
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)x+2y-z-4=0
x-y+2z-4=0
をx,yの連立方程式として解くと
x=-z+4 (z=-x+4)
y=z
よって-x+4=y=z
(2) (-1,1,1)はこの交線の方向ベクトル
(4,0,0)はこの交線上にあり,これと(0,1,0)を結ぶベクトル(4,-1,0)
2つのベクトル(-1,1,1),(4-1,0)に垂直なベクトル(1,4,-3)を求めて,これが求める平面の法線ベクトル。
求める平面上の任意の点を(x,y,z)とすると,これと(0,1,0)を結ぶベクトル(x,y-1,z)は
(1,4,-3)と垂直より
x+4(y-1)-3z=0
∴ x+4y-3z-4=0
No.3
- 回答日時:
(1)
z=tと置いて
x+2y-t-4=0
x-y+2t-4=0
この2元連立方程式をを解いて
x=-t+4
y=t
z=t
但し、tは任意の実数
これが直線の式である。必要に応じてt=(x-a)/l=(y-b)/m=(z-c)/n の式で表してもOK
教科書にも載っているとは思うが(2)を説明するのにあえて解答を載せました。
(2)
tに適当な数を与えた直線上の2点と問題の(0,1,0)の3点を含む平面を求めればよいと思う。
tに与える適当な数は
t=0 の時 (4,0,0)
t=4 の時 (0,4,4) くらいが計算しやすいと思う。
つまり3点(4,0,0) (0,4,4) (0,1,0)を含む平面をax+by+cz+d=0と置いて求めればよい。
3点を含む平面の求め方は教科書、参考書を見てください。まあネットでも「平面の方程式」くらいで検索できるとおもう。
No.1
- 回答日時:
(1)x+2y-z-4=0
x-y+2z-4=0
をx,yの連立方程式として解くと
x=-z+4 (z=-x+4)
y=z
よって-x+4=y=z
(2) (-1,1,1)はこの交線の方向ベクトル
(4,0,0)はこの交線上にあり,これと(0,1,0)を結ぶベクトル(4,-1,0)
2つのベクトル(-1,1,1),(4-1,0)に垂直なベクトル(1,4,-3)を求めて,これが求める平面の法線ベクトル。
求める平面上の任意の点を(x,y,z)とすると,これと(0,1,0)を結ぶベクトル(x,y-1,z)は
(1,4,-3)と垂直より
x+4(y-1)-3z=0
∴ x+4y-3z-4=0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベクトルで外積の逆演算、外商...
-
座標系の奥(手前)方向の書き方
-
ベクトル空間(大学レベル)
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
傾いた楕円の方程式から中心と...
-
2次元状に四点がありその中心を...
-
高校数学の範囲外の知識は大学...
-
偏微分(外積)
-
複素数平面でのベクトルの扱い...
-
空間ベクトル
-
点Oから平面ABCへ下ろした垂線...
-
内積の式から
-
読み方教えてください!
-
誤字があり再質問 『平面ベクト...
-
平面の式
-
平面上の異なる2点O、Aに対して...
-
ベクトルについて
-
4つの平面ベクトルが一次独立だ...
-
3次元で4つ以上のベクトルは線...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報