば全く重量やバランスを変えることなく模擬的に重心位置が変えられますね。
これもまた目から鱗です。
同じクラブの方のストロークを観察したところ、非常に低い位置をヘッドが動いているのです。もちろん多少はアッパーの軌道を描きながらインパクトに向かっているとは思いますが、それでもスレスレです。
その方はハンディは2なのですが、パターが上手いと評判の方です。
その方によると、私の使っているパターはネックがないために重心が低いということです。ただ、今まではかなり浮かせてストロークしていたので重心付近で打てていたようですが、打ち方が変わり重心の上気味に当たるようになったとの事でした。仰るとおり重心位置が合わなくなったのだと思います。
その方が言われるには、常に芯で打つのが理想だが、外れることもある。ただ転がりがすごく悪くなるので重心の上にはずしたらいけないとの事でした。
ありがとうございました。
*確かに理解不明の回答があります。パターにもロフトがあるので、厳密には赤道の少し下に当たりますが、これは低重心であることとは全く無関係です。もしもこれよりも更に赤道の下で打てとの事なのでしたら、テイアップでもしない限りできません。

お礼日時:2012/06/25 19:38

ずいぶん前の話です


ピンパターが出現してからしばらくして
あるクラブ設計家がTVで解説した事があります

グリーンでのボールの転がりを安定させるには
ボールの赤道線より僅かに下をヒットする事
これにより、ストロークによる前方への回転を付け
方向性の安定と距離感を高める事が出来ると

この理論からすればパターの重心は低めの方が良いと
ピンパターは理想のパターであると申しておりました

私は今もピンパターのファンです
参考まで

この回答への補足

すいません。
>>ボールの赤道線より僅かに下をヒットする事
私は魔法使いでないのでそのような芸当はできません。

補足日時:2012/06/22 16:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ただいまautoroさんの回答?を改めて読み直してみたのですが、やはり理解できません。


あなたは以前に、「知識がないのなら回答する資格はない」。との指摘を複数の方から受けていらっしゃいました。1年経っていませんがお忘れですか?

http://questionbox.jp.msn.com/qa7288001.html
http://questionbox.jp.msn.com/qa7289949.html
十分に留意されたらいかがでしょう。

私の質問は「パターの重心を高くする方法は?」ですが、それに対する書き込みは全くないだけでなく、代わりに書いてある文章は全く意味不明です。
・文章を理解する。
・知識のない事に「回答」しない。
・そもそも一般的な理科の常識が欠如しているように感じます。http://questionbox.jp.msn.com/qa7337430.html

いいかげんな事は書かないほうがよいのではないでしょうか?

そもそも今回の質問に関して知識はないのでしょう?

お礼日時:2012/06/24 11:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!